ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 207880
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

梅雨明け酷暑の石老山 

2012年07月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:10
距離
9.1km
登り
649m
下り
648m

コースタイム

7:45 相模湖病院駐車場
8:10 顕鏡寺
8:30 融合平展望台
8:50 石老山 9:05
9:15 高塚山 9:20
9:30 石老山 9:40
10:05 大明神展望台 10:10
10:25 箕石橋
10:55 相模湖病院駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
相模湖病院駐車場
登山者やお寺の参拝者用にも使用できます。
コース状況/
危険箇所等
全体的に登山道ははっきりしていて、迷う心配はありません。
急なアップダウンも少なくビギナー向けです。

相模湖病院駐車場〜顕鏡寺
屏風岩、仁王岩、力試岩などの見応えある巨岩が点在する奇岩の道と呼ばれる道です。
湧き水が滴っていて岩場は少々滑りやすくなっていました。

顕鏡寺〜石老山
鳥居をくぐってしばらくすると
桜山展望台経由と八方岩経由との分岐になります。(今回は桜山展望台方面へ)
その後山頂まで登りと平らな道を交互に進みます。

石老山〜高塚山〜石老山
簡単な道ですがあまり歩かれていないのか、雑草が生い茂っており一部不明瞭。
トゲトゲの草が痛かった。

石老山〜大明神展望台
長い階段状の下りが続く。
一部ゴツゴツした岩場を下ります。
全行程の中で最難関でしょうか。

大明神展望台〜相模湖病院
小さな沢沿いを進みます。
キレイな蝶ですが既に事切れていました。
2012年07月17日 08:04撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:04
キレイな蝶ですが既に事切れていました。
石敷きの道。
歴史を感じる参道です。
2012年07月17日 08:06撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:06
石敷きの道。
歴史を感じる参道です。
滝不動さま
巨岩の隙間にひっそりと佇んでいました。
2012年07月17日 08:09撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:09
滝不動さま
巨岩の隙間にひっそりと佇んでいました。
趣きのある道を進みます。
こんな感じの道が大好きです。
2012年07月17日 08:10撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:10
趣きのある道を進みます。
こんな感じの道が大好きです。
屏風岩
傾いた巨岩を一本の木が支えているようにも見えます。
2012年07月17日 08:12撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:12
屏風岩
傾いた巨岩を一本の木が支えているようにも見えます。
こんな岩が沢山あるんです。
2012年07月17日 08:17撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:17
こんな岩が沢山あるんです。
顕鏡寺山門
2012年07月17日 08:21撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:21
顕鏡寺山門
六地蔵
2012年07月17日 08:21撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:21
六地蔵
お寺のトイレ前からの景色
津久井方面はよく見えます。
2012年07月17日 08:24撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:24
お寺のトイレ前からの景色
津久井方面はよく見えます。
岩窟
内部はしずくの音がするだけで凛としています。
2012年07月17日 08:27撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:27
岩窟
内部はしずくの音がするだけで凛としています。
鳥居をくぐると登山道再会です。
2012年07月17日 08:28撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:28
鳥居をくぐると登山道再会です。
お堂もあります。
2012年07月17日 08:28撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:28
お堂もあります。
ちょっと歩くとすぐ桜山展望台。
遠くのお椀をひっくり返したような山は津久井城山です。
2012年07月17日 08:34撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:34
ちょっと歩くとすぐ桜山展望台。
遠くのお椀をひっくり返したような山は津久井城山です。
オカトラノオ
2012年07月17日 08:44撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:44
オカトラノオ
融合平展望台から笹尾根が見えます。
湖面に山が映っていてキレイです。
2012年07月17日 08:49撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 8:49
融合平展望台から笹尾根が見えます。
湖面に山が映っていてキレイです。
少し登る度にベンチが用意されていて優しい。
2012年07月17日 09:01撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 9:01
少し登る度にベンチが用意されていて優しい。
気持ちのいい尾根歩きがしばらく続きます。
2012年07月17日 09:01撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 9:01
気持ちのいい尾根歩きがしばらく続きます。
石老山頂到着!
汗だくです。
2012年07月17日 09:11撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 9:11
石老山頂到着!
汗だくです。
山頂からは丹沢主脈の塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳がよく見えました。
暑かったけど天候に恵まれてよかった。
2012年07月17日 09:12撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 9:12
山頂からは丹沢主脈の塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳がよく見えました。
暑かったけど天候に恵まれてよかった。
富士山なんとか間に合った。
左には大室山。
2012年07月17日 09:12撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/17 9:12
富士山なんとか間に合った。
左には大室山。
高塚山への道は歩く人が少ないのか、雑草が生い茂っていましたが、駆け抜けました。
2012年07月17日 09:23撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 9:23
高塚山への道は歩く人が少ないのか、雑草が生い茂っていましたが、駆け抜けました。
三角点以外本当に何もない高塚山
これ以上進んではいけないようですが、道志道へ下るバリエーションルートはありそうでした。
2012年07月17日 09:34撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 9:34
三角点以外本当に何もない高塚山
これ以上進んではいけないようですが、道志道へ下るバリエーションルートはありそうでした。
再度石老山
広い山頂はベンチも多く休憩に最適です。
この日は僕一人で寂しい休憩となりました。
2012年07月17日 09:58撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 9:58
再度石老山
広い山頂はベンチも多く休憩に最適です。
この日は僕一人で寂しい休憩となりました。
しばらく下って振り返る。
こっちから登ってこなくてよかったぁ。
2012年07月17日 10:02撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 10:02
しばらく下って振り返る。
こっちから登ってこなくてよかったぁ。
また下って振り返る。
このコースの核心部でしょうか。
2012年07月17日 10:08撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 10:08
また下って振り返る。
このコースの核心部でしょうか。
小さな赤い祠の大明神。
2012年07月17日 10:17撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 10:17
小さな赤い祠の大明神。
大明神展望台
ジリジリの直射日光をもろに受けますが、景色は最高です。
2012年07月17日 10:21撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 10:21
大明神展望台
ジリジリの直射日光をもろに受けますが、景色は最高です。
丹沢方面。
蛭ヶ岳は黍殻山と袖平山に隠れてしまった。
2012年07月17日 10:21撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 10:21
丹沢方面。
蛭ヶ岳は黍殻山と袖平山に隠れてしまった。
富士山はいつでも雲達に大人気です。
2012年07月17日 10:21撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 10:21
富士山はいつでも雲達に大人気です。
陣馬方面、中央道もよく見えます。
2012年07月17日 10:23撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 10:23
陣馬方面、中央道もよく見えます。
さっきまでいた石老山
2012年07月17日 10:24撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 10:24
さっきまでいた石老山
あっというまに沢まで降りてきました。
2012年07月17日 10:36撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 10:36
あっというまに沢まで降りてきました。
車道にでるとさがみ湖リゾートの観覧車が見えます。
2012年07月17日 10:49撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 10:49
車道にでるとさがみ湖リゾートの観覧車が見えます。
最寄りのバス停には石老山ハイキングの看板があります。
見所が沢山あるようです。
付近にはトイレもあります。
2012年07月17日 11:04撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 11:04
最寄りのバス停には石老山ハイキングの看板があります。
見所が沢山あるようです。
付近にはトイレもあります。
駐車場へ向かう車道から見える石老山と高塚山。
2012年07月17日 11:08撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 11:08
駐車場へ向かう車道から見える石老山と高塚山。
撮影機器:

