記録ID: 2088441
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
1人で歩く飯豊山・初めての避難小屋泊*°〜川入から往復〜
2019年11月02日(土) 〜
2019年11月03日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 32:20
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,071m
- 下り
- 2,073m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 9:06
距離 15.6km
登り 1,884m
下り 330m
15:27
2日目
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:41
距離 10.5km
登り 200m
下り 1,743m
1日目本山小屋から先はバッテリー不足でログが取れていません💦
2日目の飯豊山山頂に向けたログも記録開始を忘れてログなしになっています。
(ノД`ll)ガーン・・・山頂踏んでいます。
2日目の飯豊山山頂に向けたログも記録開始を忘れてログなしになっています。
(ノД`ll)ガーン・・・山頂踏んでいます。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:剣ヶ峰や七森付近、御秘所は滑落危険箇所 その他もトラバース道で落ちたら危険な所もあり 注意しながら歩くように。 剣ヶ峰:登りの時間、石や岩など凍結しており(見た目には分かりにくい)足元滑るため注意 当日は積雪はなし (現在初冠雪しており雪山装備必須) ※避難小屋各所、料金が上がっています。 今回宿泊した本山小屋2,000円→2,500円 |
写真
今回は川入登山口から往復。
車は御沢野営場へ。
(私を含めて7台駐車中)
肌寒さを感じつつも歩くと体が温まるので着込み過ぎずでスタート!
登山口から約10分はなだらかに歩いていきます♪
車は御沢野営場へ。
(私を含めて7台駐車中)
肌寒さを感じつつも歩くと体が温まるので着込み過ぎずでスタート!
登山口から約10分はなだらかに歩いていきます♪
昔のお金かな?
錆びてるので分かりにくいけど形がそんな気がする・・・
(お金は元に戻しました*°)
昔、飯豊山は信仰の山で
剣ヶ峰や危険な登山道では米とお金を撒きながら登ったそうです。
錆びてるので分かりにくいけど形がそんな気がする・・・
(お金は元に戻しました*°)
昔、飯豊山は信仰の山で
剣ヶ峰や危険な登山道では米とお金を撒きながら登ったそうです。
登り攻めます・・・Σ( ̄□ ̄;
昔(飯豊信仰が盛んな時代)の人達は登りながら祝詞を唱えていたそうです。またすれ違う人達に声をかけて登っていたそうな・・・
『 御山晴天』『 良い時の御参拝』
私もご利益頂きたく
『御山晴天!』を呟きながら登る
(ノ`•ω•)و
昔(飯豊信仰が盛んな時代)の人達は登りながら祝詞を唱えていたそうです。またすれ違う人達に声をかけて登っていたそうな・・・
『 御山晴天』『 良い時の御参拝』
私もご利益頂きたく
『御山晴天!』を呟きながら登る
(ノ`•ω•)و
切合小屋
ココに来る途中日帰り登山の方から「会津若松で花火大会があるよ」と教えてもらいました!
雲が晴れたら見えるかもとの事で情報ありがとうございますー
。゜(゜´▽`゜)゜。ハレテ
ココに来る途中日帰り登山の方から「会津若松で花火大会があるよ」と教えてもらいました!
雲が晴れたら見えるかもとの事で情報ありがとうございますー
。゜(゜´▽`゜)゜。ハレテ
姥権現
女人禁制の飯豊山に昔小松の女性がどうしても飯豊山に登りたく・・・(詳細略)
この地で疲れ休んでいると石になってしまったという場所。
その他にも伝承が残っているので興味深い。
私も女の身で此処を通るのですが、どうか無事にお通し下さい!
女人禁制の飯豊山に昔小松の女性がどうしても飯豊山に登りたく・・・(詳細略)
この地で疲れ休んでいると石になってしまったという場所。
その他にも伝承が残っているので興味深い。
私も女の身で此処を通るのですが、どうか無事にお通し下さい!
御秘所を何処から登るかによって力が試される事や
日頃から行いが悪いと此処を通る事が出来ない事や雨が降るなど伝承が残る場所
私は普通に上から登らせて頂きました
:( ;´꒳`;):怖かった
日頃から行いが悪いと此処を通る事が出来ない事や雨が降るなど伝承が残る場所
私は普通に上から登らせて頂きました
:( ;´꒳`;):怖かった
御前坂から一気に登りこみ
一ノ王子へ
ここから山頂に向けて五ノ王子の像がそれぞれ鎮座していたのですが今ではその跡が何処にあったのかは分かりませんでした。
(不明箇所は二ノ王子、三ノ王子)
一ノ王子へ
ここから山頂に向けて五ノ王子の像がそれぞれ鎮座していたのですが今ではその跡が何処にあったのかは分かりませんでした。
(不明箇所は二ノ王子、三ノ王子)
飯豊山神社奥宮は現在冬季閉鎖
しっかり参拝!
