ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2068130
全員に公開
ハイキング
比良山系

蓬莱山、ホッケ山、権現山

2019年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
14.2km
登り
1,140m
下り
1,147m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:11
合計
4:27
距離 14.2km 登り 1,148m 下り 1,147m
7:31
23
小女郎谷林道入口付近
7:54
6
小女郎谷林道終点
8:00
8:02
30
8:32
8:34
27
小女郎谷上部
9:01
19
9:20
9:21
17
9:38
3
9:41
9:45
3
9:48
18
10:06
10:07
17
10:24
20
10:44
15
10:59
9
林道ゲート
11:08
11:09
49
霊仙山口(林道分岐)
11:58
小女郎谷林道入口付近
小女郎谷林道入口付近7:31→小女郎谷林道終点7:54→薬師の滝8:00→小女郎谷上部8:32(水分補給)→小女郎峠9:01→蓬莱山9:20→小女郎峠9:38→小女郎ヶ池9:41(少し休憩)→小女郎峠9:48→ホッケ山10:06→権現山10:24→ズコノバン10:44→林道ゲート10:59→霊仙山口(林道分岐)11:08(水分補給)→小女郎谷林道入口付近11:58着でした。
天候 曇(蓬莱山付近ではガスに包まれる)
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小女郎谷林道入口付近に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
今回は雨後だったので全般的に地面が濡れていて滑り易かったです。

小女郎谷林道は舗装林道だが急坂でキツイ、台風の影響か小枝が散乱しています、また湿ったコケに注意。
小女郎谷林道終点〜小女郎峠、台風の影響か小枝が散乱しています、倒木あり、中盤以降は落石及び転落注意、終盤は急坂&ザレで荒れ気味。
小女郎峠〜蓬莱山、流水で掘れた場所が多い。
小女郎峠〜小女郎ヶ池、歩き易い。
小女郎峠〜ホッケ山〜権現山、一部掘れて歩き難い場所があります。
権現山〜ズコノバン、急坂あり、足元注意、一部未舗装の林道。
ズコノバン〜霊仙山口(林道分岐)、未舗装の林道、崩れ気味だが徒歩では問題なし。
霊仙山口(林道分岐)〜小女郎谷林道入口付近、林道を繋いで歩く、苔むした舗装路はかなり滑ります、転倒注意。
苔むした舗装路を往く…勾配もキツくて汗が噴き出ます。
2019年10月20日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/20 7:45
苔むした舗装路を往く…勾配もキツくて汗が噴き出ます。
クサギの実…花より目立ちます。
2019年10月20日 07:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/20 7:52
クサギの実…花より目立ちます。
ノコンギクだろうか?
2019年10月20日 07:53撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 7:53
ノコンギクだろうか?
小女郎谷林道終点にて…砂防ダムで林道は終点、ここから山道になります。
2019年10月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
10/20 7:54
小女郎谷林道終点にて…砂防ダムで林道は終点、ここから山道になります。
薬師の滝…中段も立派です。
2019年10月20日 08:00撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 8:00
薬師の滝…中段も立派です。
薬師の滝…雨後で流れが豪快でした。
2019年10月20日 08:01撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/20 8:01
薬師の滝…雨後で流れが豪快でした。
アザミの仲間とマルハナバチ。
2019年10月20日 08:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 8:04
アザミの仲間とマルハナバチ。
倒木あり、ここは下を潜ります。
2019年10月20日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/20 8:11
倒木あり、ここは下を潜ります。
終盤気味なキタヤマブシ。
2019年10月20日 08:13撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/20 8:13
終盤気味なキタヤマブシ。
オタカラコウも終盤でした。
2019年10月20日 08:16撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/20 8:16
オタカラコウも終盤でした。
倒木あり、ここは跨いで通過。
2019年10月20日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/20 8:19
倒木あり、ここは跨いで通過。
ミカエリソウは殆ど終わりかけでした。
2019年10月20日 08:22撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 8:22
ミカエリソウは殆ど終わりかけでした。
ザレた石が混じる急坂。
2019年10月20日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/20 8:45
ザレた石が混じる急坂。
振り返ると琵琶湖が見えるも雲が迫る。
2019年10月20日 08:55撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 8:55
振り返ると琵琶湖が見えるも雲が迫る。
稜線はガスに覆われ…展望が効きません。
2019年10月20日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/20 9:04
稜線はガスに覆われ…展望が効きません。
微かな雲間から琵琶湖を望む。
2019年10月20日 09:08撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 9:08
微かな雲間から琵琶湖を望む。
蓬莱山にて。
2019年10月20日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
10/20 9:20
蓬莱山にて。
お地蔵さん…背景は見えません。
2019年10月20日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
10/20 9:20
お地蔵さん…背景は見えません。
少し下れば雲から出て琵琶湖が見えます。
2019年10月20日 09:32撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 9:32
少し下れば雲から出て琵琶湖が見えます。
雲は多いも展望がある方が愉しい。
2019年10月20日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/20 9:34
雲は多いも展望がある方が愉しい。
小女郎ヶ池にて…蓬莱山は雲で見えず。
2019年10月20日 09:42撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/20 9:42
小女郎ヶ池にて…蓬莱山は雲で見えず。
お地蔵さん…背景には小女郎ヶ池が少し見えています。
2019年10月20日 09:50撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 9:50
お地蔵さん…背景には小女郎ヶ池が少し見えています。
僅かに開いたリンドウ。
2019年10月20日 09:53撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 9:53
僅かに開いたリンドウ。
稜線より琵琶湖を望む…雲が多いも眺めはまずまず。
2019年10月20日 09:55撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 9:55
稜線より琵琶湖を望む…雲が多いも眺めはまずまず。
稜線より琵琶湖を望む…対岸には野洲川から沖島辺りが見えています。
2019年10月20日 09:57撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 9:57
稜線より琵琶湖を望む…対岸には野洲川から沖島辺りが見えています。
少し開いたリンドウ。
2019年10月20日 09:58撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 9:58
少し開いたリンドウ。
本日一番開いていたリンドウ…花の中には水が溜まっています。
2019年10月20日 09:59撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/20 9:59
本日一番開いていたリンドウ…花の中には水が溜まっています。
稜線より琵琶湖を望む…沖島辺りから湖北の山々が見えています。
2019年10月20日 10:06撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 10:06
稜線より琵琶湖を望む…沖島辺りから湖北の山々が見えています。
ホッケ山にて。
2019年10月20日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
10/20 10:06
ホッケ山にて。
ホッケ山より琵琶湖を望む。
2019年10月20日 10:07撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/20 10:07
ホッケ山より琵琶湖を望む。
権現山より堅田方面を望む。
2019年10月20日 10:24撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 10:24
権現山より堅田方面を望む。
林道にはゲートがあります。
2019年10月20日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/20 10:59
林道にはゲートがあります。
ミズヒキ。
2019年10月20日 11:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 11:04
ミズヒキ。
かなり終盤なアケボノソウ。
2019年10月20日 11:06撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/20 11:06
かなり終盤なアケボノソウ。
霊仙山口(林道分岐)にて…7台程停められる様ですが満車ですね。
2019年10月20日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
10/20 11:08
霊仙山口(林道分岐)にて…7台程停められる様ですが満車ですね。
麓から登った辺りを望む…昼前になりガスも取れた様です。
2019年10月20日 11:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
10/20 11:52
麓から登った辺りを望む…昼前になりガスも取れた様です。

装備

個人装備
ザック
1個
ケシュア30
予備電池
2本
単三
ヘッドランプ
1個
昭文社地図
山行地域による
コンパス
1個
GPS
1個
カメラ
2個
雨具
1枚
飲料
1.5L
炭酸水、お茶等
ロールペーパー
適量
タオル
2枚
携帯電話
1個
サバイバルシート
1個
半身用
適量
折り畳み傘
1本
手袋
1式

感想

10月は台風が多く、休みには雨が降り半月ほど山が遠ざかっていました。
雨後ではあるもまずまずな天気になりそうだったので蓬莱山からホッケ山、権現山と周回する事にします。

朝早めスタートで小女郎谷林道入口付近に7:25着、ここに車を停めます。
いつもはあまり人に出会わないコースですが今回は出だしから先行者が数人居てました、秋になって比良山へ登る人も多くなったと感じます。

序盤は暗い植林に囲まれた急坂な舗装林道を登ります、台風の影響か小枝が散乱するも歩きでは問題なし。
ただ苔むした場所が多く油断すると滑るので要注意です。

汗を掻きつつ登り砂防ダムの手前で林道終点となり山道へ、ここからも植林の中で湿った場所が多く雨後でもあり足元注意です。
また薬師の滝は雨後で水量が多くいつもより迫力がありました。
この先も渡渉箇所では水量多く水に嵌らない様に気を付けます。

いつもよりペースは好調ですが軽く水分補給を入れ再スタート。
落石注意な場所を抜けるとザレと急坂で足が重くなるもペースを保ち稜線へ。
木々が少なくなり振り返ると少し琵琶湖が見えるも雲も目立ち、すぐ先でガスの中に入ってしまう。

残念ながら小女郎峠では展望は望めず…時間は早いので予定通り蓬莱山へ向かうも雲間から琵琶湖が僅かに見えたのみでガスの中です。
蓬莱山へ着くも風が強く寒そうなので早々に引き返します。

少し下ると幸いにも展望が見え出し雲の下に出た様で嬉しい。
小女郎峠まで下り小女郎ヶ池に寄ると曇り空ではあるも秋らしい風景を愉しむ。

小女郎峠に戻り予定通りホッケ山へと下ります、一部道が掘れ気味な場所はあるもまずまず歩き易く琵琶湖を望みつつ歩きます。
ホッケ山でも雲は多いも展望を愉しめ満足でした。

ここからも予定通り権現山へ向かいます、すれ違う登山者も多くなり人気なコースだと感じます。
権現山からは栗原方面へ下る、このコースは久々ですが結構急坂で足を滑らせない様に気を付けます。

急坂が終われば未舗装林道(作業道)となってしまい以前よりつまらなくなったと感じてしまう。
ズコノバンから先も元々のルートは潰され林道なので面白味が少なく淡々と下り霊仙山口(林道分岐)に出ます。

ここからは林道を繋いで駐車地まで戻りますが単調で長くおまけに濡れた舗装路は苔が生えて滑り易く気を遣います。
別荘地に出ると駐車地までは僅かですが最後の登り返しを踏ん張って小女郎谷林道入口付近へと至りました。

花は少な目でコウヤボウキ、ノコンギク?、アザミの仲間、キタヤマブシ(やや終盤)、オタカラコウ(終盤)、リンドウ(曇天で開いたのは一部のみ)、ミズヒキ、アケボノソウ(終盤)が咲いていた程度でした。
木に咲く花はミカエリソウ(終盤)が見れたのみでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人

コメント

リンドウ晴れたら見頃!
nakato932さん、こんにちは!
昨日は南比良だったのですね。。。私も比良でしたが武奈ヶ岳王道コース時計回りでした。午前中はサッパリの天気で西南稜のリンドウは全て閉じており、午後からの八雲ではバッチリの開花で紅葉前に訪ねたかいが有りました。秋の花はリンドウ以外ほとんど終盤でこれからは紅葉ですね!
nakato932さんとは、なかなか会う機会は無いですが冬前の紅葉を愉しみましょう!!!❀
2019/10/21 16:07
出発時間が早すぎました
483264さん、こんばんわ。
武奈ヶ岳へ行こうかとも考えたのですが、琵琶湖が近い蓬莱山にしました。
昼から所用と家族で近場散歩なども考えて早めスタートだったのですが…
雨後だと雲が湧き出て天候回復も遅めでしたね。

今年は猛暑過ぎて紅葉がどうなるか予測がつきませんね。
10月に入り急に涼しくなるも台風絡みの雨が多くて山へ行ける日がなかなか作れません
2019/10/21 19:57
nakatoさん、こんにちは
私たちは逆回りで歩いてました。コースタイムから権現山のすぐ下ですれ違ったようです。どんな人だったかは記憶にございませんが。
いつかどこかでお会いしましょう。
2019/10/23 20:01
Re: nakatoさん、こんにちは
flatwellさん、こんばんわ。
権現山辺りでは人が多かったのですが、男女連れ(夫婦にも見える感じ?)な方々だった様な記憶です。
その後方にYMCAの団体さんが歩いていたと思います。

真冬以外は麦わら帽子被っていて小柄な中年位しか特徴がありませんが、また出会えましたらよろしくお願いします。
2019/10/23 20:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら