ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2066792
全員に公開
沢登り
蔵王・面白山・船形山

二口 エシコ沢右俣遡行 高倉沢下降

2019年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:05
距離
9.7km
登り
518m
下り
509m

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:42
合計
6:10
距離 9.7km 登り 520m 下り 509m
8:33
45
スタート地点
9:18
22
エシコ沢出合
9:40
0:00
30
30m大滝
10:10
0:00
4
580m二俣
10:14
10:26
32
左俣40m大滝
10:58
0:00
17
660m二俣
11:15
0:00
6
林道
11:21
11:45
144
高倉沢下降地点小広場
14:09
14:15
28
宍戸沢合流地点
14:43
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道ゲート前に駐車。スペースは5台くらい。
コース状況/
危険箇所等
林道ゲートから入渓地点まで30分程林道歩き。治山ダムの看板の脇から踏み跡を辿り入渓しました。
入渓地点から下流に10m程戻ったあたりがエシコ沢出合い。

昨日の雨の影響か水量は多めでした。
2つある堰堤はどちらも右岸から巻き。台風の影響で両岸がえぐられてる所もありましたが、遡行に影響がある程ではありませんでした。
510m付近に30m大滝。傾斜はゆるく階段状なので、ノーザイルでも行けますが、今日は水量も多く水線を横切る時などは緊張しました。特に上の方は傾斜が立ってくるので、不安な時はロープを出した方がいいと思いました。
その後も次々滝が現れますが、全て直登可能で楽しめます。
660mの二俣を今回は右に行ってみました。左に行っても藪漕ぎなしで林道に上がれますが、今回は高倉沢を周回するので、少しでも高倉沢への下降地点に近い方に上がるようにルートをとりました。
沢と林道が一番接近するあたりから藪漕ぎなしで林道に簡単に上がれました。
林道を少し進むと左に大きくカーブするあたりから高倉沢へ向かって下降します。薄い踏み跡やピンクテープなどがありますが、これらは一切無視して沢を目指して進みます。一回東へ向かってる廃道の踏み跡に誘われましたが、すぐに違うと気付いて少し戻りました。
薄い藪は最初だけで、すぐに沢型がでてきて分かりやすくなります。懸垂下降は2回程しましたが、巻いたりクライムダウンすればなんとか降りれそうな感じでした。
こちらの高倉沢は、遡行したエシコ沢に比べるとかなり荒れた印象でした。特に上流部は倒木や崩落が多く、完全に沢を埋めつくしてる所もありました。
ナメが出てきてからは比較的快適に歩く事ができました。まったく滑らない滑床でした。

