記録ID: 210018
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
長野山(周南市)【山口県百名山」89(葦書房)】
2012年07月25日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:12
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 869m
- 下り
- 308m
コースタイム
今回は足慣らしのためスローペースで
10:00 貞森口駐車地→林道→10:30(林道終点:駐車場/五万堂渓谷コース)
→11:07赤滝11:34→長い階段(12:00昼食をとる)→13:02馬糞ヶ岳・長野山分岐→稜線(整備された稜線・アップダウンあり)長野山緑地公園に着く→13:55山頂三角点
14:05→下山(車で貞森口まで)
【山口県百名山65座目】
10:00 貞森口駐車地→林道→10:30(林道終点:駐車場/五万堂渓谷コース)
→11:07赤滝11:34→長い階段(12:00昼食をとる)→13:02馬糞ヶ岳・長野山分岐→稜線(整備された稜線・アップダウンあり)長野山緑地公園に着く→13:55山頂三角点
14:05→下山(車で貞森口まで)
【山口県百名山65座目】
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山頂にはロッジ:http://www.ccsnet.ne.jp/~yukari-p/naganoyama.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
五万堂渓谷コース:危険個所は特になし 熊生息地につき熊鈴、ラジオ等は必携。 マムシにも注意。(今回遭遇) 登山ポスト無し。 丸木の急階段(約2000段)結構きつい。下山時膝を痛めないよう注意のこと。 馬糞ヶ岳、長野山の分岐から長野山へは若干アップダウンあり。 周南市営石船温泉あり。立寄り入浴200円〜400円 http://www.kanko-shunan.com/cgi-bin/main.cgi?cmd=detail&id=57 |
写真
撮影機器:
感想
周南市(旧鹿野町)にある長野山へ。独身時代に山頂でキャンプしたことがありそれ以来の長野山だ。その時は車で山頂へ。何時か車ででなく歩いて登ってみたいと思っていたが・・・車道で山頂まで行けるのでついつい後回しになっていた地元の山である。標高も1000mを超える山で眺望もいいことから開発されるのも致し方無いのではあるが・・。
梅雨も明け、山が恋しくなり足慣らしを兼ねて登ってみることにした。気温が高い30℃近くあるので熱中症に注意してスローペースで歩く。思ったより万谷渓谷コースは渓流、滝と涼しかった。ただ約2000段と言われる木製の階段(直登に近い)が結構きつかった。
おまけに、途中で帽子を落としたことに気づき引き返したりで大変だった。
喘ぎ喘ぎ山頂に着く。
山頂の展望所で8名のグループの方に出会う。宇部の方らしく大島へ行った帰りらしく集合写真を撮ってあげる。話しているうちに「もう下山するので駐車地まで乗せてあげよう。よかったら乗りませんか?」とお誘い・・。
本来なら歩いて車道を下山する予定であったが、無理して歩くことも無いのでお言葉に甘えて便乗した。
次回は紅葉の季節に長野山から馬糞ヶ岳の縦走をしてみよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7509人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
暑い中、お疲れさまでした ^^
階段は、下りが結構足や膝に負担がかかるので良かったですね!!
もう少し涼しくなるといいのですが、猛暑日がつづくとなかなか山へ登ろうという決心がつかなくて
JO4EJU様
やはり、高地の山に行かないと厳しいですね。
もっと早い時間に行動すればいいんでしょうが、熊さんも暗いうちは活動してるし・・・・。
まあ、徐々に秋に向けて体慣らしといったところです。(^^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する