ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 207849
全員に公開
ハイキング
関東

高指山ヒオウギ植栽ボランティア・ハイク

2011年08月11日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
22.9km
登り
488m
下り
1,148m
天候
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
ヒオウギ観察・植栽ツアーは、山中湖交流プラザに集合。プラザの園地にあるミゾハギ。
2012年07月18日 10:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:16
ヒオウギ観察・植栽ツアーは、山中湖交流プラザに集合。プラザの園地にあるミゾハギ。
観察会に出発。
2012年07月18日 10:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:17
観察会に出発。
高指山に向かう途中の植物観察
2012年07月18日 10:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:17
高指山に向かう途中の植物観察
2012年07月18日 10:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:18
2012年07月18日 10:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:18
旧鎌倉街道などに関する説明版
2012年07月18日 10:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:18
旧鎌倉街道などに関する説明版
明神山方面
2012年07月18日 10:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:19
明神山方面
2012年07月18日 10:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:19
オトギリソウ
2012年07月18日 10:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:19
オトギリソウ
高指山山頂直下のヒオウギ群落
2012年07月18日 10:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 10:20
高指山山頂直下のヒオウギ群落
珍しいピンク花
2012年07月18日 10:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:20
珍しいピンク花
2012年07月18日 10:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:21
2012年07月18日 10:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:22
植栽されたヒオウギ
2012年07月18日 10:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:22
植栽されたヒオウギ
2012年07月18日 10:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:23
2012年07月18日 10:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 10:23
高指山山頂付近から見下ろす山中湖
2012年07月18日 10:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:24
高指山山頂付近から見下ろす山中湖
ウツボグサ
2012年07月18日 10:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:24
ウツボグサ
2012年07月18日 10:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:25
ヘビイチゴ
2012年07月18日 10:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:25
ヘビイチゴ
山頂の少し先で昼食休憩後、山頂付近で植栽
2012年07月18日 10:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:26
山頂の少し先で昼食休憩後、山頂付近で植栽
植栽ボランティア
2012年07月18日 10:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:26
植栽ボランティア
2012年07月18日 10:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:26
2012年07月18日 10:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:27
山頂付近のヒオウギ植栽
2012年07月18日 10:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:27
山頂付近のヒオウギ植栽
下山開始
2012年07月18日 10:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:28
下山開始
2012年07月18日 10:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:30
山頂直下のヒオウギ群落付近にあるヒオウギの看板
2012年07月18日 10:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:30
山頂直下のヒオウギ群落付近にあるヒオウギの看板
植栽・ヒオウギ観察会終了後、MTBで篭坂峠からアザミ平に出た。
2012年07月18日 10:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:31
植栽・ヒオウギ観察会終了後、MTBで篭坂峠からアザミ平に出た。
ナツグミ?
2012年07月18日 10:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:31
ナツグミ?
ハコネイバラ?
2012年07月18日 10:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:31
ハコネイバラ?
カワラナデシコ
2012年07月18日 10:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 10:31
カワラナデシコ
アザミ平の植物観察終了
2012年07月18日 10:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:32
アザミ平の植物観察終了
立山展望台付近の植物観察
2012年07月18日 10:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:33
立山展望台付近の植物観察
ズミ?
2012年07月18日 10:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:34
ズミ?
サンショウバラの実
2012年07月18日 10:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:34
サンショウバラの実
撮影機器:

感想

高指山ヒオウギ観察・植栽会とアザミ平・立山MTBハイク
1)観察会
今日は御殿場からMTBバス輪行で旭丘に出てMTBで山中湖交流プラザ「きらきら」に。そこでヒオウギ観察会がある。9時半前に中央管理棟のハルニレ集合、15人くらいが集まって10時出発。、出発前に園内の植え込みを少し撮影。エゾミズハギやカワラナデシコ、ガマその他の湿生植物園だ。また指導員らとヒオウギや山中湖周辺の植物談義。
 
出発するとまず園地から湖畔を歩き、周辺の植物観察。ツルフジバカマ、コウゾリナ、サルナシ、ミズヒキ、アケビ、などなど。参加者も詳しい人が多い。植物好き、花好きの集まりだ。しばらく舗装道路を歩くと平野の番所(=関所)跡の碑を見る。このあたりは現在は山梨県だが、神奈川。静岡県境に近く、信玄と北条らが国取り合戦をしていた戦国期にはこのあたり、山城、関、烽火台などが多くあった戦場だ。鎌倉街道の旧道もこの辺りの道からズナ坂峠を越えて、駿河小山方面に向かっていた。
 さらに進むと別荘地前のテニス練習場、大勢の高校生らしき学生が合宿を行っていた。テニスコートのわき道を抜け、高指山に向かうハイキングコースを進むと、山道に入る手前で、いくつかの黄色い花が咲いていた。ここで名前当てクイズ。遠くにある花のたくさんついたキク科の大きな株は何か?アキノキリンソウ、ハンゴウソウなどいろいろ出たが正解なし。正解はキオン。なるほど。

他の小さな黄色花はキツネノボタンとダイコンソウ。ダイコンソウはバラ科で山野に生え、オオダイコンソウ、ミヤマダイコンソウは山地、高山、さらに近縁種にチングルマがある。やがて別荘地も終わりになり、高指山ハイキングコースの入口に到着。11時20分過ぎ。10分ほど上ると視界が開け、草原が出てきた。するとヒオウギが現れた。11時29分、ヒオウギに関する説明の看板が立っていた。説明と言っても、山部赤人、柿の本人麻呂、実朝の歌が掲げられていた。ヒオウギの黒い種にちなむ「うばたま」「ぬばたま」が入った歌だ。

 さらに登るとヒオウギが多く咲いていた。ピンクの珍しい花も健在。定着したようだとリーダー。ここでしばらく撮影と説明。ひとしきり撮影しているうちに多くの人が出発、大分離された。しかし山頂はすぐそこ。途中でも撮影しながらゆっくり進む。途中、ヒオウギの植栽があちこちにあった。ヒオウギの名所にしようとする企画だ。最後になって山頂に向かうとリーダーが白い花を指してこれは何かわかるかと聞いてきた。わからない。白い小さな花で草本。教えられたが失念。残念。後から調べても出てこない。11時52分、山頂着。ここでさらに移動して日陰の休憩所を目指す。昼食。隣に座ったのは西山を守る会のリーダー。砕石事業で山を削り取られた高取山問題で自治体を相手に訴訟を起こした人たちだ。裁判には敗れたが、反対運動でこの地域の山は知られた。経ヶ岳・半原峠までは歩いたことがある。また八菅などの修験道の古くからの拠点が多数ある。彼らはヒオウギを高取山を中心に植えているとのこと。いずれ見に行きたい。12時半ころ、昼食を終え、山頂付近に移動し、ヒオウギの植栽を行った。かなり増えている。名所になるのか?一通り植栽して苗もなくなり、12時40分過ぎに下山開始。12時45分ころ、いったんひとつ下の広場で撮影やグループ内でのミーティングなどがあり、私は一足先に13時前下山開始。13時10分前には別荘地に出た。そこからが長い。舗装道路に出てから、照り返しの暑さに音を上げながらも二時前に、湖畔に出て二時すぎに交流プラザになんとかたどり着いた。水を飲み、水をかぶって、これから行くアザミ平ハイキングのためにスポーツドリンクを準備し、出されたスイカを食べて生き返った。他の人々は2時半前くらいに到着。私は苗をいただいて先に出発。

 予定が30分以上遅れてしまい、別荘地からズナ峠に行くのはアザミ平まで大洞山を越えねばならず、時間がかかりすぎるので直接MTBで籠坂峠まで登り、そこからアザミ平を目指す。旭丘までは緩やかな上り下りで、籠坂まではやや傾斜が大きいのぼりだが大したことはない。3時すぎ、霊園からハイキング道に入り、女性二人のハイカーが降りてきたところ。自転車を乗ったり押したりが続き、3時20分ころ、立山分岐、3時52分ころアザミ平到着。フジイバラその他の樹木や花の様子を見た。花はカワラナデシコ、ダイコンソウなど以外はなく、フジイバラの実が見えた。ナツグミと思われるあかみがかった実も見えた。3時50分前に立山めざし出発。畑尾山の苦しいのぼり、MTBを担ぎ上げ、畑尾山、立山分岐を通過し、16時19分ころ、立山展望台に出た。ナツグミの実が赤くなり、食べたら酸っぱい。しばらく撮影し、下山開始。途中立山西分岐手前でサンショウバラの大きな実を撮影。さらに砂場を経由してズミやヒメシャラの様子を見ようと思ったが、どれがその木か花や実がないとはっきりしない。MTBを走らせながら見るのは危ないので、しばらくは押して樹木を観察しながら下る。立山砂場を過ぎ、休憩所を通過したのは17時少し前。樹木観察はここまでにして下りに集中。途中までは急傾斜の階段が続くので押しに徹し、途中から乗車して下る。緩やかな砂地の下りはタイヤが取られやすく、段差を超えるのが危ないが慎重に下って入口に飛び出す。

 紅富台を一気に下り、国道に出る。5時を過ぎたので一気に国道を下り、6時50分前に御殿場駅到着。今回は意外とすんなり下れた。事前の地図作業が役立った。特急はあきらめ、6時15分の国府津行きに乗り、マツダで乗り換えて帰宅した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1332人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら