記録ID: 2094111
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2019年11月04日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 台風19号影響が心配でしたが、特に問題無し。 社山から黒檜岳の間は笹が多い、雨の後は濡れそう。 黒檜岳から千手ヶ浜は、道が悪く足元注意。 社山から千手ヶ浜までは破線コース。道迷いに気をつけて。標識殆ど無し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by mobi
師匠Nちゃんと山の約束したものの風邪引いちゃった😷でも、先月17日以降山に行けてない💦行きたい💦当初は北八ヶ岳の山々を縦走予定だったけど、私の風邪😷、八ヶ岳の小屋の殆どが前日11/3で営業終了もあり、近くの山に変更。
で、やって来たのは日光中禅寺湖湖畔の歌ヶ浜駐車場🅿。時刻は3時。車中泊の車沢山。男体山と素敵な星空🌟。星空🌟より睡眠💤😝寝袋に包まり爆睡😪
5時起床。まだ星空🌟気温4℃寒い🥶トイレ🚾へ。歌ヶ浜駐車場トイレ🚾最新式に建物ごと作り直されてた❗快適やぁ〜🎵
6時過ぎスターティング🎵
朝日🌅で少しずつ明るく暖かくなる湖畔沿いを、男体山と紅葉🍁観ながら約1時間ウォーキング。
阿世潟から阿世潟峠に上がる。
登ると暑い💦止まると寒い🥶
ここからは稜線歩き😊で、登る😅
右に男体山、左に足尾の山々。
遠くに真っ白な富士山🗻
天気は、ほぼ快晴最高🎵
風邪😷の調子も悪く無い😁
9時に社山山頂。
スローペースだが、ほぼ休憩無しなので、まずまずのペースかな。ここまで出会った登山者は4 名、社山だけならまだ早すぎるもんね💦山頂奥に進むと黒檜岳への美しい稜線が伸びてる😃社山山頂4回目にして、やっとこの奥の美しい稜線に行く日が来たのだ😆
ここからは破線の登山道。美しく見える稜線も危険箇所があるかもしれない。気をつけないと。と、いきなり道が解らない😅少し迷った後、道を発見💦(標識はない) 本命の山旅スターティング🎵
背の低い笹の稜線がひたすら続く😊
空が青い☀️
遠くに皇海山。隣に中倉山と足尾の山々。
更に遠くに南アルプスの山々。
とにかく気持ちいい。
途中少し道を間違えた💦少し戻る💦
何せ道が薄い場所が多い💦
道っぽい跡が多い💦獣道なのか?
GPS(YAMAP)で時折確認が必要だ💦
途中広い平な場所。
テントサイトの様な場所。
こんな場所で泊まったら気持ちいいだろな〜⛺
黒檜岳まで、後1キロ。
おやつタイム。
セブンのスイーツが美味しい😋
稜線から薄暗い森の中に。
日の当たらない場所は寒い💦
もはや道っぽい感じすらない😅
テープと、日光とくゆの四角いマークが便り。
それが無きゃ全く解らない。
更にはGPSで確認しながら進む。
社山山頂から、3時間を越えた。
途中の道標は2箇所のみ、距離表示無し。
森の中で、3箇所目。
左が黒檜岳。右が千手ヶ浜。
黒檜岳の文字が怖い😅ホラーかよ💦
左へ。
相変わらず、テープだより。
10分くらい進むと、黒檜岳山頂、12時過ぎ。
森の中で眺望無し。
確かに周りでは1番高い位置かな😅
地道過ぎる💦💦💦
先程の3箇所目道標に戻り、千手ヶ浜を目指す。
110分の標準コースタイム。長いな😅
ここまで、歩き初めて6時間が経過。
休憩は、おやつタイムのみ。
歩き続けた💦膝も筋力も疲労感あり💦
下りの道も、テープ頼み。
一度間違えて登り返す😓
たまに見える、中禅寺湖が中々近くにならない💦疲れたわー💦
14時手前。千手ヶ浜到着。
社山山頂からここまで、誰にも合わなかった。
千手ヶ浜のベンチで遅いランチ。
疲れたー😅
湖畔を観ながら、遠くに歌ヶ浜方面が見える。
いやー歩いたなぁー💦
千手ヶ浜からバス🚌で、赤沼。
赤沼からバス🚌乗り換えで、中禅寺湖温泉バスターミナル、15時半頃。
バス🚌はお客いっぱい😅
満員で乗車を断るほどでした💦
夕方、日光から帰る車で、渋滞の中、歌ヶ浜駐車場🅿まで、夕日に変わりってく中禅寺湖、男体山、社山を観ながらの歩き。とっても美しい光景でした😊
風邪😷気味でしたが、行きたかった黒檜岳への稜線歩きも出来ました☺️
約8時間、ほぼ休憩無しのハードコースに、師匠Nちゃんお付き合いありがとうございました☺️流石師匠!いつも笑顔でありがとう☺️また宜しくです😉
で、やって来たのは日光中禅寺湖湖畔の歌ヶ浜駐車場🅿。時刻は3時。車中泊の車沢山。男体山と素敵な星空🌟。星空🌟より睡眠💤😝寝袋に包まり爆睡😪
5時起床。まだ星空🌟気温4℃寒い🥶トイレ🚾へ。歌ヶ浜駐車場トイレ🚾最新式に建物ごと作り直されてた❗快適やぁ〜🎵
6時過ぎスターティング🎵
朝日🌅で少しずつ明るく暖かくなる湖畔沿いを、男体山と紅葉🍁観ながら約1時間ウォーキング。
阿世潟から阿世潟峠に上がる。
登ると暑い💦止まると寒い🥶
ここからは稜線歩き😊で、登る😅
右に男体山、左に足尾の山々。
遠くに真っ白な富士山🗻
天気は、ほぼ快晴最高🎵
風邪😷の調子も悪く無い😁
9時に社山山頂。
スローペースだが、ほぼ休憩無しなので、まずまずのペースかな。ここまで出会った登山者は4 名、社山だけならまだ早すぎるもんね💦山頂奥に進むと黒檜岳への美しい稜線が伸びてる😃社山山頂4回目にして、やっとこの奥の美しい稜線に行く日が来たのだ😆
ここからは破線の登山道。美しく見える稜線も危険箇所があるかもしれない。気をつけないと。と、いきなり道が解らない😅少し迷った後、道を発見💦(標識はない) 本命の山旅スターティング🎵
背の低い笹の稜線がひたすら続く😊
空が青い☀️
遠くに皇海山。隣に中倉山と足尾の山々。
更に遠くに南アルプスの山々。
とにかく気持ちいい。
途中少し道を間違えた💦少し戻る💦
何せ道が薄い場所が多い💦
道っぽい跡が多い💦獣道なのか?
GPS(YAMAP)で時折確認が必要だ💦
途中広い平な場所。
テントサイトの様な場所。
こんな場所で泊まったら気持ちいいだろな〜⛺
黒檜岳まで、後1キロ。
おやつタイム。
セブンのスイーツが美味しい😋
稜線から薄暗い森の中に。
日の当たらない場所は寒い💦
もはや道っぽい感じすらない😅
テープと、日光とくゆの四角いマークが便り。
それが無きゃ全く解らない。
更にはGPSで確認しながら進む。
社山山頂から、3時間を越えた。
途中の道標は2箇所のみ、距離表示無し。
森の中で、3箇所目。
左が黒檜岳。右が千手ヶ浜。
黒檜岳の文字が怖い😅ホラーかよ💦
左へ。
相変わらず、テープだより。
10分くらい進むと、黒檜岳山頂、12時過ぎ。
森の中で眺望無し。
確かに周りでは1番高い位置かな😅
地道過ぎる💦💦💦
先程の3箇所目道標に戻り、千手ヶ浜を目指す。
110分の標準コースタイム。長いな😅
ここまで、歩き初めて6時間が経過。
休憩は、おやつタイムのみ。
歩き続けた💦膝も筋力も疲労感あり💦
下りの道も、テープ頼み。
一度間違えて登り返す😓
たまに見える、中禅寺湖が中々近くにならない💦疲れたわー💦
14時手前。千手ヶ浜到着。
社山山頂からここまで、誰にも合わなかった。
千手ヶ浜のベンチで遅いランチ。
疲れたー😅
湖畔を観ながら、遠くに歌ヶ浜方面が見える。
いやー歩いたなぁー💦
千手ヶ浜からバス🚌で、赤沼。
赤沼からバス🚌乗り換えで、中禅寺湖温泉バスターミナル、15時半頃。
バス🚌はお客いっぱい😅
満員で乗車を断るほどでした💦
夕方、日光から帰る車で、渋滞の中、歌ヶ浜駐車場🅿まで、夕日に変わりってく中禅寺湖、男体山、社山を観ながらの歩き。とっても美しい光景でした😊
風邪😷気味でしたが、行きたかった黒檜岳への稜線歩きも出来ました☺️
約8時間、ほぼ休憩無しのハードコースに、師匠Nちゃんお付き合いありがとうございました☺️流石師匠!いつも笑顔でありがとう☺️また宜しくです😉
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:527人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 3332
社山ではまたまたニアミス!
よくお山が被りますね^ - ^
素晴らしい景色が見られる気持ちいい日でしたね🍁
破線縦走路はやはりワイルドな感じなんですか
途中の平らな空間までなら行ってみたい気もします
ラストのカラフルなアヒルボートと紅葉は同じポイントですね!
風邪のお加減はいかがでしょうか
今週末のお山もグッと冷え込みそうですね
また、どこかのお山でニアミスorばったりするかもしれませんね♪