感想

新しい靴を買いました!
先週の八ヶ岳でブーツのソールがベロリといってしまい、
張り替える修理に出して直すか、新調するまで次の登山には行けません。
ソールの張り替えは早くても一ヶ月は要するとのこと。
こんな登山最適期にそんなに待てるわけがない!
そこで新しく購入する事にしました。
今回購入した靴はブーツではなくトレラン用シューズです。
以前から僕にはブーツよりも向いているのではないかと思っていました。
それになんと言っても低価格なんです。一万円前後で立派な物が手に入ります。
そんな理由からもぼくにはピッタリなんです。
ちなみにブーツ君は冬には活躍してもらう為、近々入院予定です。

購入したからには一刻も早く試してみたい!
足に合うのかお試しがてら、自宅からも割と近くて全行程も程よい今回の山行に決定。
歴史的な要素もあったりと楽しそうな石老山へ!

駐車場へ到着後早速履き替えて出発です。
履き慣れない為序盤は違和感がありましたが、次第に素晴らしさを実感できてきました。
サイズも問題なく、岩の上も木の根っこも問題なし。
長い距離も全く平気そうです。
すっかりトレランシューズの魅力に取り憑かれてしまったかもしれません。

さぁ、山行の方はというと、とにかく暑かった!
関東は今日梅雨明け宣言が出されたらしいが、今年一番の暑さとなった。
朝とはいえ30℃を超えている為汗が大量に吹き出します。

お寺までは奇岩の道といって巨大な岩や変わった形の岩が沢山あります。
カメラマンが悪いので、大きさや雰囲気を上手くお伝えできず、申し訳ありません。
顕鏡寺は千二百年近い歴史があるお寺のようです。
樹齢四百年のイチョウを始め名木も数本ありゆっくり見て回るのもよさそうです。

その後はいくつか展望の良い場所があります。
天候に恵まれ遠くまで見渡す事ができました。
石老山の山頂についてから高塚山へはせっかくなのでトレランで往復してみました。
シューズはトレラン用で走り易いのですが、マイナールートなのか雑草が生い茂り過ぎていて走り辛い。
それでも地図では往復80分の所、20分で行く事ができました。
そのかわり暑さもあってか、バテバテになってしまいました。

石老山でおにぎりを食べて後は下るのみです。
半分くらい走る様に下ったのであっと今に車道へと到着してしまいました。
途中大明神展望台は一見の価値ありな場所でした。
丹沢、富士山、高尾、陣馬などがよく見える良展望台です。
そして最後まで誰とも出会いませんでした。
いくら平日とはいえこんな事は初めてです。
なんだかやっぱり寂しいですね。

靴の方は最後まで靴擦れする心配もなく最高に歩き易かったです。
こいつで今年の夏はアルプスも行く事になるでしょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1279人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら