ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2082366
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

紅葉始まった小野子山(雨乞山の尾根を往復)

2019年10月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
hina1048 その他9人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
5.3km
登り
746m
下り
738m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:29
合計
3:38
距離 5.3km 登り 746m 下り 748m
10:58
11:00
55
11:55
12:15
38
12:53
13:00
35
天候
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・渋川伊香保ICから「道の駅おのこ」まで約11km、20分
・「道の駅おのこ」から小野子山登山口駐車場まで約4km、15分
・前夜泊まった四万温泉から小野子山登山口駐車場まで約33km、40-50分
・小野子山登山口駐車場
渋川市の案内「小野上ハイキングと登山」ではマイクロバス3台、普通車18台 駐車可能と記載
http://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/outdoor/tozan/p000243.html
※トイレは簡易トイレが1基ある。東屋もある。水場はない。
◆国道353号線から小野子山登山口駐車場までの車ルート(Google StreetViewで確認)
R353からは何ヶ所か入り口があるが、案内標識がしっかり設置されている車ルートの紹介。
(1)道の駅おのこから600-700m中之条方面に行った地点に深く右折する侵入口がある。ポイントは少し手前の道路左頭上に「小野子山登山口⇒」と書かれた掲示板があり、その先左手にカーブミラーがある所を右折して深く曲がる。右折箇所の右上は墓地で、車道から墓石が見える。
(2)国土地理院地図を見れば分かるが、その後は登山口駐車場まで道なりに上って行く途中の要所要所に、5ヶ所の案内標識がある。ほとんどがY字路で、一部がT字路となっており、あと2.9kmとか1.6kmとか書かれている。
(3)帰りは案内標識が上る方向から見やすく設置されているので気が付かず、適当に下って行ったら迷ってしまった。
コース状況/
危険箇所等
・道は明瞭で迷うところはない。
・始めは長い階段、その後は岩混じりの急峻な尾根、意外とアップダウンが多い。
・鎖場とかロープ箇所はないものの、両手を使った登ったり下ったりでスリップ、つまずき、転倒に注意。
・登山届:事前に山と自然ネットワーク・コンパスでオンライン提出済み
http://www.mt-compass.com/
・現地には登山届ポスト等は見当たらず
その他周辺情報 ◆道の駅おのこ <TEL.0279-59-2839>
http://onoko.jp/
・農産物直売所が朝9時から営業
・お食事処(レストラン)は11:00〜15:00営業
◆温泉:小野上温泉さちのゆ <TEL.0279-59-2611>
http://www.spa-sachinoyu.jp/access/index.html
※電車:JR吾妻線「小野上温泉駅」下車 徒歩2分
※車:関越自動車道 渋川伊香保I.C.から国道353号線経由 約16キロ(駐車場160台)
小野子山登山口駐車場に到着。簡易トイレが1基あります。水場はなし。
2019年10月26日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/26 9:56
小野子山登山口駐車場に到着。簡易トイレが1基あります。水場はなし。
榛名山の山々の展望が広がります。右端の掃部ヶ岳がその特異な山容でひときわ目立ちます。
2019年10月26日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 9:56
榛名山の山々の展望が広がります。右端の掃部ヶ岳がその特異な山容でひときわ目立ちます。
総勢10名、準備して出発します。
2019年10月26日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 9:45
総勢10名、準備して出発します。
東屋の脇を抜けて、
2019年10月26日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 9:57
東屋の脇を抜けて、
車で上って来た林道の奥に向かいます。
2019年10月26日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 9:56
車で上って来た林道の奥に向かいます。
直ぐに階段状の登山道入口となります。
2019年10月26日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 9:58
直ぐに階段状の登山道入口となります。
この階段はしばらく続きます。
2019年10月26日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/26 9:58
この階段はしばらく続きます。
2019年10月26日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 9:58
アザミでしょうか
2019年10月26日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 10:02
アザミでしょうか
下りもあります。結構やせた尾根です。
2019年10月26日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 10:14
下りもあります。結構やせた尾根です。
ミヤマリンドウ
2019年10月26日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/26 10:15
ミヤマリンドウ
2019年10月26日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 10:29
遠くに山が見えます。小野子山でしょうか。
2019年10月26日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 10:29
遠くに山が見えます。小野子山でしょうか。
アップダウンがあります
2019年10月26日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 10:30
アップダウンがあります
ミヤマリンドウ
2019年10月26日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 10:31
ミヤマリンドウ
岩混じりの急峻な登山道
2019年10月26日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 10:31
岩混じりの急峻な登山道
休憩
2019年10月26日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 10:43
休憩
雨乞山に着きました
2019年10月26日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/26 10:58
雨乞山に着きました
鮮やかな紅葉
2019年10月26日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/26 11:17
鮮やかな紅葉
登って来た雨乞山が小さく見えます
2019年10月26日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/26 11:23
登って来た雨乞山が小さく見えます
かなり急です
2019年10月26日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 11:28
かなり急です
如意寺とは登山口付近にあるお寺でしょうか。
2019年10月26日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 11:30
如意寺とは登山口付近にあるお寺でしょうか。
ムラサキシキブ
2019年10月26日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 11:32
ムラサキシキブ
傾斜が緩くなってきたので頂上も近そうです。
2019年10月26日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 11:41
傾斜が緩くなってきたので頂上も近そうです。
要所要所に緊急時ポイントが掲示されていました。
2019年10月26日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 11:45
要所要所に緊急時ポイントが掲示されていました。
きれいな紅葉
2019年10月26日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/26 11:46
きれいな紅葉
これもきれい
2019年10月26日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/26 11:54
これもきれい
頂上が見えました
2019年10月26日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 11:54
頂上が見えました
小野子山の頂上到着
2019年10月26日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 11:55
小野子山の頂上到着
頂上からは浅間山の右手に白くなった北アルプスが見えました。ズームアップすると槍ヶ岳がありました。
2019年10月26日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/26 11:58
頂上からは浅間山の右手に白くなった北アルプスが見えました。ズームアップすると槍ヶ岳がありました。
頂上にあった方位盤。ここに刻まれた山がみんな見えるのでしょうか?
2019年10月26日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 12:15
頂上にあった方位盤。ここに刻まれた山がみんな見えるのでしょうか?
縦走はこちら
2019年10月26日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 12:15
縦走はこちら
我々は来た道を戻ります
2019年10月26日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 12:15
我々は来た道を戻ります
赤柴登山口から地元の少年団グループが登って来ました。40名ほどの団体さんで頂上滞在時間がずれて良かったです。
2019年10月26日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 12:15
赤柴登山口から地元の少年団グループが登って来ました。40名ほどの団体さんで頂上滞在時間がずれて良かったです。
紅葉の先に榛名連山
2019年10月26日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/26 12:35
紅葉の先に榛名連山
こちらは赤城連山
2019年10月26日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/26 12:40
こちらは赤城連山
下りは雨乞山で一服
2019年10月26日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 12:52
下りは雨乞山で一服
少し色づいています
2019年10月26日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 13:13
少し色づいています
登山口まで下りて来ました
2019年10月26日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 13:34
登山口まで下りて来ました
途中にケーブルとか置いてありましたが、八ッ場ダムの放流警報設備を建設中のようです。
2019年10月26日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/26 13:35
途中にケーブルとか置いてありましたが、八ッ場ダムの放流警報設備を建設中のようです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
共同装備
ツェルト

