麦草峠→丸山→白駒池 【動画有】


- GPS
- 04:08
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 261m
- 下り
- 264m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<麦草峠→丸山> 特に危険箇所は無く、学校遠足に利用されるコースとのことですが前日は雨だったようで山道が水溜り状態のところが在り、また丸山頂上付近は岩場の表面にコケが生えているため滑りやすいので注意が必要です。 <丸山→白駒池> 頂上から少しの間岩場の急斜面が続きます。また白駒池の周りは丸太橋の週遊歩道で所々急傾斜のため滑りやすくなっていますので注意が必要です。 麦草ヒュッテ 売店有:公衆WC有 丸山頂上 売店無:WC無 白駒池 売店有:WC(確認はしていませんが白駒荘と青苔荘は有料WCかもしれません) |
写真
感想
6月末、富士下山中に捻挫した右足首の経過が思わしくなかったのだが7月半ばの三連休は出掛ける予定しており、その前日に行き付けの整骨院にナントナクそのことを相談してみたところガッチリと体格の良い主治医が「そうですか。。ではそこにうつぶせになって寝ていただけますか?」と言うので淡いピンク色の枕カバーの掛かった白い寝台にスリッパを脱いで横になった。
すると彼にクルブシの外側から足の甲の部分を覆うように掴まれたか思うと突然、耐え難い激痛がカカトからヒザを突き抜けるように走った。
「イーテテテテッ!!ワカリマシタ、ワカリマシタ。。ダメですねっ、止めときますっ!」
整骨院の経営者には柔道有段者が多い。いわゆる体育会系の中でもタカ派に属し、口頭で説明すれば良いものをいつまで経っても体に教え込まなければ気の済まない人種で自分とは昔から生理的に合わない。
そんなわけで約一ヶ月間を自宅で静かに過ごしていたのだが腫れも引いたようなので7月21日、リハビリも兼ねて北八ヶ岳は麦草峠から丸山を経て白駒池に降りるコースを歩いてみることにした。
am10:17 峠の側道の空き地に車を停め、麦草ヒュッテ正面の登山口を入る。
森に入って行くと前日は悪天候だった為か所々山道が川状態になっていた。
治療中、ほとんど動かさなかったためか右足首から時折、パキッと音がしてくる。
am11:32 丸山頂上、眺望はマッタク無かったが木々が開けていたので昼食とした。
あとから五十台半ばと見られる男性が上がってきて暫し雑談、スニッカーズを頂いたのでお礼に塩飴を渡すとまたタッパーに詰めたトマトを差し出される。
来月、近く友人宅から赤岳に登る予定との事。
pm13:04 白駒池 海抜2155mに位置する森に囲まれた静かな池で水面に映りこむ景色がなんとも美しい。丸太で作られた周遊歩道の途中、山からの清水が流れ込む‘にゅう’と呼ばれる場所には信じられないほどのコケが生している。
pm14:10 駐車場に戻って汗だらけになった衣類を着替えていると右足首の痛みほとんど消えていることに気が付く。
まだ患部に多少不安が残る中での登山は少々荒療治だったかもしれないが終わってみれば良いリハビリになったようであった。
【関連動画】
http://www.youtube.com/watch?v=y0PFiaEvNU8
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する