ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2095409
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

メチャ混みの高尾山

2019年11月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:40
距離
10.7km
登り
544m
下り
546m

コースタイム

 9:30JR高尾駅南口
 9:35金毘羅神社登山口
 9:55金毘羅神社
 10:10御室社山王社
 10:30京王線高尾山口駅
 10:35稲荷山コース登り口
 11:10稲荷山展望台
 11:50高尾山山頂(昼食)
 13:00薬王院
 13:30金毘羅台
 13:50ろくざん亭登り口
 14:10JR高尾駅北口〜帰宅


 



天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
 立川→JR高尾
復路
 JR高尾→立川
コース状況/
危険箇所等
写真参照方
高尾山:6号路のみ通行止め
その他:裏高尾、日影キャンプ場入口通行止め、小仏峠コース通行止め
    南高尾山陵、大垂水峠手前通行止め、
    八王子城址、一部通行止め
    相模湖駅〜子孫山の頭、通行止め

高尾ビジターセンター(台風被害最新情報)
https://www.ces-net.jp/takaovc/?p=1166




 
9:30JR高尾駅南口出発
9:30JR高尾駅南口出発
いつもの駅から一番近い登り口、金毘羅神社登り口から登っていく
いつもの駅から一番近い登り口、金毘羅神社登り口から登っていく
金毘羅神社の鳥居脇の観音様に花が活けてある。
毎日、誰か世話しているんだろうなぁ・・
感心、脱帽してしまう
1
金毘羅神社の鳥居脇の観音様に花が活けてある。
毎日、誰か世話しているんだろうなぁ・・
感心、脱帽してしまう
今日は四辻へ向かわず、久しぶりにここから右に折れて山王社へ下る
今日は四辻へ向かわず、久しぶりにここから右に折れて山王社へ下る
御室社山王社。見た目色気ないが、中に小さな社が鎮座している。
御室社山王社。見た目色気ないが、中に小さな社が鎮座している。
メジャーではなさそうだがそれでも200年以上の歴史があるそうな。
メジャーではなさそうだがそれでも200年以上の歴史があるそうな。
神社だとこういう幟も掲げられるんだなぁ・・・
令和、令和、令和・・・
次の年号までは生きていないだろうな・・
神社だとこういう幟も掲げられるんだなぁ・・・
令和、令和、令和・・・
次の年号までは生きていないだろうな・・
山王社から出てくると丁度近道分岐のところに来る。
ここから登って行きたい気もしたが台風被害状況がわからなかったので確実なコースを選ぶことにした。
山王社から出てくると丁度近道分岐のところに来る。
ここから登って行きたい気もしたが台風被害状況がわからなかったので確実なコースを選ぶことにした。
10:30京王線高尾山口。駅前はすでに台風の痕跡を感じさせないくらい綺麗になっていた。
10:30京王線高尾山口。駅前はすでに台風の痕跡を感じさせないくらい綺麗になっていた。
丁度時間帯がそうなのか、ハイカー、観光客もけっこうな数がいた。
丁度時間帯がそうなのか、ハイカー、観光客もけっこうな数がいた。
改札脇の高尾山口観光案内所に詳しい被害、コース状況が張り出されていた。
6号路以外は通行可ということなのでちょっと安心。
改札脇の高尾山口観光案内所に詳しい被害、コース状況が張り出されていた。
6号路以外は通行可ということなのでちょっと安心。
地図もあり、崩落、通行止め箇所が青Xのマークで図示してありわかりやすかった。
2
地図もあり、崩落、通行止め箇所が青Xのマークで図示してありわかりやすかった。
高尾山だけでなく、八王子城址や陣馬山の方までの被害状況も表示してあった
2
高尾山だけでなく、八王子城址や陣馬山の方までの被害状況も表示してあった
平日なのに混んでいるようでケーブルの運転間隔も短縮されていた。
1
平日なのに混んでいるようでケーブルの運転間隔も短縮されていた。
こっちはいつもの様に稲荷山コースを登る。
このコースがどういうわけか一番好き。
こっちはいつもの様に稲荷山コースを登る。
このコースがどういうわけか一番好き。
木漏れ日と、そよ、と吹く風がじんわり汗ばんだ肌に気持ちいいハイキングを十分堪能
木漏れ日と、そよ、と吹く風がじんわり汗ばんだ肌に気持ちいいハイキングを十分堪能
稲荷山展望台から都心方面。
少し霞んでいるが、雲もほとんどない快晴の気持ちのいい天気。
稲荷山展望台から都心方面。
少し霞んでいるが、雲もほとんどない快晴の気持ちのいい天気。
行く手に突然現れた幼稚園(?)児の大集団。
みんな元気そうに歩いていた。
1
行く手に突然現れた幼稚園(?)児の大集団。
みんな元気そうに歩いていた。
登山道が狭いところではけっこう渋滞してしまう・・・(泣)
1
登山道が狭いところではけっこう渋滞してしまう・・・(泣)
11:50高尾山山頂着。今回は少しは体が慣れてきたのかそれほどきつい登りには感じなかった。
山頂では期待通り、富士山が拝めた。
1
11:50高尾山山頂着。今回は少しは体が慣れてきたのかそれほどきつい登りには感じなかった。
山頂では期待通り、富士山が拝めた。
丹沢もバッチリ。向こうもこの快晴を満喫していることだろう。
1
丹沢もバッチリ。向こうもこの快晴を満喫していることだろう。
天気がいいのと、ちょうど昼時間だったせいもあって、山頂は平日とは思えないくらいの人の数だった。
1
天気がいいのと、ちょうど昼時間だったせいもあって、山頂は平日とは思えないくらいの人の数だった。
そして、子供たちも・・
2
そして、子供たちも・・
あっちも・・・
こっちも・・・
たまたまテーブルが空いたので、久しぶり山ご飯。
たまたまテーブルが空いたので、久しぶり山ご飯。
なんのことはない、アルファ米とレトルトカレー
実は、既に消費期限を一年以上も過ぎている食材の消化が今回のハイキングのメイン目的。
消費期限を大幅に過ぎていても帰ってきてからも腹痛にならなかったので一安心
2
なんのことはない、アルファ米とレトルトカレー
実は、既に消費期限を一年以上も過ぎている食材の消化が今回のハイキングのメイン目的。
消費期限を大幅に過ぎていても帰ってきてからも腹痛にならなかったので一安心
下りの薬王院の階段でも子供たちの団体が列をなしていた。引率の先生達も大変だよなぁ〜。お疲れさん
下りの薬王院の階段でも子供たちの団体が列をなしていた。引率の先生達も大変だよなぁ〜。お疲れさん
奉納者名に初めて見つけた「北島三郎」
十万本の苗、って金額はいくらなんだろう??
奉納者名に初めて見つけた「北島三郎」
十万本の苗、って金額はいくらなんだろう??
台風の爪痕、既に道は綺麗になっているが崩落した斜面の後始末にはもう少し時間がかかるのかも
台風の爪痕、既に道は綺麗になっているが崩落した斜面の後始末にはもう少し時間がかかるのかも
権現茶屋にこんなに人がいるのも初めて見た。
「濃厚ミルクジェラート」には列も出来ていた。
権現茶屋にこんなに人がいるのも初めて見た。
「濃厚ミルクジェラート」には列も出来ていた。
消防庁の「赤バイ」
救急車も止まっていたから、病人かけが人でも出たのだろうな。こんなに人出があれば十分あり得る
消防庁の「赤バイ」
救急車も止まっていたから、病人かけが人でも出たのだろうな。こんなに人出があれば十分あり得る
ケーブル乗り場前の展望場所から都心。
昼もだいぶ回っているのにまだまだ快晴
11月に入っているというのに、全然、寒さを感じない
ケーブル乗り場前の展望場所から都心。
昼もだいぶ回っているのにまだまだ快晴
11月に入っているというのに、全然、寒さを感じない
北側に北山陵の向こうに大岳山、御前山が綺麗に見えていた。
北側に北山陵の向こうに大岳山、御前山が綺麗に見えていた。
13:30金毘羅台、金毘羅神社。
13:30金毘羅台、金毘羅神社。
いつもながら、ここが眺望の最終ポイント。
快晴さん、一日ありがとう
いつもながら、ここが眺望の最終ポイント。
快晴さん、一日ありがとう
金毘羅台からJR高尾駅に向かって下ると、ようやく静かな山歩きを堪能することができた。
途中、種類はわからないがこの蝶が数匹ひらひら優雅に飛んでいた。季節外れなんじゃないのか・・?
2
金毘羅台からJR高尾駅に向かって下ると、ようやく静かな山歩きを堪能することができた。
途中、種類はわからないがこの蝶が数匹ひらひら優雅に飛んでいた。季節外れなんじゃないのか・・?
13:50無事、ろくざん亭登り口まで下りてきた。
今回は、膝の痛みも感じず疲れもそんなに感じなかった。少しは体力が復活してきた・・?
13:50無事、ろくざん亭登り口まで下りてきた。
今回は、膝の痛みも感じず疲れもそんなに感じなかった。少しは体力が復活してきた・・?
ろくざん亭の前は何度か通っているが、初めて見た「営業中」の看板。
へぇ〜、営業してたんだぁ〜
ろくざん亭の前は何度か通っているが、初めて見た「営業中」の看板。
へぇ〜、営業してたんだぁ〜
14:10JR高尾駅北口到着。
お疲れさんでした〜。
14:10JR高尾駅北口到着。
お疲れさんでした〜。

感想

昨日もそうだったが、関東地方はあまりにもいい天気だったので、さすが、少しはハイキングをしたい、という気持ちも出てきた。
台風の被害がどうなっているのか?の野次馬根性も少しあった。
高尾山自体は6号路以外は全部通行可、ということだったが、その他の周囲のエリア、八王子城址や裏高尾、小仏峠などにはまだ通行止め箇所があるようで、ちゃんと事前にチェックしてから入山した方がよさそう。

それと、脚力チェックもしたかった。
そのため、いつもより少し重くしようと自炊道具と水も背負いこんだ。でも、まだ10kgはなさそうでたぶん6,7kgぐらいだったろう。
少し重くした割には、足、膝、腰の疲れはそんなに感じなかった。少しは歩くことに慣れてきたのかも。

それ以上に一番の目的は、もう一年半以上も野宿や山中泊、山ごはんも作っていないので、賞味期限、消費期限のとっくに過ぎた山用食材を処理、消費すること、だった。
古いアルファ米などもう二年近く消費期限を過ぎているが、もともと乾燥食品、なんとかなるだろう、と。
実際、帰ってきて、夜になってこの記録を書いている時まで腹にはまったく変調が感じられないので、まだまだ次回もそのまま使って消費できると思う。

しかし、平日なのにあんなに混んでるとは思わなかった。
平日でこれでは週末の土日など絶対行く気にならないな。
幼稚園、保育園児の遠足がハイシーズンなのかメチャメチャ子供の団体が多かった。登山道にも山頂にも。
引率の先生達も大変だろうな・・・とつい同情してしまった。

もみじ祭りの幟は立っていたが、紅葉などまだまだ先の様子だった。
ま、まだ日中の気温が20度以上もあるようでは当然先になるだろうな。

富士山は快晴でバッチリ拝めた。もう7合目あたりから上は完全に雪を被っていて絵葉書そのものだった。

9時半から2時過ぎまで約4時間の歩行だったが、足、膝への痛みがそんなになかったし、疲れもそれほどでもなかったのが今日の一番のご褒美だった。

お疲れさん。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1083人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら