記録ID: 208857
全員に公開
ハイキング
関東
日本縦断歩行 佐多岬〜青森 第11節 上州・羽州編 (群馬/みどり市小中〜山形/天童)
2012年07月05日(木) 〜
2012年07月16日(月)


- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
7/05(木) 群馬/小中(6:50)ー栃木/原向駅(11:00)ー栃木/日足トンネル(14:40)ー栃木/清滝(17:20) 32.6km
7/06(金) 栃木/清滝(7:50)ー栃木/日光駅(9:30)ー栃木/今市春日町(11:25)ー栃木/鬼怒川温泉(16:00) 21.5km
7/07(土) 栃木/鬼怒川温泉(7:40)ー栃木/川治温泉(10:05)ー栃木/湯西川温泉駅(12:20)ー栃木/上三依塩原温泉駅(15:30) 28.2km
7/08(日) 栃木/鬼怒川駅(7:53)…(電車)…栃木/上三依塩原温泉駅(8:43)ー福島/山王トンネル(11:15)ー福島/会津田島駅(16:50) 26.8km
7/09(月) 福島/会津田島 休養日
7/10(火) 福島/会津田島駅(7:50)ー福島/会津下郷駅(10:50)ー福島/湯野上温泉駅(13:15)ー福島/芦ノ牧温泉(15:40) 27km
7/11(水) 福島/芦ノ牧温泉(9:10)ー福島/南若松駅(12:20)ー福島/会津若松(15:30) 17.1km
7/12(木) 福島/会津若松(7:50)ー福島/塩川駅(11:10)ー福島/喜多方駅(13:15)ー福島/熱塩温泉(16:40) 26.9km
7/13(金) 福島/熱塩温泉(7:50)ー山形/大峠トンネル(10:30)ー山形/道の駅田沢(14:40)ー山形/米沢市(18:30) 35.8km
7/14(土) 山形/米沢市 休養日
7/15(日) 山形/米沢(7:45)ー山形/赤湯温泉(12:05)ー山形/中川駅(14:15)ー山形/上山温泉(17:10) 34.1km
7/16(月) 山形/上山温泉(7:45)ー山形市役所(9:40)ー山形/天童(15:10) 26.1km
7/06(金) 栃木/清滝(7:50)ー栃木/日光駅(9:30)ー栃木/今市春日町(11:25)ー栃木/鬼怒川温泉(16:00) 21.5km
7/07(土) 栃木/鬼怒川温泉(7:40)ー栃木/川治温泉(10:05)ー栃木/湯西川温泉駅(12:20)ー栃木/上三依塩原温泉駅(15:30) 28.2km
7/08(日) 栃木/鬼怒川駅(7:53)…(電車)…栃木/上三依塩原温泉駅(8:43)ー福島/山王トンネル(11:15)ー福島/会津田島駅(16:50) 26.8km
7/09(月) 福島/会津田島 休養日
7/10(火) 福島/会津田島駅(7:50)ー福島/会津下郷駅(10:50)ー福島/湯野上温泉駅(13:15)ー福島/芦ノ牧温泉(15:40) 27km
7/11(水) 福島/芦ノ牧温泉(9:10)ー福島/南若松駅(12:20)ー福島/会津若松(15:30) 17.1km
7/12(木) 福島/会津若松(7:50)ー福島/塩川駅(11:10)ー福島/喜多方駅(13:15)ー福島/熱塩温泉(16:40) 26.9km
7/13(金) 福島/熱塩温泉(7:50)ー山形/大峠トンネル(10:30)ー山形/道の駅田沢(14:40)ー山形/米沢市(18:30) 35.8km
7/14(土) 山形/米沢市 休養日
7/15(日) 山形/米沢(7:45)ー山形/赤湯温泉(12:05)ー山形/中川駅(14:15)ー山形/上山温泉(17:10) 34.1km
7/16(月) 山形/上山温泉(7:45)ー山形市役所(9:40)ー山形/天童(15:10) 26.1km
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
日本縦断歩行(佐多岬〜青森) 第11節 上州・羽州編 7月05日〜7月16日 群馬/小中→栃木/清滝→栃木/日光→栃木/鬼怒川温泉→福島/会津田島→福島/会津若松→福島/米沢→山形/上山温泉→山形/天童 歩行距離 276.1Km 佐多岬(2012/4/3出発)からの総歩行距離 2016.4Km 北海道Stage(2011/7/25〜9/12 歩行距離)938.2Km 合計 2954.6Km 7/05日(木) 晴 日光清滝登喜和旅館 7530円 32.6km 小中(6:50)ー原向駅(11:00)ー日足トンネル(14:40)ー清滝(17:20) 小中から草木湖を通り、汐入トンネルを抜けると群馬県から栃木県に入る。 渡良瀬川が常に右側を流れている。昨日足尾銅山を見学に出掛けた時は電車でアット言う間に着いたが歩くと4時間以上も掛かった。 足尾の通洞駅手前で家に帰宅中の小柄なご婦人に出会う「そんな大きな荷物をどこまで運ぶの?」「青森まで行くの」「ヘエー」と目を丸くして気を付けて行きなさいと優しい言葉を掛けてくれた。 足尾を過ぎるとわたらせ渓谷鉄道とも別れて銅山街道を進む。全長2765mの日足トンネルを約40分で通り抜けて、トンネルから坂を下り西尾大谷橋の交差点に出る、左側に行けば日光のいろは坂で、私は直進して清滝市街の本日の宿に到着する。 7/06(金) 曇後雨 鬼怒川千春 9600円 21.5km 清滝(7:50)ー日光駅(9:30)ー今市春日町(11:25)ー鬼怒川温泉(16:00) 清滝から120号線を日光東照宮前、日光駅前を通り、日光街道の杉並木が途切れ途切れに残る街道を進む。今市から121号線に入り名称が会津西街道に変わる。このあたりから雨が本格的に降りだしてきた。 昼食に一歩庵でミニカツ丼ソバ定食を食べる。私がいましている事が一歩一歩の積み重ねなので店名に親しみを感じた。店のご主人が途中で食べなさいと生きゅうりと味噌を持たせてくてた。途中で食べたがきゅうりと味噌がマッチしていて美味しかった。 鬼怒川に入り駅から3分の宿に到着する。 7/07(土) 曇後雨 千春 7500円 28.2km 鬼怒川温泉(7:40)ー川治温泉(10:05)ー湯西川温泉駅(12:20)ー上三依塩原温泉駅(15:30) 本日向かう上三依周辺に宿泊施設が確保ができず上三依まで歩いて再び鬼怒川に電車で戻りもう一泊する。 鬼怒川温泉から狭い会津西街道を進む。東武鬼怒川線は山間部を走る関係でトンネルが多い路線で、川治温泉を過ぎると五十里ダムと五十里水が連続して広く長い湖を形成している。 湯の郷トンネルの手前で雷鳴がして、そのうち大雨となりトンネル内で少し休憩する。雨が弱まり歩き出す、上三依塩原駅に着く。 今日は七夕です。横浜から天女2人が鬼怒川に舞い降りて会いに来てくれる事に。 上三依より急いで戻り、温泉に入って、何時も着ているTシャツのなかで一番綺麗そうな紺色を選び待ち合わせ場所へ。遠く方から手を挙げて天女が登場してきて急に辺りが明るく感じられた。 イタリアンをご馳走になり、ワインを2本も空にして、生野菜も生ハムもチーズもピザもスパゲティもグラタンも美味しかった。 夢のような会話のなかで現実か幻か、錯覚すること数時間が過ぎ握手してお別れの時が来た。 K子ママ、A日香 ありがとう。 あと1ヵ月元気に歩いてきます。 7/08(日) 雨後晴 会津田島グリーンホテルみなと 6000円 26.8km 鬼怒川駅(7:53)ー上三依塩原温泉駅(8:43)ー山王トンネル(11:15)ー会津田島駅(16:50) 鬼怒川温泉駅から東武鬼怒川線で昨日歩いた上三依塩原温泉駅迄電車で移動する。上三依を出て間もなく黒い喪服を着た男性達が告別式の準備をしていた。 横川関所跡を通りその先に横川の一里塚が一本残ってポツンと建っていて往時を偲ばせる。 短い山王トンネルで栃木県から震災地のがんばろう福島県に入った。 道の駅たじまを過ぎてレストランサンバレイで昼食に会津豚味噌焼ステーキを食べる。若い女性シェフが一人で賄っていた。今日は日曜日で車の通行量は多いが利用する客はなく食べ終えるまで私一人であった。デザートにアイスクリームをサービスで出してくれた。 食事後、会津西街道を会津高原尾瀬口、七ヶ岳登山口、会津荒海と通過して行く、以前会津、尾瀬の山に登っていた時に何度か車で通った道路で所々覚えている場所に出会えて懐かしかった。 夕方疲れた頃に会津田島駅に到着した。 7/09(月) 曇時々晴 グリーンホテルみなと 6000円 休養日 本日は休養日で昼食以外は外出せず室内で休養と今後の予定を再確認をした。 7/10(火) 晴 芦ノ牧プリンスホテル 10650円 27km 会津田島駅(7:50)ー会津下郷駅(10:50)ー湯野上温泉駅(13:15)ー芦ノ牧温泉(15:40) 本日の会津地方は真夏日で歩いた会津西街道も30度を超えていた。 会津下郷駅迄は平坦地を坦々と進む。暑い日射しを避けて建物や木陰がある所を選んで進む。 ローカル線の駅舎が珍しい茅葺き屋根の湯野上温泉駅を通る。 素朴で山奥の温泉街で何時かは一度泊まりにきたい温泉街です。 