旧正丸峠から刈場坂峠(暑くて敗退)


- GPS
- 04:06
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 812m
- 下り
- 808m
コースタイム
08:15 旧正丸峠
09:07 虚空蔵峠
09:50 刈場坂峠
11:18 正丸駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
駅前に駐車場あります |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 沢近くのコースのため、水分が多いです。 岩は滑りやすいので注意が必要です。 正丸駅前に食堂があります。ビールや地酒の販売有り |
写真
感想
今回は二日連続歩いてみるという初の試み。富士山以外、二日連続で
歩いたことがありませんでした。昨日は高尾山に登っただけでしたが
とりあえず二日連続になります。どこに行くかは、前日に飲みながら
決めたので、あまり良い選択ではなかったようです。
本当は関東八洲見晴らし台に行く予定でしたが、暑くて暑くて
すぐに撤退を決めてしまいました。暑すぎましたね、今日は。
膝がうちに入らない練習の二日目でもあり、こちらは予定通りでした。
ま、苦行でした。暑くて暑くて。梅雨のつもりで奥武蔵を選んだものの、
今回は無理でした。
最初の一時間位は快調でしたが、沢沿いは湿気が多いのに無風で暑くて
応えます。
尾根に上がると風が出てきて心地よいのですが、気温が高いので登り
になると汗が噴き出します。
苦労しても目標のピークがあるわけでも無く、直ぐにやる気を失いました。
本日、前回ビールを買えなかった失敗の対応として、お酒は持ってきて
いました。それだけを楽しみに下山して来ました。本当の目的地は前回と
同じ西吾野駅でしたので、店がないはずです。そのために、お酒を持って
来ていたのに、途中で敗退したので正丸駅にはビール有りました。
後はビール、日本酒、お店でワインと失われた水分を十分に補給しました。
本日は、飲みに来たようでした。
梅雨も終わったようですね。低山は暑すぎます。次回は高山しかない?
でも、来週も土曜日は行けそうにないので、日曜日だけでは遠出は無理?
悩みどころです。
本日の鳥
初めてカケスの群れに会いました。十羽以上いました。
見るのは綺麗でしたいいですが、あのジェイの大合唱は
聞きたい声ではないですね。
キジバト、ホトトギス、アオゲラ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、
ヒヨドリ、ミソサザイ、ウグイス、なぞのムシクイ、キビタキ、
ヒガラ、ヤマガラ、メジロ、ムクドリ、カケス、ハシボソガラス
番外編 ガビチョウ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
正丸駅は伊豆が岳に登ったときに一度行きましたが、
本邦帝王切開術発祥の地とは知りませんでした。
私の子供も帝王切開で生まれてきたので他人とは思え
ません。〜大げさですかね…
私も暑いのは全然だめなので、次回山行はできるだけ
高所にしたいと思っています。
熱中症注意です
toratora48さん、おはようございます。
2日目は暑くて大変でしたね。
私は下山後、余りの暑さに自分に熱があるのかな
と思ったぐらいです。
お酒持参とは・・・
恐れ入りました。
kurihさん、おはようございます。
家では36度だったとか、
本当に暑い日でした。
全身ずぶぬれで、タオルでズボンを2,3度こすると
タオルが絞れるくらい汗をかいていました。
やはり高山でしょうか?
今年は、行きづらいんですよね。
高山のチャンスは2週間後がワンチャンスのようです。
millionさん、おはようございます。
こちらもコメントいただきありがとうございます。
前回ビールを買えなかったので、
前日飲み過ぎて、日本酒をペットボトルに入れたのですが
足りず、300mlのビンを買って持って行きました。
ビールを購入できたのでお酒は余りましたが。
お酒持参は、途中で飲みたくなるので危ないですね。
怪我をすれば大変ですので。
やはりmillionさんのように、酒屋を見つけるのが
ベストなのでしょうね。
miketamaです、
刈場坂峠からの道は林道歩きみたいなので行ったことがありませんでした。
暑かったということですが沢沿いもあるのですね。
『帝王切開の碑』近辺は灼熱国道歩きで熱中症患者さんになっていたのではないですか?
臨月妊婦さんなら対応可の土地柄でも熱中症は受け入れ大丈夫ですかしらね?!
連休に仙丈ケ岳へ行った知人達は小屋の外で飲んでいたけれど寒くてたまらなかった、と言ってました。
toratora48さん・・こんにちは
秩父に居たんですね
それにしても異常な暑さ・・グッタリでしたね
これからは、標高が高い山か、沢沿いの山?ですね
お互いに熱中症にならなくて良ったです ね
帰りは正丸経由で帰ったので・・駅でまっていてくれれば
これだけ暑いと下山後の
お疲れさまでした
miketamaさん、こんばんは。
刈場坂峠から林道でした。
でも途中から沢沿いに降りて、そのまま林道と国道。
行っていないとのこと、問題ないです。
帝王切開記念、何でもあるのですね。
うちは縁がなかったです。
この時期、寒くて・・なんて羨ましいです。
やっぱり暑い中は、電車のなかでもビールですよね。
会社帰りも??
本日、躊躇してしまいました。
見習わせていただきます。
take77さん、こんばんは。
暑かったです。
早々と切り上げていました。
正丸で待っていれば、通ったのですか。
待っていればよかったですね。
でも、泥酔状態でしたよ、きっと。
来週は高山ですか?
来週も土曜日が行きづらいので、日曜日に
高山は難しそうです。
女房誘っても行かなそうだし。
来週は本当に行き場所がないです。
二日間登る事が出来るくらいリハビリ順調という事ですね。お疲れさまでした。
鉄道駅からのアクセスが良さそうなルートで参考になります。
私も山に出入りするようになったきっかけは富士登山。
その前々日に足を捻挫してしまい、壊れた方の足をかばって登ったので、逆の足の方が痛かった覚えがあります。
今後も無理せず、楽な迂回路や途中でも下山コースを選べるところだと安心かもしれませんね。
引き続きお大事にどうぞ。
私が奥多摩にいたあの猛暑の日ですよね。
ビール美味しかったはずです!
toratora48さんは鳥の歌を聞き分けられるのですね。
私はカラスも含めて4-5種類しかわからないかもしれませn。。
きっと登っている間中音楽鑑賞の時間なんでしょうね。
素敵です。
カザルスの鳥の歌(カタルーニャの民謡)は宝物なんですけどね。。
今度からは山でも耳を傾けてみます。
reikoさん、こんばんは。
ずっと足底筋を痛めていたのですが、
最近リハビリに通っていて良くなりそうです。
この二日間歩いたのですが、
ついに発症から2年で初めて山に行った後に
足底筋が腫れないという快挙でした。
もっとも暑過ぎて、距離が短すぎるかも
しれませんけど。
私は鳥好きなんですが、実は聞きわけは苦手です。
普通に見られる鳥しか分かりません。
見ることができればかなりの種類がわかります。
いま、訓練中です。
鳥の鳴き声が分かると、下を見ながら頑張っていても
楽しめるのでお勧めです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する