9:30JR高尾駅南口出発
0
9:30JR高尾駅南口出発
いつもの駅から一番近い登り口、金毘羅神社登り口から登っていく
0
いつもの駅から一番近い登り口、金毘羅神社登り口から登っていく
金毘羅神社の鳥居脇の観音様に花が活けてある。
毎日、誰か世話しているんだろうなぁ・・
感心、脱帽してしまう
1
金毘羅神社の鳥居脇の観音様に花が活けてある。
毎日、誰か世話しているんだろうなぁ・・
感心、脱帽してしまう
今日は四辻へ向かわず、久しぶりにここから右に折れて山王社へ下る
0
今日は四辻へ向かわず、久しぶりにここから右に折れて山王社へ下る
御室社山王社。見た目色気ないが、中に小さな社が鎮座している。
0
御室社山王社。見た目色気ないが、中に小さな社が鎮座している。
メジャーではなさそうだがそれでも200年以上の歴史があるそうな。
0
メジャーではなさそうだがそれでも200年以上の歴史があるそうな。
神社だとこういう幟も掲げられるんだなぁ・・・
令和、令和、令和・・・
次の年号までは生きていないだろうな・・
0
神社だとこういう幟も掲げられるんだなぁ・・・
令和、令和、令和・・・
次の年号までは生きていないだろうな・・
山王社から出てくると丁度近道分岐のところに来る。
ここから登って行きたい気もしたが台風被害状況がわからなかったので確実なコースを選ぶことにした。
0
山王社から出てくると丁度近道分岐のところに来る。
ここから登って行きたい気もしたが台風被害状況がわからなかったので確実なコースを選ぶことにした。
10:30京王線高尾山口。駅前はすでに台風の痕跡を感じさせないくらい綺麗になっていた。
0
10:30京王線高尾山口。駅前はすでに台風の痕跡を感じさせないくらい綺麗になっていた。
丁度時間帯がそうなのか、ハイカー、観光客もけっこうな数がいた。
0
丁度時間帯がそうなのか、ハイカー、観光客もけっこうな数がいた。
改札脇の高尾山口観光案内所に詳しい被害、コース状況が張り出されていた。
6号路以外は通行可ということなのでちょっと安心。
0
改札脇の高尾山口観光案内所に詳しい被害、コース状況が張り出されていた。
6号路以外は通行可ということなのでちょっと安心。
地図もあり、崩落、通行止め箇所が青Xのマークで図示してありわかりやすかった。
2
地図もあり、崩落、通行止め箇所が青Xのマークで図示してありわかりやすかった。
高尾山だけでなく、八王子城址や陣馬山の方までの被害状況も表示してあった
2
高尾山だけでなく、八王子城址や陣馬山の方までの被害状況も表示してあった
平日なのに混んでいるようでケーブルの運転間隔も短縮されていた。
1
平日なのに混んでいるようでケーブルの運転間隔も短縮されていた。
こっちはいつもの様に稲荷山コースを登る。
このコースがどういうわけか一番好き。
0
こっちはいつもの様に稲荷山コースを登る。
このコースがどういうわけか一番好き。
木漏れ日と、そよ、と吹く風がじんわり汗ばんだ肌に気持ちいいハイキングを十分堪能
0
木漏れ日と、そよ、と吹く風がじんわり汗ばんだ肌に気持ちいいハイキングを十分堪能
稲荷山展望台から都心方面。
少し霞んでいるが、雲もほとんどない快晴の気持ちのいい天気。
0
稲荷山展望台から都心方面。
少し霞んでいるが、雲もほとんどない快晴の気持ちのいい天気。
行く手に突然現れた幼稚園(?)児の大集団。
みんな元気そうに歩いていた。
1
行く手に突然現れた幼稚園(?)児の大集団。
みんな元気そうに歩いていた。
登山道が狭いところではけっこう渋滞してしまう・・・(泣)
1
登山道が狭いところではけっこう渋滞してしまう・・・(泣)
11:50高尾山山頂着。今回は少しは体が慣れてきたのかそれほどきつい登りには感じなかった。
山頂では期待通り、富士山が拝めた。
1
11:50高尾山山頂着。今回は少しは体が慣れてきたのかそれほどきつい登りには感じなかった。
山頂では期待通り、富士山が拝めた。
丹沢もバッチリ。向こうもこの快晴を満喫していることだろう。
1
丹沢もバッチリ。向こうもこの快晴を満喫していることだろう。
天気がいいのと、ちょうど昼時間だったせいもあって、山頂は平日とは思えないくらいの人の数だった。
1
天気がいいのと、ちょうど昼時間だったせいもあって、山頂は平日とは思えないくらいの人の数だった。
そして、子供たちも・・
2
そして、子供たちも・・
あっちも・・・
2
あっちも・・・
こっちも・・・
2
こっちも・・・
たまたまテーブルが空いたので、久しぶり山ご飯。
0
たまたまテーブルが空いたので、久しぶり山ご飯。
なんのことはない、アルファ米とレトルトカレー
実は、既に消費期限を一年以上も過ぎている食材の消化が今回のハイキングのメイン目的。
消費期限を大幅に過ぎていても帰ってきてからも腹痛にならなかったので一安心
2
なんのことはない、アルファ米とレトルトカレー
実は、既に消費期限を一年以上も過ぎている食材の消化が今回のハイキングのメイン目的。
消費期限を大幅に過ぎていても帰ってきてからも腹痛にならなかったので一安心
下りの薬王院の階段でも子供たちの団体が列をなしていた。引率の先生達も大変だよなぁ〜。お疲れさん
0
下りの薬王院の階段でも子供たちの団体が列をなしていた。引率の先生達も大変だよなぁ〜。お疲れさん
奉納者名に初めて見つけた「北島三郎」
十万本の苗、って金額はいくらなんだろう??
0
奉納者名に初めて見つけた「北島三郎」
十万本の苗、って金額はいくらなんだろう??
台風の爪痕、既に道は綺麗になっているが崩落した斜面の後始末にはもう少し時間がかかるのかも
0
台風の爪痕、既に道は綺麗になっているが崩落した斜面の後始末にはもう少し時間がかかるのかも
権現茶屋にこんなに人がいるのも初めて見た。
「濃厚ミルクジェラート」には列も出来ていた。
0
権現茶屋にこんなに人がいるのも初めて見た。
「濃厚ミルクジェラート」には列も出来ていた。
消防庁の「赤バイ」
救急車も止まっていたから、病人かけが人でも出たのだろうな。こんなに人出があれば十分あり得る
0
消防庁の「赤バイ」
救急車も止まっていたから、病人かけが人でも出たのだろうな。こんなに人出があれば十分あり得る
ケーブル乗り場前の展望場所から都心。
昼もだいぶ回っているのにまだまだ快晴
11月に入っているというのに、全然、寒さを感じない
0
ケーブル乗り場前の展望場所から都心。
昼もだいぶ回っているのにまだまだ快晴
11月に入っているというのに、全然、寒さを感じない
北側に北山陵の向こうに大岳山、御前山が綺麗に見えていた。
0
北側に北山陵の向こうに大岳山、御前山が綺麗に見えていた。
13:30金毘羅台、金毘羅神社。
0
13:30金毘羅台、金毘羅神社。
いつもながら、ここが眺望の最終ポイント。
快晴さん、一日ありがとう
0
いつもながら、ここが眺望の最終ポイント。
快晴さん、一日ありがとう
金毘羅台からJR高尾駅に向かって下ると、ようやく静かな山歩きを堪能することができた。
途中、種類はわからないがこの蝶が数匹ひらひら優雅に飛んでいた。季節外れなんじゃないのか・・?
2
金毘羅台からJR高尾駅に向かって下ると、ようやく静かな山歩きを堪能することができた。
途中、種類はわからないがこの蝶が数匹ひらひら優雅に飛んでいた。季節外れなんじゃないのか・・?
13:50無事、ろくざん亭登り口まで下りてきた。
今回は、膝の痛みも感じず疲れもそんなに感じなかった。少しは体力が復活してきた・・?
0
13:50無事、ろくざん亭登り口まで下りてきた。
今回は、膝の痛みも感じず疲れもそんなに感じなかった。少しは体力が復活してきた・・?
ろくざん亭の前は何度か通っているが、初めて見た「営業中」の看板。
へぇ〜、営業してたんだぁ〜
0
ろくざん亭の前は何度か通っているが、初めて見た「営業中」の看板。
へぇ〜、営業してたんだぁ〜
14:10JR高尾駅北口到着。
お疲れさんでした〜。
0
14:10JR高尾駅北口到着。
お疲れさんでした〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する