ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2084806
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

本社ヶ丸・清八山(笹子駅から周回)

2019年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
15.1km
登り
1,343m
下り
1,309m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:57
合計
6:48
9:17
52
10:09
10:12
77
11:29
11:30
15
11:45
11:45
25
12:10
12:11
22
12:33
13:19
21
13:40
13:41
4
13:45
13:48
4
13:52
13:52
48
15:49
15:50
15
16:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
笹子駅にトイレあり。コンビニなし。
コース状況/
危険箇所等
本社ヶ丸側は登山ポストなし。清八山側にもなし、カウンターがありました。
09:13
笹子駅はこんな感じ。ホームには小さな待合いスペースもあります。
2019年11月02日 09:13撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 9:13
09:13
笹子駅はこんな感じ。ホームには小さな待合いスペースもあります。
山と高原地図に載っていた「笹子餅みどりや」が気になって笹餅購入。山おやつ。
2019年11月02日 09:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 9:15
山と高原地図に載っていた「笹子餅みどりや」が気になって笹餅購入。山おやつ。
09:19
もう一度駅まで戻って、看板の奥の方へと進みます。
2019年11月02日 09:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 9:19
09:19
もう一度駅まで戻って、看板の奥の方へと進みます。
熊のマーク。右手へ。
2019年11月02日 09:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 9:22
熊のマーク。右手へ。
線路沿いに進みます。
2019年11月02日 09:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 9:22
線路沿いに進みます。
09:31
登山口到着。草ぼうぼう。
2019年11月02日 09:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 9:31
09:31
登山口到着。草ぼうぼう。
何のナンバリングか不明ですが、50番の方へ。
2019年11月02日 09:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 9:32
何のナンバリングか不明ですが、50番の方へ。
09:36
登山口に入ってすぐ急登。振り返ると急斜面。粘土っぽい土で下りは滑りそう。ピストンじゃなくて良かったなと感じました。
2019年11月02日 09:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 9:36
09:36
登山口に入ってすぐ急登。振り返ると急斜面。粘土っぽい土で下りは滑りそう。ピストンじゃなくて良かったなと感じました。
2019年11月02日 09:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 9:39
09:45
最初の送電鉄塔へ到着。
2019年11月02日 09:45撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 9:45
09:45
最初の送電鉄塔へ到着。
まだまだ急斜面を上ります。
2019年11月02日 09:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 9:51
まだまだ急斜面を上ります。
生えてる。
2019年11月02日 10:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 10:02
生えてる。
杉の木と紅葉の木々の境目を歩く。面白い。
2019年11月02日 10:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 10:10
杉の木と紅葉の木々の境目を歩く。面白い。
10:13
庭洞山に到着。
2019年11月02日 10:13撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 10:13
10:13
庭洞山に到着。
庭洞山の引き。山…?
2019年11月02日 10:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:14
庭洞山の引き。山…?
山頂なので道が開けました。
2019年11月02日 10:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 10:15
山頂なので道が開けました。
紅葉してる〜。
2019年11月02日 10:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:21
紅葉してる〜。
林道を30m歩く、のところに到着。
2019年11月02日 10:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 10:22
林道を30m歩く、のところに到着。
左手を見ると30m先の看板が見えています。
しかし、この看板をチラ見してまだ先だと勘違いして、林道を1km弱歩いてしまいました。
2019年11月02日 10:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 10:22
左手を見ると30m先の看板が見えています。
しかし、この看板をチラ見してまだ先だと勘違いして、林道を1km弱歩いてしまいました。
10:38
はい、ここからまた上ります。
2019年11月02日 10:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 10:38
10:38
はい、ここからまた上ります。
お花!
2019年11月02日 10:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 10:51
お花!
10:53
送電鉄塔。2つ目はとても大きい。
2019年11月02日 10:53撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 10:53
10:53
送電鉄塔。2つ目はとても大きい。
11:30
くいくい上って、はい、角研山へ到着。
2019年11月02日 11:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 11:30
11:30
くいくい上って、はい、角研山へ到着。
ピンクテープが減ってきます。
2019年11月02日 11:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 11:40
ピンクテープが減ってきます。
11:46
3つ目の送電鉄塔。
2019年11月02日 11:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 11:46
11:46
3つ目の送電鉄塔。
何の素材なのか、不思議な階段。軽くて運びやすそうです。
2019年11月02日 11:47撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 11:47
何の素材なのか、不思議な階段。軽くて運びやすそうです。
11:49
紅葉。富士山は見えませんが見晴らしがよく、一休みもできます。
2019年11月02日 11:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 11:49
11:49
紅葉。富士山は見えませんが見晴らしがよく、一休みもできます。
真っ赤!
2019年11月02日 11:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 11:52
真っ赤!
ちょっと階段が壊れている箇所も。
2019年11月02日 11:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 11:57
ちょっと階段が壊れている箇所も。
12:26
破線ルートの分岐。この看板がないと気づかなそうです。
2019年11月02日 12:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 12:26
12:26
破線ルートの分岐。この看板がないと気づかなそうです。
12:35
本社ヶ丸に到着!
雪化粧した富士山の頭が見えました。富士山が見えると嬉しい。

富士山を写すには看板が暗くなる。難しい。
2019年11月02日 12:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/2 12:35
12:35
本社ヶ丸に到着!
雪化粧した富士山の頭が見えました。富士山が見えると嬉しい。

富士山を写すには看板が暗くなる。難しい。
久々に山頂でカップラーメン。
コーヒーのためだけにお湯を持ってくるのもなぁと思って、朝ラーメンを買ってしまった。
そして笹子駅前で手に入れた笹団子も一緒に。
2019年11月02日 12:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 12:42
久々に山頂でカップラーメン。
コーヒーのためだけにお湯を持ってくるのもなぁと思って、朝ラーメンを買ってしまった。
そして笹子駅前で手に入れた笹団子も一緒に。
一口サイズで、甘すぎずおいしい。
5個500円。小ぶりなので、少々お高めかな。
袋を見ると昔は200円だったらしい。物価高騰ですね。
2019年11月02日 12:54撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 12:54
一口サイズで、甘すぎずおいしい。
5個500円。小ぶりなので、少々お高めかな。
袋を見ると昔は200円だったらしい。物価高騰ですね。
最初は10名弱の方で埋まっていましたが、徐々に減って最後は山頂貸し切り。セルフタイマーで写真を撮って遊ぶ。
2019年11月02日 13:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/2 13:17
最初は10名弱の方で埋まっていましたが、徐々に減って最後は山頂貸し切り。セルフタイマーで写真を撮って遊ぶ。
13:18
下山開始。わかりにくいですが、この写真の方面へ降りていきます。
2019年11月02日 13:18撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 13:18
13:18
下山開始。わかりにくいですが、この写真の方面へ降りていきます。
今までと違って、岩岩してきました。
両手を使って岩を降りる感じ。お手製のはしご(立てかけてあるだけ)も有り難く使わせてもらいます。
2019年11月02日 13:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 13:25
今までと違って、岩岩してきました。
両手を使って岩を降りる感じ。お手製のはしご(立てかけてあるだけ)も有り難く使わせてもらいます。
岩。これが地図上の造り岩?わからん。
2019年11月02日 13:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 13:36
岩。これが地図上の造り岩?わからん。
紅葉。
2019年11月02日 13:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 13:37
紅葉。
13:43
清八峠の分岐。駅に向かう前に清八山へ。
2019年11月02日 13:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 13:43
13:43
清八峠の分岐。駅に向かう前に清八山へ。
この左手の危険の道が、地図上でどこを指しているのかわからず。
2019年11月02日 13:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 13:44
この左手の危険の道が、地図上でどこを指しているのかわからず。
13:49
清八山。一組だけいらっしゃいました。曇って富士山見えず。
2019年11月02日 13:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/2 13:49
13:49
清八山。一組だけいらっしゃいました。曇って富士山見えず。
13:55
峠に戻って笹子方面へ。
2019年11月02日 13:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 13:55
13:55
峠に戻って笹子方面へ。
14:17
ベンチ。何を見るベンチ?休むところなかったから休憩用かな。
2019年11月02日 14:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 14:17
