ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2083436
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

錫杖岳 烏帽子岩前衛壁 注文の多い料理店

2019年11月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
yachimayu その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
12:07
距離
5.0km
登り
849m
下り
827m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:52
休憩
2:09
合計
12:01
距離 5.0km 登り 849m 下り 845m
5:05
5:07
48
5:55
6:02
98
7:40
8:30
290
注文の多い料理店 取付き
13:20
13:50
70
終了点
15:00
15:40
44
注文の多い料理店 取付き
16:57
2
17:04
ゴール地点
※ GPSは取付きに置いていった。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 ●かつ玄 本店
http://www15.plala.or.jp/katsugen/honten.htm
●蒲田橋横の駐車場は、自分たちの車のみ。
2019年11月01日 05:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 5:06
●蒲田橋横の駐車場は、自分たちの車のみ。
●笠ヶ岳登山口
2019年11月01日 05:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 5:14
●笠ヶ岳登山口
●渡渉ポイント
2019年11月01日 05:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 5:55
●渡渉ポイント
●濡らしたくないので、靴を脱いで渡る。
2019年11月01日 06:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 6:00
●濡らしたくないので、靴を脱いで渡る。
●紅葉が綺麗
2019年11月01日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 6:05
●紅葉が綺麗
●渡渉ポイントには、芸術的な石が多数(笑)。
2019年11月01日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 6:05
●渡渉ポイントには、芸術的な石が多数(笑)。
●錫杖岳が見えて来ました。
2019年11月01日 06:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 6:27
●錫杖岳が見えて来ました。
●錫杖沢正面の分岐ポイント。正面が登山道、左下方向へ。
2019年11月01日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 6:41
●錫杖沢正面の分岐ポイント。正面が登山道、左下方向へ。
●錫杖沢出合。
2019年11月01日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 6:47
●錫杖沢出合。
●日の出。
2019年11月01日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 6:57
●日の出。
●錫杖沢左岸の踏み跡を進む。
2019年11月01日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 6:57
●錫杖沢左岸の踏み跡を進む。
●左方カンテ取付き。ここから左へトラバース。
2019年11月01日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 7:32
●左方カンテ取付き。ここから左へトラバース。
●回り込んで、沢を詰める。
2019年11月01日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 7:38
●回り込んで、沢を詰める。
●注文の多い料理店 全容。
2019年11月01日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 7:42
●注文の多い料理店 全容。
●注文の多い料理店 全容。
2019年11月01日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 7:42
●注文の多い料理店 全容。
●1ピッチ目
2019年11月01日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 8:40
●1ピッチ目
●2ピッチ目
2019年11月01日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 9:48
●2ピッチ目
●3ピッチ目。#4という手が全くきまらないハング(泣)。
2019年11月01日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:06
●3ピッチ目。#4という手が全くきまらないハング(泣)。
●3ピッチ目 ハングを超えた後
2019年11月01日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:25
●3ピッチ目 ハングを超えた後
●3ピッチ目は地蔵テラスで切りました。
2019年11月01日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:47
●3ピッチ目は地蔵テラスで切りました。
●良い天気。
2019年11月01日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:21
●良い天気。
●4ピッチ目
2019年11月01日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:30
●4ピッチ目
●5ピッチ目。これを抜け、左の草付きからスラブ帯へ。
2019年11月01日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:41
●5ピッチ目。これを抜け、左の草付きからスラブ帯へ。
●6ピッチ目(左方カンテと合流)終了点より、烏帽子岩の頂上。
2019年11月01日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 13:24
●6ピッチ目(左方カンテと合流)終了点より、烏帽子岩の頂上。
2019年11月01日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 13:23
2019年11月01日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 13:23
2019年11月01日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 13:24
●同ルートを懸垂 4回
2019年11月01日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 14:10
●同ルートを懸垂 4回
無事登攀終了。お疲れ様でした!
無事登攀終了。お疲れ様でした!
藪を抜けて、下山。
藪を抜けて、下山。
●下山時確認したビバークポイント。テープや印?がいっぱい。
2019年11月01日 15:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 15:31
●下山時確認したビバークポイント。テープや印?がいっぱい。
●所々、沢。
2019年11月01日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 15:45
●所々、沢。
●さよなら、錫杖。
2019年11月01日 15:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 15:51
●さよなら、錫杖。
紅葉が綺麗!
●朝より鮮やかな紅葉。
2019年11月01日 16:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 16:10
●朝より鮮やかな紅葉。
撮影機器:

感想

ジムで「一緒に錫杖行きたいねぇ」と話してから、数ヶ月。
所属会の異なるSちゃんと、三ツ峠でマルチトレ、レスキュートレ、瑞牆フリーマルチを経て、無雪期錫杖へ。
当初10月初旬の週末を予定していたが、天候不良で9月に一緒に登れなかったので、「どうせなら空いている平日に行きましょう!」ということに。
Sちゃんは初、自分は2年半ぶりの錫杖。

アルプスがそろそろ冬支度の為、最後のチャンス&寒さは覚悟の上だったが天気は良好!

●アプローチ
2週間前に入った友人より、台風の影響はない旨の情報は得ていた。
渡渉ポイントの水量は少な目。飛び石でも行けそうだったけれど、登攀前に濡れるのを避ける為に、靴を脱いで渡る。
錫杖沢への分岐は、錫杖沢を正面に見る位置なので見落とすことはない。出合いの幕営地には、平日のためかテント無し。
錫杖沢の左岸の踏み跡を壁に向かって進むと、左方カンテの取付きに着く。岩壁を回り込むように左へトラバースすると注文の取付き。

●錫杖岳烏帽子岩前衛壁 注文の多い料理店
2人とも初見の為、じゃんけんで順番を決める。#5はフォローが持って上がることに。
 奇数ピッチ yachimayuリード
 偶数ピッチ Sちゃんリード

1ピッチ目
階段状だが、少し逆層気味。カムでプロテクションを取りながら、テラスへ。
2ヶ所残置の終了点があり。

2ピッチ目
トラバース後、フレーク状のクラックを上がる。出だしは少し広め。
左上後、右に折り返してハングの少し下で切る。

3ピッチ目
コーナークラックから、ハング越え。#4というイヤ〜な幅。
コーナーに#3、ハングの下に#4を2つキめ、右のフェースの細かい足を拾って身体を上げる。
あとは#3〜4幅のコーナークラック。
難しくはないが玉切れの為、カムをずらしながら。地蔵テラスで切る。
(短い残置ロープあり。フィックスかな?と思ったら、引っかかってるだけ。ハングにはカム#4の残置もある。スリングは切られているので邪魔なだけ。)

4ピッチ目
コーナークラックをテラスまで。何気にここで#5を使う。

5ピッチ目
コーナークラックは#5サイズだが、ダブルクラックの左はハンドサイズ。
クラックを抜け、左の草付きを木登りし、スラブを2m程上がると終了点(左方カンテとの合流点)。

6ピッチ目
時間に余裕があり、またSちゃん初錫杖につき、登っておくことにする。
右側の灌木沿いでなく、スラブを直登。凄い!草付き帯の灌木まで。

7ピッチ目
歩きで左方カンテ終了点まで。

同ルートを懸垂下降4回で取付きまで。左方カンテに1組のみ、終始貸し切り。

●下山
登りはそうでもなかったが、笹藪の下りが地味に嫌らしく、錫杖沢出合から登山道への合流点が分かりづらい(行くのは簡単だったのに・・・)。
朝は暗くて見えなかった綺麗な紅葉を楽しみながら下山。
そして・・・渡渉でドボン。(泣!!恒例になりそうでヤダー!)

●晩ごはん「カツ玄」
いつも行列とのことだが、平日のためかすんなり入れた。美味しかった!

<装備>
・50m ダブルロープ 2本
・#0.1〜0.2は1セット、#0.3〜5までを2セット

<感想>
周囲の友人達は既に行っていたので、一緒に行ってくれる人探しから始まった注文の多い料理店。共通の知人を通じてアルパイン志向なのは知っていたので、思い切って声をかけた。
顔見知りではあったけれど一緒に組んだことのなかったSちゃんと、あれこれ相談し、一緒に練習し、このルートに行けたのが楽しくて、嬉しかった!
ほんとに、ありがとーっ!
来年、今度は本峰に行こうね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら