記録ID: 2088665
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
北ア北端の千m峰、白鳥山(新潟県、栂海新道の一部区間)
2019年11月02日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 753m
- 下り
- 746m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:20
坂田峠駐車場周辺では、サルの軍団が現れたり、道路わきの草むらから大きなキジが急に飛び立ってビビらされたりしました ( あと犬がくれば桃太郎家来の面子が揃う)
出発前や帰着時にザックを車の周辺に立てかけ、片付けをしたり靴を履いたりする隙、サルに荷物を荒らされる恐れもありますので、ザックなどは目の届く範囲へ置かれるのが吉と思います。
出発前や帰着時にザックを車の周辺に立てかけ、片付けをしたり靴を履いたりする隙、サルに荷物を荒らされる恐れもありますので、ザックなどは目の届く範囲へ置かれるのが吉と思います。
天候 | AMは曇り〜うす曇り 11時頃から晴れ 当日の富山市気温 最高17.6度 最低9.3度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
坂田駐車場からスタートの場合いきなりの急登になるが、アルミ踏み段や固定ロープが設置されよく整備されている (関係山岳会の皆様ありがとうございます) なお、シキワリ水場周辺には片側に深さ2〜3mほどの沢があり、沢側へ傾斜した登山道が濡れ落ち葉で滑りやすくなっているので要注意。 全行程がクマの居住エリアなのでクマ鈴必携。私は携帯ラジオも持って行きました。 |
その他周辺情報 | 国道8号線から糸魚川市上路(あげろ)集落を経て、坂田峠駐車場へ向かう林道が、台風19号による土砂崩れで途中から当行止めになっていたが、入山当日より当行止め解除された (通行止め地点からの歩きを覚悟していたので助かった) この林道(上路橋立線、山姥線)は冬期当行止めはもとより災害でも不通になることがあるので、白鳥山だけでなく、栂海新道行きで坂田峠からタクシー利用を計画されている方は、糸魚川市の林道情報サイトで通行可否を確認されるとよいと思います。 ↓ http://www.city.itoigawa.lg.jp/item/20172.htm |
写真
感想
北アルプスの北端に位置する1000m峰、白鳥山へ行ってきました。
今回の坂田峠〜白鳥山間は知る人ぞ知る栂海新道の一部をなす区間ですが、地元ではマイカーで登山口まで行ける手軽な山として人気があり、今回3回目となる私の白鳥山行きも、最初1回はすでに定年になられ石川県に住む会社の先輩(私が就職した時の係長さん)から誘われてのことでした。
今回は、その先輩を訪ねて石川まで行く機会があることと、今年は栂海新道を歩きたかったものの、仕事の都合などで予備日込み4日の休みが取れず断念したたため「ならば腹イセに一部区間だけでも」といった背景での山行きとなりました。(すでに親不知-白鳥山間は歩き済み)
出発前には通行予定の林道が土砂崩れで不通になるなど、一時はどうなる事かと思ったのですが、ギリギリで通行規制も解除され時ならぬ秋の黄砂現象(6年ぶりに観測とのこと)でボンヤリした天気ながら、晴れ間にも恵まれて北ア(?)最終戦を楽しく過ごすことができました。
あと、登山中にデジカメがSDカードを認識しなくなり焦りました。スマホでも写真を撮ってしのぎつつ、下山中にSDカードを抜き差ししたり接点の部分を布で軽く拭いたりするうち何とか機能が回復しました。やはり登山や旅行前には基本的な点検が必要ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:847人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する