昔は福島県と山形県とそれぞれ護摩所があった・・・とか。
その他にも建物が建てられていたと思うと当時の飯豊山信仰の盛んな時代を想像すると胸が熱くなります。
しっかり参拝!
昔は福島県と山形県とそれぞれ護摩所があった・・・とか。
その他にも建物が建てられていたと思うと当時の飯豊山信仰の盛んな時代を想像すると胸が熱くなります。
翌朝・・・
計画では4時半頃行動開始し御西岳へ向かう予定でしたが、強風&寒さが恐ろしく断念しました(;A;)ビュービュー!
風の音が酷くて1時間置きに目が覚める。
夜明け前行動にて飯豊山山頂へ向かいます。
計画では4時半頃行動開始し御西岳へ向かう予定でしたが、強風&寒さが恐ろしく断念しました(;A;)ビュービュー!
風の音が酷くて1時間置きに目が覚める。
夜明け前行動にて飯豊山山頂へ向かいます。
朝日を見たあと小屋に戻り朝食を食べ下山の準備。
予定通り8時に下山開始します。
避難小屋宿泊者この時期なので少ないかと思いましたが20人前後と思ったよりも多かったかな?
初避難小屋だったので不安でしたが快適に過ごせました、またお世話になります!
予定通り8時に下山開始します。
避難小屋宿泊者この時期なので少ないかと思いましたが20人前後と思ったよりも多かったかな?
初避難小屋だったので不安でしたが快適に過ごせました、またお世話になります!
さてずっと気になっていた地蔵山に登ってきました。
昔、地蔵小屋がありにぎわっていたという・・・名残なのか広場になっています。
地蔵権現が祀られていました。
(今はその痕跡すらなし)
※地蔵小屋の方向の道は通行止めになっています。
昔、地蔵小屋がありにぎわっていたという・・・名残なのか広場になっています。
地蔵権現が祀られていました。
(今はその痕跡すらなし)
※地蔵小屋の方向の道は通行止めになっています。
地図上には記載が無いのですが・・・
『飯豊山導者絵図』
に記載されている『血池』
他の方のヤマレコには枯れている?とあったので気になってたところ、しっかり湧いていました血池!
何となく赤茶色っぽい部分も。
何故、血池なのかちょっと詳細気になる。
『飯豊山導者絵図』
に記載されている『血池』
他の方のヤマレコには枯れている?とあったので気になってたところ、しっかり湧いていました血池!
何となく赤茶色っぽい部分も。
何故、血池なのかちょっと詳細気になる。
感想
2年越しの飯豊山!
飯豊山に登る計画をし休みをとっても
天気に恵まれず登れない日々を過ごしていました(;A;)
今年も半ば諦めていたのですが・・・
雪が降る時期になっても初冠雪の知らせもなく、(この時期はもう既に雪の飯豊山)
11月に入ってからの秋晴れ予報!
今回初の1泊2日で飯豊山に登ることなりました*°
詳しい山行は上の写真から(*^^*)
現在、飯豊山好きで色々と調べていますが
現地に足を運び肌で感じ触れる事で
創作意欲が湧きました!
今年の冬コミでは伝承系と思っていましたが
今回山に登ることができ登山本を描きたいと思います(漫画で♪)
今回1人という事で、頼れるのは自分だけ。
不安な事も多かったですが
山の中で自分で計画や行動に責任をもって歩くという行為に緊張感と充実感を感じました。
1人は自由で気兼ねない時間
とても楽しかった!
その分、1人というリスクを考えながら行動しなければ、自分が気が付かないうちに遭難しているという言葉が頭をグルグル巡りました。
山は楽しいけど落ち着いて
山と向き合いながら歩こう
今まで以上に山が好きになり、
少しだけ成長したような気がしました
飯豊山を楽しんだ2日間
今回、飯豊山ありがとうございました(*^^*)
※動画作成したら添付します(。・ω・。)ノシ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5084人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する