また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2088519
全員に公開
ハイキング
甲信越

奥山に もみじ ふみわけ…大峰山

2019年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
10.0km
登り
540m
下り
523m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:38
合計
4:17
8:34
66
菅谷不動尊
9:40
9:40
67
古城山
10:47
10:50
5
10:55
11:30
12
展望広場
11:42
11:42
33
12:15
12:15
36
馬越登山口
12:51
菅谷不動尊
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
菅谷不動尊から出発
2019年11月03日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/3 8:36
菅谷不動尊から出発
境内を通り抜け箱岩峠に向かう
2019年11月03日 08:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 8:42
境内を通り抜け箱岩峠に向かう
まず、県道を行く。二王子岳、まだ冠雪していない。
2019年11月03日 08:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 8:58
まず、県道を行く。二王子岳、まだ冠雪していない。
かなり色づいてきている
2019年11月03日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 8:59
かなり色づいてきている
箱岩峠に巨大なカボチャが捨てて?あった
2019年11月03日 09:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 9:03
箱岩峠に巨大なカボチャが捨てて?あった
ここから林道に入る
2019年11月03日 09:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 9:03
ここから林道に入る
大峰山登山口の道標を左に入る。ここから山道となる。
2019年11月03日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 9:16
大峰山登山口の道標を左に入る。ここから山道となる。
純白で美しいが、美しいものには毒がある。シロオニタケ?
2019年11月03日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 9:28
純白で美しいが、美しいものには毒がある。シロオニタケ?
古城山
2019年11月03日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 9:32
古城山
あたりまで登ってきた。
2019年11月03日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 9:33
あたりまで登ってきた。
オオカメノキが赤く色づいている。
2019年11月03日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 9:39
オオカメノキが赤く色づいている。
遠く見えていた電波塔までやってきた。
2019年11月03日 10:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 10:22
遠く見えていた電波塔までやってきた。
赤と黄の競演。
2019年11月03日 10:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 10:36
赤と黄の競演。
縦走路分岐。大峰山まで一登りだ。
2019年11月03日 10:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 10:42
縦走路分岐。大峰山まで一登りだ。
大峰山の山頂。
2019年11月03日 10:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/3 10:48
大峰山の山頂。
櫛形山へ連なる峰々
2019年11月03日 11:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 11:43
櫛形山へ連なる峰々
展望広場(チェリーヒュッテ)から日本海が見える。遠く粟島が受けんでいる。
2019年11月03日 10:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 10:57
展望広場(チェリーヒュッテ)から日本海が見える。遠く粟島が受けんでいる。
今年最初のナメコに出会う。秋の宝石。
2019年11月05日 14:18撮影
2
11/5 14:18
今年最初のナメコに出会う。秋の宝石。
おくやまに
2019年11月03日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/3 11:37
おくやまに
もみじ ふみわけ 鳴く鹿の
2019年11月03日 11:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/3 11:51
もみじ ふみわけ 鳴く鹿の
声きくときぞ あきはかなしき
2019年11月03日 11:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/3 11:53
声きくときぞ あきはかなしき
まぼろしの清水。この時期、水はほぼ涸れていた。
2019年11月03日 12:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 12:05
まぼろしの清水。この時期、水はほぼ涸れていた。
馬越登山口まで下りてきた。
2019年11月03日 12:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 12:15
馬越登山口まで下りてきた。
五頭山。
2019年11月03日 12:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 12:26
五頭山。
二王子岳
2019年11月03日 12:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 12:38
二王子岳
田んぼの土手に、小さな花畑があって、蝶が舞う。
2019年11月03日 12:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 12:30
田んぼの土手に、小さな花畑があって、蝶が舞う。
小さな菊のよう。
小さな菊のよう。
ため池には多くの渡り鳥が休んでいた。
2019年11月03日 12:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 12:38
ため池には多くの渡り鳥が休んでいた。
里近い農道に、大きな糞が落ちていた。おそらく熊。
2019年11月03日 12:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 12:42
里近い農道に、大きな糞が落ちていた。おそらく熊。
山のめぐみ。今日はなめこのきのこ汁。
2019年11月05日 14:18撮影
2
11/5 14:18
山のめぐみ。今日はなめこのきのこ汁。
撮影機器:

