梅雨明け酷暑の石老山


- GPS
- 03:10
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 649m
- 下り
- 648m
コースタイム
8:10 顕鏡寺
8:30 融合平展望台
8:50 石老山 9:05
9:15 高塚山 9:20
9:30 石老山 9:40
10:05 大明神展望台 10:10
10:25 箕石橋
10:55 相模湖病院駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山者やお寺の参拝者用にも使用できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に登山道ははっきりしていて、迷う心配はありません。 急なアップダウンも少なくビギナー向けです。 相模湖病院駐車場〜顕鏡寺 屏風岩、仁王岩、力試岩などの見応えある巨岩が点在する奇岩の道と呼ばれる道です。 湧き水が滴っていて岩場は少々滑りやすくなっていました。 顕鏡寺〜石老山 鳥居をくぐってしばらくすると 桜山展望台経由と八方岩経由との分岐になります。(今回は桜山展望台方面へ) その後山頂まで登りと平らな道を交互に進みます。 石老山〜高塚山〜石老山 簡単な道ですがあまり歩かれていないのか、雑草が生い茂っており一部不明瞭。 トゲトゲの草が痛かった。 石老山〜大明神展望台 長い階段状の下りが続く。 一部ゴツゴツした岩場を下ります。 全行程の中で最難関でしょうか。 大明神展望台〜相模湖病院 小さな沢沿いを進みます。 |
写真
感想
新しい靴を買いました!
先週の八ヶ岳でブーツのソールがベロリといってしまい、
張り替える修理に出して直すか、新調するまで次の登山には行けません。
ソールの張り替えは早くても一ヶ月は要するとのこと。
こんな登山最適期にそんなに待てるわけがない!
そこで新しく購入する事にしました。
今回購入した靴はブーツではなくトレラン用シューズです。
以前から僕にはブーツよりも向いているのではないかと思っていました。
それになんと言っても低価格なんです。一万円前後で立派な物が手に入ります。
そんな理由からもぼくにはピッタリなんです。
ちなみにブーツ君は冬には活躍してもらう為、近々入院予定です。
購入したからには一刻も早く試してみたい!
足に合うのかお試しがてら、自宅からも割と近くて全行程も程よい今回の山行に決定。
歴史的な要素もあったりと楽しそうな石老山へ!
駐車場へ到着後早速履き替えて出発です。
履き慣れない為序盤は違和感がありましたが、次第に素晴らしさを実感できてきました。
サイズも問題なく、岩の上も木の根っこも問題なし。
長い距離も全く平気そうです。
すっかりトレランシューズの魅力に取り憑かれてしまったかもしれません。
さぁ、山行の方はというと、とにかく暑かった!
関東は今日梅雨明け宣言が出されたらしいが、今年一番の暑さとなった。
朝とはいえ30℃を超えている為汗が大量に吹き出します。
お寺までは奇岩の道といって巨大な岩や変わった形の岩が沢山あります。
カメラマンが悪いので、大きさや雰囲気を上手くお伝えできず、申し訳ありません。
顕鏡寺は千二百年近い歴史があるお寺のようです。
樹齢四百年のイチョウを始め名木も数本ありゆっくり見て回るのもよさそうです。
その後はいくつか展望の良い場所があります。
天候に恵まれ遠くまで見渡す事ができました。
石老山の山頂についてから高塚山へはせっかくなのでトレランで往復してみました。
シューズはトレラン用で走り易いのですが、マイナールートなのか雑草が生い茂り過ぎていて走り辛い。
それでも地図では往復80分の所、20分で行く事ができました。
そのかわり暑さもあってか、バテバテになってしまいました。
石老山でおにぎりを食べて後は下るのみです。
半分くらい走る様に下ったのであっと今に車道へと到着してしまいました。
途中大明神展望台は一見の価値ありな場所でした。
丹沢、富士山、高尾、陣馬などがよく見える良展望台です。
そして最後まで誰とも出会いませんでした。
いくら平日とはいえこんな事は初めてです。
なんだかやっぱり寂しいですね。
靴の方は最後まで靴擦れする心配もなく最高に歩き易かったです。
こいつで今年の夏はアルプスも行く事になるでしょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する