14:17
ベンチ。何を見るベンチ?休むところなかったから休憩用かな。
ベンチに座って振り返ってみる。
ただただ、ひたすらに下りてきました。
2019年11月02日 14:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 14:17
ベンチに座って振り返ってみる。
ただただ、ひたすらに下りてきました。
14:33
ネットをくぐって。
2019年11月02日 14:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 14:33
14:33
ネットをくぐって。
草木が荒々しくなる。
2019年11月02日 14:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 14:38
草木が荒々しくなる。
あともうちょい。
2019年11月02日 14:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 14:44
あともうちょい。
14:47
ネット2つ目。
登山口まで到着。
2019年11月02日 14:47撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 14:47
14:47
ネット2つ目。
登山口まで到着。
こんなカウント初めて。両方の山に行ったから1つずつ押しました。
これは1日じゃないだろうから、1週間?1ヶ月?1年?
2019年11月02日 14:47撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 14:47
こんなカウント初めて。両方の山に行ったから1つずつ押しました。
これは1日じゃないだろうから、1週間?1ヶ月?1年?
登山口から駅までの舗装路が長かった。
そしてこの場所で道迷い。先に進んでいいものか迷い、戻って木々の中へ入ってみるも道はなく。
この川を渡ったらまた舗装路がありました。
地図上の1ヶ所川を渡っている場所だったのですね。
2019年11月02日 14:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/2 14:57
登山口から駅までの舗装路が長かった。
そしてこの場所で道迷い。先に進んでいいものか迷い、戻って木々の中へ入ってみるも道はなく。
この川を渡ったらまた舗装路がありました。
地図上の1ヶ所川を渡っている場所だったのですね。
メモ
荷物:5.26kg + カップラーメン・じゃがりこ・笹餅
服装:半袖+アームカバー、薄手のロングパンツ+サポートタイツ(汗もかいてちょうどい選択だった。山頂も寒く無かった。最後の舗装路は寒くなって上着はおる。)
2019年11月01日 20:16撮影 by  SH-M09, SHARP
11/1 20:16
メモ
荷物:5.26kg + カップラーメン・じゃがりこ・笹餅
服装:半袖+アームカバー、薄手のロングパンツ+サポートタイツ(汗もかいてちょうどい選択だった。山頂も寒く無かった。最後の舗装路は寒くなって上着はおる。)

感想

・紅葉がきれい
・富士山は山頂でお目見え
・ぼちぼち急登

ようやく週末の天気と自分の都合があって、山登りへ。ひとり電車登山で富嶽12景の山へいきました。

登山口からは割とすぐに急登となり、黙々と高度を上げます。
上るにつれ紅葉も色濃くなっていき、秋を感じました。

角研山を過ぎたあたりから、目印が減ってきたように感じました。
多くの方は問題ないと思うのですが、私は道迷いをしたり、道が合ってるかと立ち止まる場面が数回ありました。
林道を歩きすぎた、本社ヶ丸手前の分岐(赤い看板があるところ)の先は合ってるか不安になった、林道の川を渡るところで合ってる不安になり違う道へ行くも戻って進んだら合っていた。

人の多い山ではないので、標識や目印、地図とGPSをしっかり確認して山歩きしなければと再認識した1日でした。

2ヶ月ぶりの山ともあって、足がパンパン。秋を感じた楽しい山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1572人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本社ヶ丸 - 笹子川右岸の静かな稜線を歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら