高尾山


- GPS
- 06:21
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 494m
- 下り
- 746m
コースタイム
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:17
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
学習の路分岐−大平林道間は、通行止めになっていたが、進行不可であれば、引き返そうと思い、歩いて行った。2ケ所ヤバイ所が有ったが、 踏み跡を辿って慎重に行って、問題なく通過できた。多少ひやひやはした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
ジャンパー
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
カメラOMD
レンズ2本
|
---|
感想
昨日(11/6)、約1ケ月振りに、高尾山を歩いて来ました。2本のレンズはヒップバックに入れて、
カメラは首に掛けリュックをできるだけ軽くして、肩に負担をかけないようにして歩きました。
それでも肩には少し負担だったようですが、少し様子を見てみるつもりです。
久しぶりの歩きで、かなり体力が低下していることを自覚し、体のあちこちが痛むが、気持ちは良いです。
歩いたコースは、下記です。
ケーブルカー高尾山駅―4号路ミヤマ橋まで―3号路―高尾山頂―紅葉台―学習の路分岐―大平林道―防火帯―一丁平―木道―紅葉台北巻き道―5号路―富士見道―1号路―高尾山口
1.学習の路分岐−大平林道間は、通行止めになっていたが、進行不可であれば、引き返そうと思い、歩いて行った。2ケ所ヤバイ所が有ったが、
踏み跡を辿って慎重に行って、問題なく通過できた。多少ひやひやはした。
2.山野草は、キッコウハグマ、リンドウ、センブリが最盛期であった。
1)キッコウハグマは、3号路で例年より大きな群落が出来ていた。その他、4号路、1号路でもボツボツと見れた。
2)センブリは、紅葉台、大平林道、防火帯、一丁平、木道でたくさん見れた。
3)リンドウは、5号路坂道、大平林道で見れた。
4)一丁平でツルリンドウにたくさんの赤い実をつけているのが見れた、花の時期に花は探せなかったので、探し方が甘かったと知った。
5)一丁平でMさんに会って、その後一緒に歩いて、5号路でオオカモメズルの実を4ケ所と1号路で1ケ所見せて貰った。
自分では、なかなか見つけられない。その他、トキリマメ、テイカカズラを見せて貰った。
以上 Yotsuduka
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する