記録ID: 2082366
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
紅葉始まった小野子山(雨乞山の尾根を往復)
2019年10月26日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:38
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 746m
- 下り
- 738m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:38
距離 5.3km
登り 746m
下り 748m
13:35
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・「道の駅おのこ」から小野子山登山口駐車場まで約4km、15分 ・前夜泊まった四万温泉から小野子山登山口駐車場まで約33km、40-50分 ・小野子山登山口駐車場 渋川市の案内「小野上ハイキングと登山」ではマイクロバス3台、普通車18台 駐車可能と記載 http://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/outdoor/tozan/p000243.html ※トイレは簡易トイレが1基ある。東屋もある。水場はない。 ◆国道353号線から小野子山登山口駐車場までの車ルート(Google StreetViewで確認) R353からは何ヶ所か入り口があるが、案内標識がしっかり設置されている車ルートの紹介。 (1)道の駅おのこから600-700m中之条方面に行った地点に深く右折する侵入口がある。ポイントは少し手前の道路左頭上に「小野子山登山口⇒」と書かれた掲示板があり、その先左手にカーブミラーがある所を右折して深く曲がる。右折箇所の右上は墓地で、車道から墓石が見える。 (2)国土地理院地図を見れば分かるが、その後は登山口駐車場まで道なりに上って行く途中の要所要所に、5ヶ所の案内標識がある。ほとんどがY字路で、一部がT字路となっており、あと2.9kmとか1.6kmとか書かれている。 (3)帰りは案内標識が上る方向から見やすく設置されているので気が付かず、適当に下って行ったら迷ってしまった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・道は明瞭で迷うところはない。 ・始めは長い階段、その後は岩混じりの急峻な尾根、意外とアップダウンが多い。 ・鎖場とかロープ箇所はないものの、両手を使った登ったり下ったりでスリップ、つまずき、転倒に注意。 ・登山届:事前に山と自然ネットワーク・コンパスでオンライン提出済み http://www.mt-compass.com/ ・現地には登山届ポスト等は見当たらず |
その他周辺情報 | ◆道の駅おのこ <TEL.0279-59-2839> http://onoko.jp/ ・農産物直売所が朝9時から営業 ・お食事処(レストラン)は11:00〜15:00営業 ◆温泉:小野上温泉さちのゆ <TEL.0279-59-2611> http://www.spa-sachinoyu.jp/access/index.html ※電車:JR吾妻線「小野上温泉駅」下車 徒歩2分 ※車:関越自動車道 渋川伊香保I.C.から国道353号線経由 約16キロ(駐車場160台) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
|
感想
・始め子持山を予定していたが、南側の子持神社側から登るコースは6号橋まで自動車・歩行者ともに終日通行可能だが、その先の6号橋と7号橋の間は土砂崩れの影響で自動車・歩行者ともに通行できないとのことで諦め、小野子山に変更した。
・一方、小野子山も渋川市の「小野上ハイキングと登山」によると南側に3つある登山口のうち、十二ヶ岳登山口となる「結婚の森」登山口と「入道坊主」登山口の2つはどちらも通行止めとなっていて車では行けず、雨乞山の南にある小野子山登山口のみが車で行ける状況だった。
・小野子山登山口から雨乞山経由で小野子山を往復するコースは所要時間も短く、自分たちの都合にピッタリだった。
・誤算だったのは急峻な上に岩混じりの部分が多く、登りも下りも結構手こずった。
・ところどころ展望が開け、麓の町や榛名山の山々、赤城山の山々が良く見えた。
・小野子山の頂上からは浅間山の右手遠くに雪を被った山が見え、カメラをズームアップしたら北アルプスの槍ヶ岳だった。
・頂上で会った地元の人によれば十二ヶ岳はもっと展望が良いらしいので、時間の余裕があれば十二ヶ岳まで回って小野子三山を踏破してみたい。
・子持山含めて北側から登るコースも多くあり、コースタイムも短くてアプローチの道路もしっかりしているようなので覚えておきたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する