記録ID: 207515
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
初心者登山 沼平→上河内岳
2012年07月15日(日) 〜
2012年07月16日(月)



- GPS
- 19:00
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,852m
- 下り
- 1,846m
コースタイム
【1日目】
畑薙大吊橋(7:20) → ヤレヤレ峠(7:50) → ウソッコ小屋(9:08)→ 中ノ段(10:07) →
横窪小屋(10:58)「30分休憩」 → 水呑場(12:45) → 樺段(13:10) → 茶臼小屋(14:10)
【2日目】
茶臼小屋(5:30) → 分岐(5:50) 《雨、強風》→ 奇岩竹内門(6:56) → 上河内岳(7:50)
上河内岳(8:50) → 休憩 → 茶臼小屋(11:10) → 横窪小屋(13:00) 「40分休憩」 →
中ノ段(14:08) → ウソッコ小屋(14:52) → ヤレヤレ峠(16:08) → 畑薙大吊橋(16:42)→ 沼平(17:30)
畑薙大吊橋(7:20) → ヤレヤレ峠(7:50) → ウソッコ小屋(9:08)→ 中ノ段(10:07) →
横窪小屋(10:58)「30分休憩」 → 水呑場(12:45) → 樺段(13:10) → 茶臼小屋(14:10)
【2日目】
茶臼小屋(5:30) → 分岐(5:50) 《雨、強風》→ 奇岩竹内門(6:56) → 上河内岳(7:50)
上河内岳(8:50) → 休憩 → 茶臼小屋(11:10) → 横窪小屋(13:00) 「40分休憩」 →
中ノ段(14:08) → ウソッコ小屋(14:52) → ヤレヤレ峠(16:08) → 畑薙大吊橋(16:42)→ 沼平(17:30)
天候 | 1日目:小雨→曇り→雨 2日目:雨、強風→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡が薄く初心者故に道を探す箇所がいくつかありました。 道が崩落している所がいくつかあり、迂回した踏み跡を辿りました。ただそこも崩れやすかったです。 連日の降雨で沢は増水していました。地盤も緩めでした。 |
写真
感想
毎年夏に富士山に登る程度の初心者なわたしですが、「他の山にも登ってみたい。でも日本アルプスは、敷居が高そう」と思っていました。で、色々自分で調べて(ほんとネットで便利)やっぱり、敷居は高いと感じました。が、そんなこと言ってたらいつまでも登れないし、「上河内岳」ならなんとかなりそうかもと、決心したのでした。(山を舐めるな)
で、実際登ってみて…運動不足の肉体ではやっぱりキツかったです。でも富士山みたいに高山病の症状がないのでその分マシかな。富士山のコースだと富士宮口が感じが近いかも、急登で膝にきます。
梅雨明け前だったので天気はあまり良くなかったのですが、上河内岳山頂では時折雲が切れ素晴らしい景色を見ることができました。特に聖岳の姿には圧倒されました。また、お花畑の幻想的な雰囲気も最高で、ここまで登ってきた者だけが目にできる雲上の世界の一片を味わえたような気がします。
山を下りて現在2日が経ちましたが、また登りたいとの思いに支配されています。ちょっと、ハマりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3040人
おそらく横窪沢の小屋ですれちがいましたね。
天気よくてよかったですね。
初めてなのにこのコースを選ばれるとは・・・
すごいですよ。
南アルプスは奥が深いです。もっとはまってくださいね。
いきなり失礼しました。
どうやら、すれちがっているようですね。
天候のひどい時間もありましたが、晴れ間もあって良かったです。
天気の回復がなければ、これほどまでに山に魅せられることもなかったかもしれません。
知れば知るほど、奥の深さを感じます。初心者には、ちょっと恐いくらいに奥深いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する