明日で閉山の尾瀬ヶ原


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 256m
- 下り
- 263m
コースタイム
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 5:15
- 合計
- 8:25
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 9:35
- 合計
- 12:20
- 山行
- 1:45
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 2:10
天候 | 晴れ/曇り・小雨・小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・11/5 14:00で道路は冬期閉鎖。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・見晴の水場は弥四郎清水。全施設閉(トイレも)。 ・山の鼻の水場は冬期閉鎖でトイレ水を使用(生水飲用不適)。トイレは男女共用。 ・霜の木道の滑り止めにはチェーンやアイゼンよりスパイクが歩きやすい。 |
その他周辺情報 | ・戸倉ぷらり館は冬期休業なので寄居山温泉利用(550円)。 ・薗原湖のリンゴ屋さん(根っ子ファーム)は閉店してしまったらしい。 昨年も開いてなかったような気がする。 |
写真
感想
【11/1】
鳩待峠の駐車場には7〜8台の車があった。全山小屋は閉店なので、小屋等の冬支度や木道工事の人たちの車なのだろう。テンマ沢あたりから薄霜が現れ、シューズスパイクを装着する。霜のついた木道は滑り易く、滑り止めが無いとわずかな登りでも笑っちゃうくらい滑って登れない。山の鼻はひっそりとしていてテントもなく、一息入れてから先へ進む。普段行けない(山の鼻からも見晴からも遠い)下の大堀でザックを降ろした。日が差して暖かくなる頃、見晴へ向けて出発する。竜宮小屋では冬支度作業中だった。
見晴テン場には先客なく、幕を張った後、午後になると小雨が散発し、そのままくすぶっていた。本日、他に2張り。
【11/2】
3:30起床、晴れ、幕内3℃。竜宮付近まで行って、8:30頃戻る、6℃。その後、ウダウダと朝食、昼食をとり、13時過ぎ、出発する。東電小屋、竜宮と廻り、テン場に戻ったのは16時前だった。本日は他に単独者4張り。一昨夜、片品のコンビニで買い物して以来、一言も話していないことに気が付いた。
【11/3】
3:30起床、晴れ、幕内3℃。竜宮付近まで行くが、カメラの電池切れで、戻ってフテ寝してしまった。未明は晴れていたが、出発するころには、薄雲が広がってきた。
連休中なので、入山は多い。山の鼻に着くと、すでに9張りのテントがあった。以前は今時分ほとんどテントは無かったが、なんだか数年来幕営者が増えてきたような気がする。幕を張った後は「Murren」の最新号を読んで過ごす。「Murren」は元ヤマケイ編集者の若菜晃子さんの味わい深い小冊子ですよ。あまり書店には出ないので定期購読がお奨め(2回/年発行、1,710円/年)。トイレに行くと、内部にはおびただしいカメムシがいる。テン場では尾瀬バカ(失礼!)のtebamaruさんに会い、しばし談笑した。
【11/4】
6:00起床、幕内4℃、夜半から小雨散発。特に急ぐことも無いのでゆっくり支度する。時折、小雨がぱらついているが、撤収作業に支障が出るほどでもなく、至仏山荘向かいの休憩所の軒下で荷造りをする。tebamaruさんが朝の撮影から戻ってきて、情報交換をして出発する。時折、小雨がぱらついていたが、鳩待峠が近づくころ、積もるほどではないが、小雪になってきた。至仏山では雪景色になっているだろうか。帰宅後、ザックの中から生カメムシが数匹出てきて、大いに自己主張したのには閉口した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する