感想

・始め子持山を予定していたが、南側の子持神社側から登るコースは6号橋まで自動車・歩行者ともに終日通行可能だが、その先の6号橋と7号橋の間は土砂崩れの影響で自動車・歩行者ともに通行できないとのことで諦め、小野子山に変更した。
・一方、小野子山も渋川市の「小野上ハイキングと登山」によると南側に3つある登山口のうち、十二ヶ岳登山口となる「結婚の森」登山口と「入道坊主」登山口の2つはどちらも通行止めとなっていて車では行けず、雨乞山の南にある小野子山登山口のみが車で行ける状況だった。
・小野子山登山口から雨乞山経由で小野子山を往復するコースは所要時間も短く、自分たちの都合にピッタリだった。
・誤算だったのは急峻な上に岩混じりの部分が多く、登りも下りも結構手こずった。
・ところどころ展望が開け、麓の町や榛名山の山々、赤城山の山々が良く見えた。
・小野子山の頂上からは浅間山の右手遠くに雪を被った山が見え、カメラをズームアップしたら北アルプスの槍ヶ岳だった。
・頂上で会った地元の人によれば十二ヶ岳はもっと展望が良いらしいので、時間の余裕があれば十二ヶ岳まで回って小野子三山を踏破してみたい。
・子持山含めて北側から登るコースも多くあり、コースタイムも短くてアプローチの道路もしっかりしているようなので覚えておきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら