記録ID: 2066388
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
日程 | 2019年10月20日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り、ガス強風 |
アクセス |
利用交通機関
国道342号は冬季は通行止め予定(11月5日12:00〜)真湯温泉口から
車・バイク
須川高原温泉には広い公共駐車場あり
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 須川コースは硫化水素の濃度が濃く立ち入り禁止 |
---|---|
その他周辺情報 | 須川高原温泉 日帰り入浴料金600円 時間9:00-16:00 岩手県一関市厳美町 |
過去天気図(気象庁) |
2019年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by mikuri
二度目の東北山旅は両親も一緒に。中日は両親が観光している間に私は登山を。
前回同様、津軽海峡フェリーの海割りドライブを利用なのでお得感もあります。
前日は両親が行った事のないルートで、竜飛崎から男鹿半島経由で平泉入りしました。
20日、栗駒山登山。
平泉から栗駒山へ向かう道中も紅葉がとてもきれいでした。
栗駒山は岩手県、秋田県、宮城県の3県にまたがり、地域によって別名もあるとのこと。
登山口の須川高原温泉に到着。ガスガスですが登り始めます。
硫黄の匂いがたちこめていて、下山後の温泉も楽しみです♪
須川コースは硫化水素が濃いようで残念ながら立ち入り禁止となっており、産沼コースで登りました。名残ヶ原、湿地帯の紅葉にはとても癒されました。
ゼッタ沢、三途の川と2度の渡渉があり、産沼で一休み。
山頂が近づくにつれ、風も強まります。
栗駒山に登頂。ガスと強風にて山頂からの眺望は得られませんでした。
天馬尾根から秋田側への周回は強風で諦めました。
下山時には名残ヶ原分岐から賽の磧経由で歩きましたが、剣岳と紅葉も絵になる景色でした。
この天気でもたくさんの登山者が登られていて、人気のある山なのですね。
山頂からの眺望も素晴らしい山とのことなので、また登りにきたいです。
下山後の温泉も格別でした♪
前回同様、津軽海峡フェリーの海割りドライブを利用なのでお得感もあります。
前日は両親が行った事のないルートで、竜飛崎から男鹿半島経由で平泉入りしました。
20日、栗駒山登山。
平泉から栗駒山へ向かう道中も紅葉がとてもきれいでした。
栗駒山は岩手県、秋田県、宮城県の3県にまたがり、地域によって別名もあるとのこと。
登山口の須川高原温泉に到着。ガスガスですが登り始めます。
硫黄の匂いがたちこめていて、下山後の温泉も楽しみです♪
須川コースは硫化水素が濃いようで残念ながら立ち入り禁止となっており、産沼コースで登りました。名残ヶ原、湿地帯の紅葉にはとても癒されました。
ゼッタ沢、三途の川と2度の渡渉があり、産沼で一休み。
山頂が近づくにつれ、風も強まります。
栗駒山に登頂。ガスと強風にて山頂からの眺望は得られませんでした。
天馬尾根から秋田側への周回は強風で諦めました。
下山時には名残ヶ原分岐から賽の磧経由で歩きましたが、剣岳と紅葉も絵になる景色でした。
この天気でもたくさんの登山者が登られていて、人気のある山なのですね。
山頂からの眺望も素晴らしい山とのことなので、また登りにきたいです。
下山後の温泉も格別でした♪
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:499人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント