記録ID: 2088219
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺(JR+バス、上日川峠→大菩薩峠→大菩薩嶺→丸山峠)
2019年11月03日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 507m
- 下り
- 1,184m
コースタイム
天候 | 晴(うっすら雲) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・11月1日に再開したばかりの栄和交通バスは、台風の影響でまだ途中に危険箇所があり(見た感じではよく分かりませんが)、一度降りて数十メートル徒歩で移動した後、向かい側で待つバスに乗り継ぐ必要があります。このため、本来(時刻表では)08:51着のところが09:30着になりました。料金は現金支払いで、1,020円くらいだったかな(消費税の関係で値上げされたばかり)。 復路:大菩薩の湯16:06発(甲州市民バス)→16:30着塩山17:05発(ホリデー快速ビューやまなし号)→18:55着新宿駅。 ・大菩薩峠登山口から大菩薩の湯までは、徒歩で10分ほど。 ・甲州市民バスの料金はSUICA/PASMOが利用できます(300円)。 ・ホリデー快速ビューやまなし号は1〜3号車と8〜10号車が自由席で、特急料金は不要です。 |
その他周辺情報 | 大菩薩の湯。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯(ヤマレコ&山と高原アプリでGPS)
時計
ストック
|
---|
感想
台風やら仕事やらでなかなか登山に行けず、前回から1ヶ月ぶりとなりました。天気もよく、涼しく、さらには綺麗な富士山も見れて、とても良かったです。
初の秋登山だったのですが、化繊のインナーの上にハードシェルをはおり、ニット帽をかぶって登り始めるとすぐ暑くなり汗をかいたので、いずれも脱ぎました。私的にはまだ半袖で十分です。
大菩薩峠登山口の最初の方の舗装路が崩れているようでしたが、歩きづらいことはありません。その少し手前の川で、足を水につけて渡らなければならない箇所がありますが、ちゃんとした登山靴であれば特に問題ありません。
大菩薩嶺頂上から大菩薩峠登山口までのだらだらとした下りは、景観もあまり良くなく、また久々の登山ということで膝に少し来て今一つでしたが、登りから一旦上に出てからの景色は最高でした…よく見たら今回、1,600mから登山開始でほとんど「登」っていませんでしたね…ブランク明けのリハビリ(?)的には良かったかも。
下山後は、大菩薩の湯につかって、ほうとうを食べて、帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:937人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する