湯野上を過ぎると山間部のトンネルが多くなり、暑い直射日光から太陽を遮ってくれる有難い存在となってくれた。 若郷湖を過ぎ登坂を登りトンネルを抜けると芦ノ牧温泉に到着した。本日宿泊する芦ノ牧プリンスホテルは西武系ではなく、関係のない個人経営で運営しているがスタッフ一同何方も明るくハツラツとして動き、館内も浴場も和室も広く食事も美味しく感じの良いホテルに泊まれて良かった。 7/11(水) 晴 ルートイン会津若松 6300円 17.1km 芦ノ牧温泉(9:10)ー南若松駅(12:20)ー会津若松(15:30) スタッフ、オーナー一同が揃って玄関前で見送りを受けて阿賀川沿いの118号線を下る。 9時過ぎに道路の温度計は29度を表示していた。本日も朝から暑い。 道路は一旦下ってから平坦地となり会津鉄道の門田駅を過ぎると会津若松駅迄一直線の長い直線道路となる。 途中、白虎隊で有名な鶴ヶ城に寄り見学する。 本日の宿、ルートインホテルは私が好んで利用している、ホテルの特徴はホテル内にコインランドリーが常備されている、大浴場がある、6:45時から朝食がとれて早い出発が可能、隣室の音が聞こえてこない防音等が優れている。 7/12(木) 雨 熱塩温泉叶家旅館 9600円 26.9km 会津若松(7:50)ー塩川駅(11:10)ー喜多方駅(13:15)ー熱塩温泉(16:40) 朝、目が覚めて窓の外を見たが天気予報通り雨が降っていた。 ホテルから雨具を着用して会津の穀倉地帯を進む、会津若松から121号線は米沢街道に名称が変わる。 とにかく会津地方は会津若松、喜多方市街迄の長い直線道路が待ち構えていて気持ちが萎える時がある。 喜多方市街を過ぎて山間部に入り道の駅喜多方の郷で休憩する。雨の日は休憩する場所に不自由する。 休憩後、日中喜多方線に入り熱塩温泉に到着する。 7/13(金) 曇後晴 米沢サンルート 5700円 35.8km 熱塩温泉(7:50)ー大峠トンネル(10:30)ー道の駅田沢(14:40)ー米沢市(18:30) 当初米沢に近い日中温泉の「ゆもとや」に宿泊を予定していたが一人客のため、体よく断られて3.2km手前の熱塩温泉に宿を取ったことで、本日は長い行程を歩く事になった。 道路の看板には「秘湯を守会ゆもとや」と宣伝しているが一人客を無視しているようで何か矛盾していないか。 熱塩温泉から登坂を進み、大峠道路に合流する。一番長くて県境のある大峠トンネル(全長3940m)を筆頭にトンネルが大小合わせて9ヵ所もある。大峠トンネルの中央で福島県と山形県の県境があり山形県に入る。 この大峠道路が平成22年に完成されて冬季は閉鎖されていた米沢 喜多方間も車が通行出来るようになり、地域の流通が途絶えることなく活性化に役立っているようだ。 遅い昼食を道の駅田沢でとり、残りの行程を米沢まで歩く。 7/14(土) 雨後曇 米沢サンルート 5700円 休養日 休養日に長く伸びた髪の毛を切りに理髪店に行く。 7/15日(日) 雨後曇 上山温泉しまづ旅館 9390円 34.1km 米沢(7:45)ー赤湯温泉(12:05)ー中川駅(14:15)ー上山温泉(17:10) 朝は雨が止んでいたが10時過ぎに降りだしてきた、梅雨真っ最中で仕方がないか暑いよりは良しとして歩を進める。 最上川を渡り細い小さな川を渡った時に不思議な事に気付く流れ方向が逆に左から右に流れる川を一本見つけた。高い所から低い所に流れる原理で川は蛇行しているため何処かで合流して最終的には日本海に流れていくのであろう。 夏茂のコンビニで最上三十三観音を自転車で休日を利用して廻っている、山形市の男性と話をする。 7/16(月) 晴 天童ルートインホテル 5900円 26.1km 上山温泉(7:45)ー山形市役所(9:40)ー天童(15:10) 昨日の涼しさが嘘のような快晴で朝から太陽がカンカン照りの盛暑のなかで出発する。 上山城の城下町として往時のままの狭い街道と所々残っている旧家屋が辛うじて面目を保っている羽州街道を進む。 山形市が近づくに連れて蔵王連峰が上の方を雲に隠しているが雄大に見えてくる。山形県市内に入り暑い暑いの他には何も見えない。山形市から山形山寺線を通り、暑さで体力を消耗して天童に着いたが明日からどうなるのか予想できません。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1134人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する