高倉沢を下降して宍戸沢に出たら、少し上流に移動して右岸の斜面から林道に上がりました。
穴戸沢林道ゲート
ゲート前に駐車して出発
2019年10月20日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 8:34
穴戸沢林道ゲート
ゲート前に駐車して出発
moo 「林道をテクテク行きます」
まに「穴戸沢林道を2.8kmほど歩く」
2019年10月20日 08:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/20 8:39
moo 「林道をテクテク行きます」
まに「穴戸沢林道を2.8kmほど歩く」
入渓地点の目印。この看板の左脇から沢に降ります。
2019年10月20日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:14
入渓地点の目印。この看板の左脇から沢に降ります。
moo 「増水気味ですなー」
まに「迫力があって大変よろしい!」
2019年10月20日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:15
moo 「増水気味ですなー」
まに「迫力があって大変よろしい!」
moo 「エシコ沢へ」
2019年10月20日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 9:18
moo 「エシコ沢へ」
1つ目の堰堤、左から通過
じき、2つ目もあります
2019年10月20日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:18
1つ目の堰堤、左から通過
じき、2つ目もあります
エシコ沢名物の廃車
2019年10月20日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 9:31
エシコ沢名物の廃車
moo 「台風で流されたかと思ってたらまだあった」
まに「車種は何だろう、ジープ系っぽい」
2019年10月20日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 9:32
moo 「台風で流されたかと思ってたらまだあった」
まに「車種は何だろう、ジープ系っぽい」
F1。左から
2019年10月20日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 9:33
F1。左から
F1を超えるとナメ
2019年10月20日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:34
F1を超えるとナメ
増水してるけど丁度いい水量かも
2019年10月20日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:38
増水してるけど丁度いい水量かも
30m大滝
moo 「増水して迫力が増してる!」
まに「結構な水量ですな…」
2019年10月20日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 9:41
30m大滝
moo 「増水して迫力が増してる!」
まに「結構な水量ですな…」
水量が多くてシャワーはキツイ
中段あたりで右岸へトラバース
2019年10月20日 09:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/20 9:44
水量が多くてシャワーはキツイ
中段あたりで右岸へトラバース
moo 「足をとられて転んだら終わりです」
2019年10月20日 09:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
10/20 9:44
moo 「足をとられて転んだら終わりです」
無事に落ち口まで登れました
2019年10月20日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:47
無事に落ち口まで登れました
moo 「前回は右岸をへつったけど」
まに「水量がいつもと違うからね」
2019年10月20日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 9:48
moo 「前回は右岸をへつったけど」
まに「水量がいつもと違うからね」
moo 「今回は左岸で」
まに「岩壁が脆くて剥がれ落ちるので注意」
2019年10月20日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 9:51
moo 「今回は左岸で」
まに「岩壁が脆くて剥がれ落ちるので注意」
右から通過
2019年10月20日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:58
右から通過
沢が細くなってきた
2019年10月20日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:06
沢が細くなってきた
紅葉の最盛期はもう少し先のようです
2019年10月20日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:09
紅葉の最盛期はもう少し先のようです
moo 「左俣の40m大滝を見に行く」
まに「なんかすごい滝が見えてきた」
2019年10月20日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 10:13
moo 「左俣の40m大滝を見に行く」
まに「なんかすごい滝が見えてきた」
40m大滝
moo 「やっぱり凄い。これ登りたい。」
まに「しばしその迫力に見入る」
2019年10月20日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 10:14
40m大滝
moo 「やっぱり凄い。これ登りたい。」
まに「しばしその迫力に見入る」
moo 「落ち口が難しいのかな」
2019年10月20日 10:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
10/20 10:14
moo 「落ち口が難しいのかな」
中段から上部拡大
2019年10月20日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:16
中段から上部拡大
moo 「ちょっと登ってみるが、あまり登ると降りれなくなりそうだからやめとく」
2019年10月20日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 10:17
moo 「ちょっと登ってみるが、あまり登ると降りれなくなりそうだからやめとく」
まに「登れそうな気はするが今日は止めとこう」
2019年10月20日 10:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
10/20 10:25
まに「登れそうな気はするが今日は止めとこう」
まに「ぎゃあー太ももが攣った!!開脚したまましばし悶える(笑)」
moo 「もう若くないんだからちゃんとストレッチをしましょう笑」
2019年10月20日 10:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
10/20 10:28
まに「ぎゃあー太ももが攣った!!開脚したまましばし悶える(笑)」
moo 「もう若くないんだからちゃんとストレッチをしましょう笑」
二股から右へ
左には先ほどの40m大滝が見える
2019年10月20日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:31
二股から右へ
左には先ほどの40m大滝が見える
ナメナメ
2019年10月20日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:33
ナメナメ
moo 「これもいい滝だ」
2019年10月20日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:35
moo 「これもいい滝だ」
moo 「手が冷たい」
2019年10月20日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 10:36
moo 「手が冷たい」
まに「そのルート滑らない?」
moo「上の方ちょっと滑った!」
2019年10月20日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:37
まに「そのルート滑らない?」
moo「上の方ちょっと滑った!」
シャワーだと流石に冷たい
2019年10月20日 10:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/20 10:37
シャワーだと流石に冷たい
moo 「マーニーは左から」
まに「こっちのほうが登りやすいよ!」
2019年10月20日 10:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/20 10:38
moo 「マーニーは左から」
まに「こっちのほうが登りやすいよ!」
moo 「シャワーだ!」
まに「なんのこれしき!」
2019年10月20日 10:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/20 10:41
moo 「シャワーだ!」
まに「なんのこれしき!」
楽々通過
2019年10月20日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:42
楽々通過
木々が色付けば良さそうな所だ
2019年10月20日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:42
木々が色付けば良さそうな所だ
moo 「ここは樋状の滝なんだけど水量が多くて溢れ返ってます」
2019年10月20日 10:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/20 10:43
moo 「ここは樋状の滝なんだけど水量が多くて溢れ返ってます」
右岸から通過
2019年10月20日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:44
右岸から通過
まに「みてみてーゴルジュ突破の練習〜」
moo 「開脚で。またツルよ!」
2019年10月20日 10:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/20 10:44
まに「みてみてーゴルジュ突破の練習〜」
moo 「開脚で。またツルよ!」
ナメコ探してるのに全然見当たらないなー
2019年10月20日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:46
ナメコ探してるのに全然見当たらないなー
いくつも分かれているが―――
2019年10月20日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:46
いくつも分かれているが―――
右の沢へ
2019年10月20日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:46
右の沢へ
時々滑
2019年10月20日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:55
時々滑
moo 「660m二俣。今回は右に行きましょう」
まに「過去レコだと左に行く人が多いみたいね」
2019年10月20日 10:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/20 10:57
moo 「660m二俣。今回は右に行きましょう」
まに「過去レコだと左に行く人が多いみたいね」
林道と接近したようなのでこの辺で上がりますかね
2019年10月20日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:12
林道と接近したようなのでこの辺で上がりますかね
moo 「すんなり林道でました。」
2019年10月20日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:14
moo 「すんなり林道でました。」
moo 「昼飯タイム」
まに「今日はあまりお腹が減らないな」
2019年10月20日 11:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
10/20 11:26
moo 「昼飯タイム」
まに「今日はあまりお腹が減らないな」
moo 「高倉沢へ下降します」
2019年10月20日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:48
moo 「高倉沢へ下降します」
moo 「懸垂1回目」
まに「セルフビレイしていたので滑落せずに済んだ…」
2019年10月20日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:03
moo 「懸垂1回目」
まに「セルフビレイしていたので滑落せずに済んだ…」
足場は悪く滑ります
2019年10月20日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:04
足場は悪く滑ります
まに「考えてみたら実戦で初めての懸垂下降かも」
2019年10月20日 12:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/20 12:09
まに「考えてみたら実戦で初めての懸垂下降かも」
moo 「残置ありましたが、ここはクライムダウンで」
2019年10月20日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:20
moo 「残置ありましたが、ここはクライムダウンで」
2019年10月20日 12:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/20 12:21
まに「足場なさそうね」
moo 「ここも懸垂しましょ」
2019年10月20日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:42
まに「足場なさそうね」
moo 「ここも懸垂しましょ」
moo 「残置あり。使わなかったけど」
2019年10月20日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:42
moo 「残置あり。使わなかったけど」
moo 「だいぶ慣れたね」
まに「二回目はすんなり降りられましたよ!」
2019年10月20日 12:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/20 12:49
moo 「だいぶ慣れたね」
まに「二回目はすんなり降りられましたよ!」
続いてmooreeさんも
2019年10月20日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 12:49
続いてmooreeさんも
まに「エイト環の懸垂も復習しとかねば」
2019年10月20日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:52
まに「エイト環の懸垂も復習しとかねば」
moo 「ここ微妙にいやらしかった」
2019年10月20日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:07
moo 「ここ微妙にいやらしかった」
moo 「必死のクライムダウン」
まに「ひぃ〜ドボンしたくねぇよぉ〜」
2019年10月20日 13:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
10/20 13:12
moo 「必死のクライムダウン」
まに「ひぃ〜ドボンしたくねぇよぉ〜」
ウォタースライダーが何か所があったけど
流石にこの季節になるとね…
2019年10月20日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:19
ウォタースライダーが何か所があったけど
流石にこの季節になるとね…
moo 「まったく滑らない滑床」
まに「足元気にせずに歩けていいね」
2019年10月20日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:51
moo 「まったく滑らない滑床」
まに「足元気にせずに歩けていいね」
左岸の壁がずいぶん平らだ
2019年10月20日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:57
左岸の壁がずいぶん平らだ
まに「トラロープあったけど?」
moo 「へつって下降。トラロープあるの気付かなかったよー」
2019年10月20日 14:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/20 14:03
まに「トラロープあったけど?」
moo 「へつって下降。トラロープあるの気付かなかったよー」
moo 「宍戸沢合流」
2019年10月20日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:10
moo 「宍戸沢合流」
まに「相変わらずヘツリが苦手…」
2019年10月20日 14:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/20 14:12
まに「相変わらずヘツリが苦手…」
moo 「ここから林道へ」
2019年10月20日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:13
moo 「ここから林道へ」
高倉山(853m)
今回はあの山を周回した感じ
2019年10月20日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:29
高倉山(853m)
今回はあの山を周回した感じ
moo 「ゲート到着。お疲れ様でした!」
まに「着いたー」
2019年10月20日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 14:42
moo 「ゲート到着。お疲れ様でした!」
まに「着いたー」
おまけ
磐司岩
まに「山形へは二口林道で帰ったので」
2019年10月20日 15:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 15:42
おまけ
磐司岩
まに「山形へは二口林道で帰ったので」
二口峠
2019年10月20日 15:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 15:57
二口峠
二口峠辺りは紅葉最盛期
2019年10月20日 15:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 15:57
二口峠辺りは紅葉最盛期
良い色付き
2019年10月20日 15:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 15:59
良い色付き
仙台神室から続く尾根
2019年10月20日 16:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 16:01
仙台神室から続く尾根
右に仙台神室
2019年10月20日 16:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 16:01
右に仙台神室

装備

個人装備
長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ ロープ ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ クイックドロー スリング ロープスリング 渓流シューズ ハーネス 30メートルロープ

感想

沢シーズンも終盤ですがまだ行きます。
高い山ではないので紅葉最盛期はもう少し先と言った感じ
エシコ沢の遡行、距離は短いが見ごたえ登りごたえがある滝がいくつかあり結構楽しめた。
下降に使った高倉沢、滝らしい滝は少ないが、全く滑らない滑床、ウォータースライダーなど下降するにはもってこいの沢、もう少し暖かい時期なら気持ちよく歩けるかもしれないですね。
今回、実戦での初めての懸垂下降、初めは手間取ったが、2回目はスムーズに下降できるようにはなったかな?ヘツリは相変わらず苦手です…これも慣れが必要なのかなぁ?

エシコ沢は去年の8月以来2回目だが、前回はエシコ沢だけ遡行して林道を歩いて帰ってきた。次に来る時は高倉沢を下降して周回したいと思ってたので今回それが出来て嬉しかった。
しかも前日の雨でいい具合に増水しており、とても遡行しがいがあってかなり楽しめました。
左俣の40mの大滝は素晴らしい!いつか必ず登ってみたい。
今シーズンはこれで沢納め……かなぁ?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1281人

コメント

そろそろ寒いのでは?
毎回ではないですが、早池峰山以来、楽しく拝見させて頂いてます😆
そろそろ渓流は寒いのでは?😳
普通は見れない滝やそれを登る迫力など、凄いなあと思いながら見てましたよ😁
これからも楽しみにしてますので、お怪我などされないよう、ご注意下さいね🤗
2019/10/22 9:00
Re: そろそろ寒いのでは?
rock-handさん、こんにちは😊
この日は気温も低くなく日差しもあったのでそんなに寒くはなかったですよ👍でも水に濡れたあとに時折吹く秋風にあたると身震いはしますけど😁
いつも拍手ありがとうございます。岩手は仙台より冷え込みが厳しくなってきたんじゃないでしょうか。これからますます寒くなりますので、rock-handさんもお身体に気をつけて山たのしんでくださいね😊
まだレコはあげてませんが、先日rock-handさんも行かれてた須川からの栗駒山、私も楽しんできましたよ。もう紅葉は終わってましたけど😁
それではまた🙇
2019/10/22 10:21
二口峠の紅葉最盛期
私も二口峠を越えてお写真の看板から、白糸の滝、北石橋、糸岳周回しました。台風の影響で今朝から開通とのことで紅葉見物と山歩きを楽しんできました、白糸の滝下の譲渡が心配でしたか、ハイカットの靴で合格でした。そろそろ沢は終盤ですかね。
2019/10/22 14:23
南石橋のルート
南石橋に行きたいのですが、鳴虫沢を濡れないで高巻きしながら行くことは大分ひどいですか、?ハーネスと30m位のザイル、エイト環等は装備するつもりです。
2019/10/22 14:46
Re: 南石橋のルート
zaomonsさん、こんにちは!zaomonsさんも二口歩かれてたんですね😊北石橋から糸岳に抜ける道は台風の影響大丈夫でしたか?通常でもわかりづらい道だったはずです。
南石橋のルートですが、鳴虫沢は私はまだ遡行していないので詳しくはわかりませんが、いつかは行くつもりで遡行図や地形図での情報だけは持っていますので、すいませんがその範囲での答えになってしまいます。
南石橋は、鳴虫沢本流を辿り670m二俣の右側の支流にあるようです。私の予想ですが、ここまでの道を足を濡らさずに高巻きながら行くのはかなりキツイと思いますよ。それより沢は辿らず、地形図には載っていませんが、姉滝の落ち口付近から稜線に向かって三神歩道と言う道が鳴虫沢と平行して通っています。この道は姉滝の落ち口付近から登ると、890mの家形山のピークに着き、そのまま相ノ峰方面まで道は続いています。鳴虫沢を稜線にツメたあとはみなさんこの道で下山しています。
この三神歩道の稜線から懸垂を繰り返しながら沢に下りて行く事は出来ると思いますが、濡れないでと言うのは難しい気がします。鳴虫沢685m付近の二俣にはどちらにも10m ほどの滝があります。左岸から上手く巻きながら下りれば行けるのかもしれませんが、私の想像の範囲なのでなんとも言えません😅
二口の石橋巡りされるんですね😁もう1つ、仙人沢の方にムジナ石橋がありますが、こちらは藪漕ぎだけで見に行ったと言う記録をどこかで見た記憶がありますが定かではありません。
私も今シーズン中に行けるかは微妙ですが、zaomonsさんも行く時はお気をつけて!あ、ちなみに姉滝の落ち口から三神歩道に取り付くのに二口沢を渡渉しないといけないのでこの段階で既に濡れるかもしれません(笑)
2019/10/22 16:01
Re[2]: 南石橋のルート
早速ご返答を有り難うございます。2日連チャンだったのですね、今日も休みでしたが雨なのでお休みなさいしました。鳴虫沢を詰めた帰りに使っている、尾根ですね、その方法も考えてました。ピークからの下りは谷にするか尾根にするか、尾根にした場合最後の40mがかなり手強そうですね、どちらにしても普通の登山道にない面白味がありそうです。
2019/10/22 19:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら