ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

都道府県 長野県
最終更新:PORCO
アクセス ◎マイカー:中央道 諏訪ICより約1時間(※麦草峠のある国道299号線メルヘン街道は11月下旬〜4月下旬冬季通行止め)
【駐車場】約30台、無料

現在地からのルート
基本情報
標高 2115m
場所 北緯36度03分30秒, 東経138度20分42秒
カシミール3D
登山口
駐車場 無料 約30台
トイレ 協力金をお願いします

山の解説 - [出典:Wikipedia]

麦草峠(むぎくさとうげ)は、長野県茅野市と佐久穂町の間にある峠で、北八ヶ岳の丸山と茶臼山の間に位置する。県内の南信地方(諏訪地域)と東信地方(佐久地域)との境でもある。標高は2,120mで、国道299号(メルヘン街道)の最高地点(標高2,127m)は、本来の麦草峠よりも佐久穂町側に数100m寄った地点にある。
当地では近世から昭和初期にかけて、八ヶ岳茶臼山南麓の大石峠(標高2185m)を越える山道が佐久郡と諏訪郡を結んでいた。
1927年の「長野県大霜害」を発端とする昭和戦前期の「農村恐慌」を受け、県が地元農民を土木作業員として雇い収入を与えるために実施した「救農土木事業」の一環として、1932年から1933年にかけて諏訪郡北山村より南佐久郡穂積村に至る道路を車両通行可能とするための改修工事が行われた。このときに大石峠南方の別の鞍部を新たに開削して誕生した峠で、工事後の1935年に県道穂積茅野線となった。
のち1953年(昭和28年)に主要地方道ちの野沢線(諏訪郡ちの町〜南佐久郡野沢町)が指定され翌1954年(昭和29年)に長野県が路線認定、市町村合併や区間短縮に伴い1965年(昭和40年)に茅野佐久町線へ改称された後、1967年(昭和42年)5月に2車線の車道が全通し、1981年(昭和56年)4月30日に一般国道299号へ昇格編入された。
この地点は、日本の国道では国道292号の渋峠に次いで2番目に標高の高い場所である。峠付近は比較的なだらかであるが、それを過ぎると両側とも勾配が厳しく、狭いヘアピンカーブが続く。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「麦草峠 駐車場」 に関連する記録(最新10件)

八ヶ岳・蓼科
07:4310.8km567m2
  38    12 
2025年08月06日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
05:229.6km589m2
  24     7 
2025年08月05日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
05:439.2km521m2
  19    4 
2025年08月05日(2日間)
八ヶ岳・蓼科
06:5012.2km684m2
  49    8 
2025年08月05日(2日間)
八ヶ岳・蓼科
10:0030.0km2,411m7
  50    22 
2025年08月04日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
06:1710.1km616m2
  6    7 
2025年08月04日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
07:359.8km615m2
  31    21 
2025年08月04日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
08:3918.2km1,086m4
  43    14 
2025年08月04日(2日間)
八ヶ岳・蓼科
03:378.4km350m2
  31    6 
2025年08月03日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
07:4318.0km914m3
  28    11  2 
2025年08月03日(日帰り)