感想

 大峰山への登山は、貝屋の桜公園から登るのが一般的で、登山客も多いのですが、私はその裏側の菅谷不動尊から箱岩峠を経て、登るコースが気に入っています。距離は長いのですが、櫛形山脈の西端の尾根をたどる、比較的ゆるやかな山道で、ともかく静かで、景色も良く、年に数回登っています。このコースで、人に会うことはめったになく、その割に、道は整備され歩きやすいのです。
 この日も、休日とはいえ、誰もいないだろうと思っていましたが、箱岩峠のところで、車でやってきた3人のグループがいました。箱岩峠近く、県道わきに駐車スペースがあるので、ここに車を置いて、ピストンする方法もあるのですが、私はたいてい、下りは馬越コースに道を取り、菅谷不動尊に戻る、周回登山をすることが多いです。
 この日は晴れの特異日で、そのとおり青空のもと、色鮮やかな紅葉を楽しみながらのんびりと、静かな山登りを楽しむことができました。
 さらに、思いがけず、途中で、今年初めてのナメコに出会うことができて、何とも嬉しくなりました。ナメコはまだ少し小粒でしたが、その金の輝きは、いつ見ても美しいものです。この自然の恵みをいただいて、帰るこることができたのは、幸運でした。
 大峰山を越え、チェリーヒュッテのある展望広場で、日本海を眺めながら食事をしている時、桜公園から登ってきたという、女性と、ひととき話をしました。話題は、熊被害のことになり、女性は最近頻発する熊の事故を見て、今日初めて熊鈴をつけて登ったそうです。ただ鈴の音が気になって、仕方がないとのことでした。確かに、最初に鈴をつけて登った頃ははやかましくてしょうがなかったことを思い出しました。私は40年近く山に登っているけれど、一度も熊に遭ったことがないというと、ちょっと安心しましたと、女性は笑っていました。
 帰りは、馬越コースの杉林の中の谷を下ります。馬越登山口からは、二王子岳や五頭山を眺めながら、田んぼの中の農道を行きます。途中の田んぼの脇に小さな菊の花畑があって、花の間を、橙や黄色の蝶がとびかって、一幅の絵のような光景を目にすることができました。
 ところが、もうゴールも近い、農道の脇に、大きな黒い塊があるのが目に留まりました。動物の糞で、この大きさからいうと熊のものと思われます。ドングリが未消化のまま残ったりしていました。このあたりにも、熊が出没していることを、実感しました。思わず足早になり、菅谷不動尊にたどり着いたのでした。
 その夜は、採ってきたナメコで、きのこ汁をして、いただきました。山のめぐみに感謝しながら、味わって食べました。美味でした。実に。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人

コメント

レコを使わせて頂きました
初めまして。
新発田に住んでいますchacoと申します。
何度も足跡を残してすみませんでした。
昨日、菅谷不動尊から大峰山への記録レコを使わせて頂きました。
2回ルートミスをしましたがお陰様で楽しい山行きができました。ありがとうございました。
2019/11/25 11:42
Re: レコを使わせて頂きました
24日のレコ読ませていただきました。菅谷不動尊を抜けてから、間違えられた道は、もしかして昔の登山道かもしれません。このルート、いつもは、集落を抜けて、箱岩峠まで県道を行くのが常でした。しかし、この日は、子供のころ登った時は、確か不動尊の境内を抜けたことを思い出し、行ってみたのです。でも、道迷いも、何事もなければ、時に楽しいものです。レコ、楽しく読ませていただきました。
2019/11/26 10:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら