ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206905
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

横岳(強風で雲が流れて八ッ!夏山到来!!)。

2012年07月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:52
距離
8.9km
登り
1,098m
下り
1,088m

コースタイム

□横岳登山口5:11-貯水池-枯木帯-休憩-三叉峰-横岳-三叉峰-枯木帯-14:03横岳登山口

天候 □ 曇り後ガス後稜線強風後雲が流れ青空。。。
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□ 南アルプス市からR52号で韮崎に!韮崎から農道を走ってR141号を経て海ノ口自然郷を目指します。

別荘地帯を抜けると横岳登山者専用駐車場が約8台ありそこに駐車して登ります。

今日は登山客が少なく4台程空きがありました。

帰りはR141号から中央高速須玉IC〜中部横断道南アルプスIC。。。

コース状況/
危険箇所等
*横岳専用駐車場は約8台駐車可能、トイレは無いのでR141号のコンビニで!
登山ポストは入口にあり。

□登山口〜枯木帯

登山口から暫らく別荘地内の遊歩道を歩き約20分程で貯水池にでます。ここから登りが始まります。沢にかかる橋を渡り展望の無い樹林帯をひたすら登ります。

コースはシッカリしていて何の問題もありませが樹林帯ですので風が通らず蒸し暑くアブがうるさい登山道です。

下山時、雷雨で登山道が滑りやすくなりますので雨天の時は注意が必要です。

□枯木帯〜三叉峰

枯木帯を過ぎると登山道は尾根から離れて北側をトラバースします。幹を張り出したダケカンバをまたぎながら尾根側面を進みます。そして尾根線に戻ると森林限界です。
見上げるとハイマツの斜面はいかにも傾斜が強く私達には苦労の連続です。

ぐんぐん高度を上げていくと縦走路・三叉峰に着きます。

しかし、浮石が多く下山時には落石・スリップ滑落には注意が必要です。

□三叉峰〜横岳・奥の院

広い稜線を歩き無名峰を越え2箇所の梯子を登ると横岳・奥の院に着きます。

危険箇所は無く気持ちの良い稜線歩きでした。

帰りは登って来た道を戻ります。。。

□今日は稜線で風が非常に強く花々の撮影が非常に困難でした。おまけに強風と湿った空気で身体が冷え始めましたのでカッパ着用の稜線歩きとなりました。

□初冬の横岳:杣添尾根【ヤマレコ】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-85531.html
□横岳登山口駐車場

今日は車が少なく難なく駐車・・・なんか拍子抜け。
2012年07月16日 17:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 17:16
□横岳登山口駐車場

今日は車が少なく難なく駐車・・・なんか拍子抜け。
□横岳登山口

ここから暫らく別荘地脇の沢沿いを歩きます。
2012年07月16日 17:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:23
□横岳登山口

ここから暫らく別荘地脇の沢沿いを歩きます。
□稜線が見える地点

でも、今日はガスで見えません↓。
2012年07月16日 17:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:14
□稜線が見える地点

でも、今日はガスで見えません↓。
川を渡ると
2012年07月16日 17:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:02
川を渡ると
□貯水池

大きな看板の右側から
2012年07月16日 05:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 5:41
□貯水池

大きな看板の右側から
登山道に入ります。
2012年07月16日 17:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 17:19
登山道に入ります。
この時期いつもこの場所に咲く

□キバナノオダマキ!
2012年07月16日 17:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/16 17:10
この時期いつもこの場所に咲く

□キバナノオダマキ!
小さい沢を渡り
2012年07月16日 17:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:26
小さい沢を渡り
いよいよ長い登りの始まりです。

樹林帯で風が通らず湿気が多く汗カキカキ登ります。
2012年07月16日 17:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:27
いよいよ長い登りの始まりです。

樹林帯で風が通らず湿気が多く汗カキカキ登ります。
□枯木帯

約2時間で縞枯れ地帯に入ります。ここから強風が木々を揺らし物凄い音を立てて吹いています。

稜線も強風か?、、、帰りたくなります↓。
2012年07月16日 17:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:28
□枯木帯

約2時間で縞枯れ地帯に入ります。ここから強風が木々を揺らし物凄い音を立てて吹いています。

稜線も強風か?、、、帰りたくなります↓。
□トラバース地点

それでも我慢してトボトボ歩くと尾根から離れ北側をトラバースします。

ダケカンバの幹を重い足を上げながら越えても相変わらずの強風!

あぁ〜・・・帰りたい↓。
2012年07月16日 17:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:27
□トラバース地点

それでも我慢してトボトボ歩くと尾根から離れ北側をトラバースします。

ダケカンバの幹を重い足を上げながら越えても相変わらずの強風!

あぁ〜・・・帰りたい↓。
□キバナノコマノツメ

稜線も強風だと花々の撮影が困難↓

あぁ〜・・・帰りたい↓。
2012年07月16日 08:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/16 8:35
□キバナノコマノツメ

稜線も強風だと花々の撮影が困難↓

あぁ〜・・・帰りたい↓。
□再び尾根に戻る直下

相変わらず凄い強風!
2012年07月16日 17:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:19
□再び尾根に戻る直下

相変わらず凄い強風!
帰りたい気持を和らげる為に、、、

□ミツバオーレン!
2012年07月16日 17:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:05
帰りたい気持を和らげる為に、、、

□ミツバオーレン!
□コイワカガミ!

さぁ〜シャクナゲのトンネルをくぐると
2012年07月16日 17:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 17:17
□コイワカガミ!

さぁ〜シャクナゲのトンネルをくぐると
再び尾根に!

□三叉峰が見える地点

でも、今日はガス・強風・強風・ガス!

最悪の天候!

あぁ〜帰りたい!
2012年07月16日 16:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 16:57
再び尾根に!

□三叉峰が見える地点

でも、今日はガス・強風・強風・ガス!

最悪の天候!

あぁ〜帰りたい!
でも、ここまで来たので三叉峰まで直登!

三叉峰がガス・強風だったら帰ろうっと!

□ツガザクラ!
2012年07月16日 17:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/16 17:04
でも、ここまで来たので三叉峰まで直登!

三叉峰がガス・強風だったら帰ろうっと!

□ツガザクラ!
□三叉峰到着

ガス・強風で飛ばされそう↓

デジ亀もブレル!(いつもの事ですが何か?)
2012年07月16日 16:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 16:50
□三叉峰到着

ガス・強風で飛ばされそう↓

デジ亀もブレル!(いつもの事ですが何か?)
サブイのでカッパ着用!

□ミヤマシオガマ 1!
2012年07月16日 17:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/16 17:52
サブイのでカッパ着用!

□ミヤマシオガマ 1!
雨も降り出しメガネが曇る↓

□ミヤマシオガマ 2!
2012年07月16日 17:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 17:51
雨も降り出しメガネが曇る↓

□ミヤマシオガマ 2!
鼻水すすりながら↓

□ミヤマシオガマ 3!
2012年07月16日 17:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:55
鼻水すすりながら↓

□ミヤマシオガマ 3!
デジ亀、肘で固定し

□チョウノスケソウ 1!
2012年07月16日 16:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/16 16:53
デジ亀、肘で固定し

□チョウノスケソウ 1!
それでもブレル↓

□チョウノスケソウ 2!
2012年07月16日 17:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:52
それでもブレル↓

□チョウノスケソウ 2!
背の高い花は撮影困難↓

□チョウノスケソウ 3!
2012年07月16日 17:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/16 17:08
背の高い花は撮影困難↓

□チョウノスケソウ 3!
花期が終わりに近づく

□オヤマノエンドウ 1!
2012年07月16日 16:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/16 16:56
花期が終わりに近づく

□オヤマノエンドウ 1!
強風と格闘

□ヤツガタケキスミレ 1!
2012年07月16日 17:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/16 17:55
強風と格闘

□ヤツガタケキスミレ 1!
雨に濡れた

□チョウノスケソウ 4!
2012年07月16日 16:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/16 16:55
雨に濡れた

□チョウノスケソウ 4!
相変わらずのガス!
2012年07月16日 09:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 9:43
相変わらずのガス!
後強風!
2012年07月16日 16:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 16:58
後強風!
あっ、でも少し晴れ間が↑。

□無名峰!
2012年07月16日 09:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 9:47
あっ、でも少し晴れ間が↑。

□無名峰!
野辺山高原のレタス畑が輝きだした↑
2012年07月16日 17:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 17:17
野辺山高原のレタス畑が輝きだした↑
□コマクサ 1!
2012年07月16日 17:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/16 17:27
□コマクサ 1!
また、ガスがわいて↓

□ウルップソウ 1!
2012年07月16日 16:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 16:58
また、ガスがわいて↓

□ウルップソウ 1!
でも、また晴れ間が↑
2012年07月16日 17:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:28
でも、また晴れ間が↑
雲が早く流れ
2012年07月16日 10:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 10:01
雲が早く流れ
青空が広がる↑
2012年07月16日 10:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/16 10:11
青空が広がる↑
おぅ、、、夏山到来!!!
2012年07月16日 17:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/16 17:04
おぅ、、、夏山到来!!!
□???

初めて見た花。
2012年07月16日 17:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:52
□???

初めて見た花。
□佐久方面も見え始めた↑
2012年07月16日 17:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/16 17:07
□佐久方面も見え始めた↑
背の低い花を狙い

□コケコゴメグサ
2012年07月16日 17:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 17:22
背の低い花を狙い

□コケコゴメグサ
赤岳も
2012年07月16日 17:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/16 17:06
赤岳も
見えたり隠れたり。そうこうしていると、、、
2012年07月16日 17:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:18
見えたり隠れたり。そうこうしていると、、、
山梨方面が晴れ
2012年07月16日 16:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11
7/16 16:57
山梨方面が晴れ
富士山が顔を出す↑
2012年07月16日 17:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 17:09
富士山が顔を出す↑
さらに横岳・奥の院、硫黄岳も見え始め
2012年07月16日 16:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/16 16:48
さらに横岳・奥の院、硫黄岳も見え始め
雲が
2012年07月16日 10:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 10:32
雲が
ドンドン流れ
2012年07月16日 17:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/16 17:30
ドンドン流れ
さまざまな景色を創り出す。
2012年07月16日 17:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:07
さまざまな景色を創り出す。
後からスイマソン!

□ミヤマキンバイ
2012年07月16日 17:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:12
後からスイマソン!

□ミヤマキンバイ
お花畑も彩りを増す↑。
2012年07月16日 16:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/16 16:56
お花畑も彩りを増す↑。
ここから一喜一憂して画像を撮りました。

以下、雲の流れと山々です。
2012年07月16日 17:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:20
ここから一喜一憂して画像を撮りました。

以下、雲の流れと山々です。
2012年07月16日 10:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 10:43
2012年07月16日 17:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:12
2012年07月16日 16:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/16 16:52
2012年07月16日 17:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 17:07
2012年07月16日 17:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/16 17:08
2012年07月16日 17:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:29
2012年07月16日 16:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/16 16:57
2012年07月16日 16:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 16:47
□ミヤマキンバイ 2!
2012年07月16日 17:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 17:53
□ミヤマキンバイ 2!
□ミヤマキンバイ 3!
2012年07月16日 17:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 17:21
□ミヤマキンバイ 3!
でっ下山の時間が
2012年07月16日 17:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:15
でっ下山の時間が
迫ってきました。
2012年07月16日 11:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 11:13
迫ってきました。
また、杣添尾根を帰ります。
2012年07月16日 17:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:11
また、杣添尾根を帰ります。
三叉峰の下りで

□ハクサンシャクナゲ 1!
2012年07月16日 17:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:28
三叉峰の下りで

□ハクサンシャクナゲ 1!
□富士山、、、誰でも分かりますねっ!
2012年07月16日 17:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/16 17:51
□富士山、、、誰でも分かりますねっ!
雲の流れ、、、まさしく夏山です。
2012年07月16日 16:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 16:48
雲の流れ、、、まさしく夏山です。
□赤岳
2012年07月16日 17:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 17:04
□赤岳
□富士と赤岳
2012年07月16日 17:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 17:03
□富士と赤岳
□〃
2012年07月16日 11:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/16 11:26
□〃
また樹林帯へ突入です↓。
2012年07月16日 17:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 17:29
また樹林帯へ突入です↓。
コイワカガミ見ながら
2012年07月16日 16:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 16:54
コイワカガミ見ながら
キバナノコマノツメに癒され
2012年07月16日 16:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 16:56
キバナノコマノツメに癒され
枯木帯突入
2012年07月16日 17:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 17:23
枯木帯突入
ゴゼンタチバナ見ながら
2012年07月16日 12:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 12:32
ゴゼンタチバナ見ながら
マイズルソウの下で一服。
2012年07月16日 17:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 17:05
マイズルソウの下で一服。
やっとの思い出、橋まで下りて来ました。
2012年07月16日 17:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 17:24
やっとの思い出、橋まで下りて来ました。
下山する頃には稜線も見え
2012年07月16日 17:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/16 17:21
下山する頃には稜線も見え
青空が広がっていた山旅でした。
2012年07月16日 17:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/16 17:26
青空が広がっていた山旅でした。
PS:南アルプス市の自宅に着き洗濯をしていると
2012年07月17日 05:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
7/17 5:50
PS:南アルプス市の自宅に着き洗濯をしていると
つるし雲が富士山とコラボして
2012年07月17日 05:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/17 5:49
つるし雲が富士山とコラボして
梅雨明け前の幻想的な夕暮れの1ページを描いていました。。。

2012年07月17日 05:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
12
7/17 5:47
梅雨明け前の幻想的な夕暮れの1ページを描いていました。。。

感想

□チョット時期がずれた横岳のお花畑へ!

前日準備も出来ず早朝3:00に起きて準備。今日は去年も訪れた横岳のお花畑を見に車を走らせた。

外は曇天、山々は全く見えず↓。しかし、辺りが明るくなり始めた須玉付近で晴れ間が広がり海ノ口自然郷に着いた時にはまたまたガスの中。

辛く展望の無いひたすら長い登りが続き決して楽をさせてくれない登山道、おまけに今日は凄い強風。

森林限界を超えぐんぐん高度を上げるがガス!強風が行き手を拒む、、、やっとの事で三叉峰!

目の前にはお花畑が広がり日本アルプスと並ぶ高山植物の宝庫を感じさせてくれるが、強風で花が揺れ、、、カメラもブレル。花々も終わりの時期を向かえ実を付けたいる花も見られた。群落地の規模は大きくないが横岳の岩稜を中心に多くの花が驚くほど密集して咲いている。まさに百花繚乱!可憐な花々との出逢える山です。

強風もお昼近くに少し弱まり風で雲が流され三叉峰から【富士と赤岳!】のコラボを始めて見れた山旅でした。

でっ、、、

帰ったら今度は【富士とつるし雲!】のコラホも見れた、、、なんか得した一日でっ・・・この日のビール、、、最高でした。。。


walk

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人

コメント

杣添尾根尾根はどんなとこ♪
walk さま♪

たくさんお花咲いていますね、八ヶ岳黄菫もう終わり
に近い様ですが、咲いていて良かったですね。
それから登山口の駐車場、わりとすいていたようで。
登山口までのアクセスはガタガタ道ですか?ルートのしるしや標識あるのでしょうか?

来年のために教えてください。
素晴らしい晴れだったのですね!^^
2012/7/18 15:49
↑尾根の往復は無理。
実仁さん

↑杣添尾根x2はwalkの体力では無理なのねっ(笑)

でっ、

登山口までは海ノ口自然郷をナビで検索してください。

標識に従い別荘地域をドンドン進み別荘地帯の最終T字路を右折すると直ぐに横岳登山口駐車場があります。

全て舗装道路で高原気分高まります。

来年、、、

逢えるかも。

あっ、、、

その前に櫛形山で・・・飲みませぅ 。。。


walk
2012/7/18 20:11
ブルーハワイ
walk さま

最後まで歩いた のお味は っすね

しかし、こんな空見ながら できたらなんもいらんジャマイカ

ワイハがひじょうーーに遠かったころのブルーハワイってこんな感じだと想像してたような




あっ、かき氷用のブルーハワイは調達済みですから
walkしゃんも召し上がれ

シロップもかけて
2012/7/19 22:00
ワイハ?
芋さん

今、ワイハなんて言葉使うの芋さんと賢パパくらい!山梨では誰も使いませぬぅ。

でっ、もう準備してるんだぁ〜、随分、気合入っていますね・・・相変わらず!

週末、霧ヶ峰晴天を祈っています。

walkも行こうかなッ。。。


walk
2012/7/20 9:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら