記録ID: 2093819
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
久住山、大船山、平治岳 ☆長者原から法華院温泉山荘テント2泊3日☆
2019年11月02日(土) 〜
2019年11月04日(月)


- GPS
- 18:00
- 距離
- 31.6km
- 登り
- 2,134m
- 下り
- 2,120m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 8:37
距離 14.1km
登り 1,079m
下り 849m
2日目
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:17
距離 12.0km
登り 921m
下り 921m
天候 | ほぼ晴れの天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中岳分岐から法華院温泉山荘へと降りるルートは通行止めです。 崩落個所や通行止めになって年月経っているようで道も分からなくなっています。 通行はお勧めしません。 |
その他周辺情報 | ☆法華院温泉山荘 http://hokkein.co.jp/ テント泊:300円/人 温泉入浴料:500円/人 |
写真
感想
初めての九州の山岳は九重連山から。
(1日目)
長者原をスタートして坊ガツルへと出てくると、目の前に広がるスケール感に圧倒され感動です。まずは、法華院温泉山荘へと到着するとテント設営して、すぐに久住山へ。
山頂へと到着すると遠くまで見渡せて、またまた感動。
感動の余韻に浸りながら昼食をとって、その後は中岳へと向かい、中岳から中岳分岐へと降りてくると、時間短縮のために通行止めルートから降りていくと、通行止めとなって長期間経っているため、道も分からないところが多くあってGPSを頼りにルートを探しながら下山。
テント場に戻り、夕食に舌鼓を打ちながらワインとビールで1日目は終了。
(2日目)
4時起床して、朝食をとってから明るくなるのを待って出発。
大船山へと登り、相方が行きたがっていた御池へと立ち寄り。
一週間前が紅葉のピークだったようですが、それでも紅葉は見ごたえがあり、来れてよかったと思えるほどでした。
それから紅葉を愛でながら平治岳へと縦走していき、平治岳の山頂で三俣山や久住山、坊ガツルを眺めながら昼食。下山するのが勿体ない景色を後にして下山開始して森林浴を楽しみながら法華院温泉山荘へと戻ってきて、温泉に浸かってサッパリしてから、ビールと焼酎で夕食を楽しみ、疲れもあってすぐに寝落ちZzz
(3日目)
この日も4時起床。朝食をとって、テントを撤収して長者原へと移動開始。
坊ガツルを抜けて2時間程で長者原へと到着。
素晴らしかった山々に感謝しながら、阿蘇山へと移動。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1591人
riwonさん
こんにちは、初めまして。
初日にニアミスだったんですね。
初日は天候が特に良かったので、最高の久住山山頂でした。
中岳分岐から法華院温泉に降りるルートは、最初は沢に引き込まれるように間違って降りていきましたので、途中で気付いて藪の中を強引に登り返していきました。
登山道跡に出ると、後は道が消えていたり、藪があったり、崩落個所をトラバースしたりで、時間はかかりましたが、GPSで自分の位置を確認しつつ、勘を頼りに「道はこの辺かな?」と探しながら降りていきました。
ところどころに新しそうなマーキングがあったり、登山道らしきものがどこかに続いていたりしてますので、誰かは歩いているんでしょうね。
最後は降りてくると、2012年から通行止めになっている事を知り、7年前から通行止めになってたらこんな廃道みたいになるんだと納得です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する