白毛門:終始急登のハードな紅葉狩り


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 1,056m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
天候 | 曇り→晴れ→ガス(霧雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが,湧き水がしみ出して濡れた岩場や木の根っこが滑りやすいので注意 |
写真
感想
毎年秋には谷川岳周辺に行きたいもの.今年は全国的に紅葉が遅めのようで,谷川岳周辺はこの週末がピークだろうという情報をゲットし,初の白毛門へ(本当は朝日岳まで行くつもりだったけど,体力的にもお天気的にも白毛門で折り返して正解でした).台風や先日の大雨の影響はなさそうでした.※終始微かに獣臭を感じました.
〇土合〜登山口
久々の土合駅.ホームから駅舎を出るまで約10分かかった.駅前の駐車場も登山口前の駐車場もほぼいっぱい(@8:45).
〇登山口〜白毛門
ほぼ始終急登だったと言って過言ではない... こんなにエンドレスな急登コースってそうそうないのでは?谷川岳の西黒尾根はもっと大きな岩ばかりでいかにも急登と言う感じがするけど,こちらの尾根は地味に乳酸がたまってくる感じがしました...(帰路で調べたところ,勾配は約30°)
高度を上げると徐々に色鮮やかな錦秋の絶景が広がってきて,頻繁に写真を撮るものだからなかなか前に進めない(体力的にも?).最初はちょっとどんより空だったけど,徐々に陽が差し始め,紅葉の色鮮やかさが更に増すとシャッターが止まらない :P 期待通りの紅葉でした!
〇白毛門
お向かいの谷川岳はずっとガスっていたようだけど,私が山頂にいた20分ぐらいの間に僅かにガスが晴れて,その幽玄な姿を披露してくれました.いつ見てもカッコいい.暫し見とれて,いつもよりちょっと長めにお昼休憩していました.
山頂までにすれ違った人は25名.
〇白毛門〜登山口〜土合
朝日岳まで行く元気がなくなり,紅葉もひとしきり堪能したので,そのまま下山することにした.下山し始めて間もなくガスってきて霧雨まで降り始めたので,結果的にはこれが正しい選択だったようです.白毛門より先はまた今度...(いつか馬蹄形縦走してみたい)
下りは濡れた岩や木の根っ子が更にツルツルしてちょっと怖かった(焦らず慎重に下りれば大丈夫なのですが).脚の疲れが限界に達し,本当に棒状態.何とか怪我無く下りられて良かった.
土合のバス停に着くなり(2~3分で),水上駅までのバスがやってきたのでそれに飛び乗り本日の山歩きは終了!今冬は谷川岳に行きたいなぁ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人