ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2092338
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

雪化粧した北アルプスが見えた飯縄山(一の鳥居苑地から南登山道往復)

2019年10月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
phk55 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
8.5km
登り
865m
下り
864m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
2:13
合計
5:59
8:23
8:24
59
9:23
9:24
13
9:37
9:38
31
10:18
10:25
11
10:36
12:18
12
12:30
12:35
6
12:58
13:09
4
13:13
13:18
36
13:54
13:54
13
14:07
14:07
0
14:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんでした。
台風によると思われる倒木が沢山ありましたが、切断されているので歩行には支障ありません。
一の鳥居苑地駐車場にあった案内板。今日は南登山道を往復します。
1
一の鳥居苑地駐車場にあった案内板。今日は南登山道を往復します。
登山道と言っても、ここは車道のバイパスです。
登山道と言っても、ここは車道のバイパスです。
少し歩くと、
別荘地内の車道に出ます。前方に飯縄山が見えました。
2
別荘地内の車道に出ます。前方に飯縄山が見えました。
ここにも駐車できるスペースはありますが、下の駐車場から歩いても15分程です。
1
ここにも駐車できるスペースはありますが、下の駐車場から歩いても15分程です。
豚コレラに感染した野生イノシシが見つかっている、との注意表示がありました。
豚コレラに感染した野生イノシシが見つかっている、との注意表示がありました。
昔は、ここにあったようです。
昔は、ここにあったようです。
十三石仏のスタート。第一 不動明王
十三石仏のスタート。第一 不動明王
台風によるものでしょうか、倒木があります。切断されているので、歩行に支障はありません。
1
台風によるものでしょうか、倒木があります。切断されているので、歩行に支障はありません。
第三 文殊菩薩。ここにも倒木がありました。
第三 文殊菩薩。ここにも倒木がありました。
ここにも・・・
第四 普賢菩薩。倒木に押しつぶされそう。
第四 普賢菩薩。倒木に押しつぶされそう。
第五 地蔵菩薩
第六 弥勒菩薩。高妻山弥勒尾根の分岐点と同じですね。
第六 弥勒菩薩。高妻山弥勒尾根の分岐点と同じですね。
第七 薬師如来
第八 観音菩薩。見えているのは、飯縄山南峰でしょう。
第八 観音菩薩。見えているのは、飯縄山南峰でしょう。
第九 勢至菩薩
第十 阿弥陀如来。高妻山頂と同じですので、こちらは楽チンですね。
第十 阿弥陀如来。高妻山頂と同じですので、こちらは楽チンですね。
馬頭観音。こちらは十三石仏の番外のようです。
馬頭観音。こちらは十三石仏の番外のようです。
第十一 阿閃如来。駒つなぎの場と言うことは、ここまで馬に乗って来られた?
第十一 阿閃如来。駒つなぎの場と言うことは、ここまで馬に乗って来られた?
水場がありましたが、5分ほど上に「富士見の水場」がありますので、そちらをお勧めします。
水場がありましたが、5分ほど上に「富士見の水場」がありますので、そちらをお勧めします。
第十二 大日如来
ミニ岩場。右から登れば、クサリは不要です。
ミニ岩場。右から登れば、クサリは不要です。
こちらは地中から出ているので安全でしょう。
1
こちらは地中から出ているので安全でしょう。
うーーん、雲で富士は見えません。カシミールで確認しましたが、見えるようですね。
うーーん、雲で富士は見えません。カシミールで確認しましたが、見えるようですね。
こんな表示がありましたが、
1
こんな表示がありましたが、
ちょっと大きな岩があっただけ。
1
ちょっと大きな岩があっただけ。
火山だった山らしい道になりました。
火山だった山らしい道になりました。
第十三 虚空蔵菩薩。乙妻山頂と同じようですが、高妻山から先へは行っていないので、見ていません。
1
第十三 虚空蔵菩薩。乙妻山頂と同じようですが、高妻山から先へは行っていないので、見ていません。
岩ゴロを登ると、
岩ゴロを登ると、
雪化粧した北アルプスが見えました。中央が槍ヶ岳、その左が北・奥・前穂高岳ですね。
1
雪化粧した北アルプスが見えました。中央が槍ヶ岳、その左が北・奥・前穂高岳ですね。
標高1,800mの標識がありました。
1
標高1,800mの標識がありました。
西登山道と合流しました。
西登山道と合流しました。
更に岩ゴロを登ると、
更に岩ゴロを登ると、
鳥居と祠があります。
鳥居と祠があります。
飯縄山南峰に到着。
飯縄山南峰に到着。
東側に飯縄神社がありました。
東側に飯縄神社がありました。
右手前は戸隠西岳、その左奥は白馬三山、唐松岳、五龍岳、鹿島槍ヶ岳、鹿島槍の左右の白い山は、立山と別山、更に後立山の山々。
右手前は戸隠西岳、その左奥は白馬三山、唐松岳、五龍岳、鹿島槍ヶ岳、鹿島槍の左右の白い山は、立山と別山、更に後立山の山々。
中央に針ノ木岳、蓮華岳、左に槍ヶ岳、北・奥・前穂高岳、常念岳、蝶ヶ岳、大滝山と続いています。
中央に針ノ木岳、蓮華岳、左に槍ヶ岳、北・奥・前穂高岳、常念岳、蝶ヶ岳、大滝山と続いています。
白馬三山、唐松岳、五龍岳のアップ。五龍岳の左に剱岳の頭が見えます。
3
白馬三山、唐松岳、五龍岳のアップ。五龍岳の左に剱岳の頭が見えます。
五龍岳、鹿島槍ヶ岳、白い立山と別山のアップ。更に左に爺ヶ岳、針ノ木岳、蓮華岳。
五龍岳、鹿島槍ヶ岳、白い立山と別山のアップ。更に左に爺ヶ岳、針ノ木岳、蓮華岳。
中央が蓮華岳、その左に烏帽子岳、野口五郎岳、鷲羽岳など裏銀座の山々。
1
中央が蓮華岳、その左に烏帽子岳、野口五郎岳、鷲羽岳など裏銀座の山々。
左に槍ヶ岳、北穂高岳。奥・前穂高岳がチョン切れました(^^ゞ
左に槍ヶ岳、北穂高岳。奥・前穂高岳がチョン切れました(^^ゞ
白馬三山と唐松岳のアップ。
白馬三山と唐松岳のアップ。
中央右奥が針ノ木岳、左手前が蓮華岳。
中央右奥が針ノ木岳、左手前が蓮華岳。
槍ヶ岳、北・奥・前穂高岳、常念岳。中央手前は大天井岳、槍の右は燕岳。
1
槍ヶ岳、北・奥・前穂高岳、常念岳。中央手前は大天井岳、槍の右は燕岳。
飯縄神社
神社の前から東方面。右から浅間山、四阿山、左から横手山、草津白根山。
神社の前から東方面。右から浅間山、四阿山、左から横手山、草津白根山。
飯縄山頂へ向かいます。
1
飯縄山頂へ向かいます。
北アルプスの展望は、南峰の方が良いですね。
3
北アルプスの展望は、南峰の方が良いですね。
右は霊仙寺山へ、左は瑪瑙山へ。
右は霊仙寺山へ、左は瑪瑙山へ。
妙高山、火打山、新潟焼山、金山ですが、北側は展望がイマイチでした。
妙高山、火打山、新潟焼山、金山ですが、北側は展望がイマイチでした。
妙高山のアップ。何処から見ても分かる存在感がすごいです。
妙高山のアップ。何処から見ても分かる存在感がすごいです。
高妻山、戸隠山、戸隠西岳、左奥は白馬岳。
高妻山、戸隠山、戸隠西岳、左奥は白馬岳。
高妻山から戸隠山の稜線のアップ。高妻山の右は乙妻山ですね。
高妻山から戸隠山の稜線のアップ。高妻山の右は乙妻山ですね。
中央に富士山がかすかに見えました。右は八ヶ岳、左は金峰山。
1
中央に富士山がかすかに見えました。右は八ヶ岳、左は金峰山。
中央が浅間山、黒斑山、左が四阿山。
中央が浅間山、黒斑山、左が四阿山。
南峰の先に、北アルプス南部の山々。
南峰の先に、北アルプス南部の山々。
南峰へ戻ります。
南峰へ戻ります。
高妻山から戸隠の山々。
高妻山から戸隠の山々。
高妻山から戸隠の山々のアップ。
1
高妻山から戸隠の山々のアップ。
戸隠の山々のアップ。左奥は白馬岳。
2
戸隠の山々のアップ。左奥は白馬岳。
前方に下る西登山道と左に下る南登山道です。
前方に下る西登山道と左に下る南登山道です。
駒つなぎの場まで戻りました。標高1,540m程ありますので、紅葉は終盤ですね。
1
駒つなぎの場まで戻りました。標高1,540m程ありますので、紅葉は終盤ですね。
落ち葉でフカフカの道が続きます。
落ち葉でフカフカの道が続きます。
倒木が多かったのは、第四 普賢菩薩辺りから下でした。
1
倒木が多かったのは、第四 普賢菩薩辺りから下でした。
鳥居の空き地に数台の車が停まっていました。
1
鳥居の空き地に数台の車が停まっていました。
別荘の庭の紅葉。この辺りが一番きれいだったかも(^^ゞ
2
別荘の庭の紅葉。この辺りが一番きれいだったかも(^^ゞ
帰りの道路から飯縄山を見上げる。白い点が飯縄神社です。
4
帰りの道路から飯縄山を見上げる。白い点が飯縄神社です。

感想

初めて飯縄山に登ったのは、同じ二百名山の黒姫山や戸隠山の翌年の2002年10月です。その時はガスで、妙高山、高妻山などは見えましたが、北アルプスは全く見えませんでした。

今年10月9,10日の黒姫山、高妻山に続けて登る予定でしたが、天気予報がイマイチで止めました。10月末頃になれば、雪化粧した北アルプスが見られる筈なので、晴れの日を狙っていました。

前回は、戸隠スキー場から西登山道を登り、瑪瑙山を周回しているので、今回は一の鳥居苑地から南登山道往復にしました。この登山道も歴史のある道のようで、十三石仏など色々ありました。

しかし、高妻山頂が十阿弥陀如来、十三虚空蔵菩薩を拝むには、乙妻山頂まで行かなければならないのに、飯縄山は、標高で飯縄神社の約200m下が、最後の第十三でした。
第十一の駒つなぎの場まで馬を使えたなら、2区間を歩くだけなので、足の弱い人でも登れたかもしれませんね。そういう配慮だったのでしょうか?

雪化粧した北アルプスが見えましたが、過去に高妻山から同じ日(10/31)に見た時より、雪が少なかったです。帰ってから調べてみると、今年の富士山や立山の初冠雪は10/22で、富士山は平年より22日遅く、立山は14日遅かったようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

展望の山♪
ぐるーっと、アルプスの山々が見渡せるお山なんですね〜(^O^)v
でも、私には何がなんだか分からないですね(@@;)

戸隠山は迫力満点!
このお山も歩いているんですよね?
phkさんのレコがあがると
行った事のないお山が沢山あるな〜って思います。
これから行けたらいいと思ってますがどうなることやら

今回はここだけじゃ無いんですよね?
別のお山も登っているに違いない!
楽しみです♪

お疲れ様でした〜(^^)/
2019/11/5 4:57
Re: 展望の山♪
北アルプスの展望なら、高妻山の方が良いですよ

戸隠山は2001年10月に、黒姫山の翌日に登っています。
一般的な、戸隠奥社〜戸隠山〜一不動、の周回ですので、
「蟻の戸渡り」も通過しています

戸隠山だけなら、一不動からの往復でも登れますし、
八方睨までは、特に危険な個所も無かったと思います。

もう一山登っていますので、今日中にはアップできると思います。
気になることがあると、調べたり確認したりするので、
書くのが非常に遅いです(^^ゞ
2019/11/6 10:35
またまた信州遠征(^_^)v
天気を見計らってかも知れませんが、ぴったりのタイミングでした。
見たことのない雲上からの眺めいいですね。

信州には仕事柄月に1度くらい行きますが、早朝のジョギングで山麓までいくと、トンコレラの消毒をよく目にします。
皆さん気を使って大変な思いでしょうね。

高妻山といい…
ひょっとして信州のお山のほうが信心深いのでしょうか。
2019/11/6 21:23
Re: またまた信州遠征(^_^)v
中越の山も計画したのですが、りんご目当てです(^^ゞ

原則として日帰りは、晴れの日しか登らないので・・・(^^;
稜線はもう少し白くなっていると思ったのですが、
今年の初冠雪が遅かったので、仕方ないですね。

豚コレラの注意表示は一箇所だけで、
目立つ程でもなかったので、あまり深刻には感じませんでした。

高妻・乙妻山、飯縄山、高社山、みんな十三仏でした。
距離的に近いので、競って真似をしたのかもしれませんね
2019/11/8 16:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら