ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2102442
全員に公開
ハイキング
関東

ススキの名所だった秋の三原山(大島)

2019年11月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
16.4km
登り
502m
下り
517m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:05
合計
4:15
距離 16.4km 登り 520m 下り 520m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東海汽船のフリープランツアーを使用。船(往路:夜行客船特二等、復路:ジェット船)、大島でのバス往復、朝食ビュッフェ、朝昼の温泉、昼食全て込みで8,000円。さらにネット予約で1割引きと破格。
コース状況/
危険箇所等
一部の観光ルートを除き、コースのほぼ全てが多孔質のザレ〜ガレ道。平坦〜緩い部分がほとんどのため危険はないが、礫の大きな下り坂は滑る場合があるので注意。
その他周辺情報 上記「アクセス」の通りで、出発/帰着点である大島温泉ホテルでの食事と温泉がツアーに組み込まれている。周辺にほかの店舗(というか建物)はない。
島行き恒例の竹芝桟橋よりスタート。行きは夜行客船。
2019年11月09日 20:49撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/9 20:49
島行き恒例の竹芝桟橋よりスタート。行きは夜行客船。
うっすら雲がかかっているが、明日はどうなるか。
2019年11月09日 22:12撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/9 22:12
うっすら雲がかかっているが、明日はどうなるか。
大島に着くと、島の周囲は晴れているが島の真上に雲という何ともアレな感じ。気に病んでも仕方ないのでとにかく行く。
2019年11月10日 05:58撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 5:58
大島に着くと、島の周囲は晴れているが島の真上に雲という何ともアレな感じ。気に病んでも仕方ないのでとにかく行く。
そして温泉ホテルで朝食。窓の外には雲が嘘のように消えた青空と、ドンと控える三原山! 飯が進んだことは言うまでもない。
2019年11月10日 06:40撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
11/10 6:40
そして温泉ホテルで朝食。窓の外には雲が嘘のように消えた青空と、ドンと控える三原山! 飯が進んだことは言うまでもない。
露天風呂からも三原山を堪能してから山行開始。序盤の照葉樹林帯も光が差し込み明るい印象。
2019年11月10日 07:28撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 7:28
露天風呂からも三原山を堪能してから山行開始。序盤の照葉樹林帯も光が差し込み明るい印象。
樹林帯が切れるポイントがやけに明るい。
2019年11月10日 07:33撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 7:33
樹林帯が切れるポイントがやけに明るい。
明るさの正体は、一面に広がるススキの原であった。
2019年11月10日 07:35撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 7:35
明るさの正体は、一面に広がるススキの原であった。
辺り一面、溶岩とススキ。
2019年11月10日 07:45撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 7:45
辺り一面、溶岩とススキ。
そして前方には三原山。なんかもうこれだけでもたまらない。枯野とか荒野とか原野とか、そういったものが好みの私にとっては刺さりまくる光景。
2019年11月10日 07:47撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
11/10 7:47
そして前方には三原山。なんかもうこれだけでもたまらない。枯野とか荒野とか原野とか、そういったものが好みの私にとっては刺さりまくる光景。
更に足を進めると植生が薄くなる。
2019年11月10日 07:54撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 7:54
更に足を進めると植生が薄くなる。
前回同様、櫛形山へ向かう。春にはハチジョウイタドリが小島を作っていたがその姿もない。
2019年11月10日 07:56撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 7:56
前回同様、櫛形山へ向かう。春にはハチジョウイタドリが小島を作っていたがその姿もない。
よく見ると、ハチジョウイタドリはすでに冬芽。
2019年11月10日 07:57撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 7:57
よく見ると、ハチジョウイタドリはすでに冬芽。
左手に櫛形山、右手に三原山。「裏砂漠」の名前通りの景色が広がる。
2019年11月10日 08:01撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 8:01
左手に櫛形山、右手に三原山。「裏砂漠」の名前通りの景色が広がる。
櫛形山頂上。前回はガスで何も見えなかったが、今回は向かいの三原山がはっきり。
2019年11月10日 08:10撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
11/10 8:10
櫛形山頂上。前回はガスで何も見えなかったが、今回は向かいの三原山がはっきり。
山頂標識はなく、火山測定用のセンサーがあるのみ。
2019年11月10日 08:10撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 8:10
山頂標識はなく、火山測定用のセンサーがあるのみ。
その場ではコケリンドウかと思ったが、センブリ?
2019年11月10日 08:25撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 8:25
その場ではコケリンドウかと思ったが、センブリ?
西岸側の崩落地から、利島・新島・式根島などを望む。
2019年11月10日 08:50撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 8:50
西岸側の崩落地から、利島・新島・式根島などを望む。
三原山西側のやや斜度のあるルートを登り、お鉢廻りの道に合流。
2019年11月10日 09:11撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 9:11
三原山西側のやや斜度のあるルートを登り、お鉢廻りの道に合流。
火口北西側の一部のみ、観光客向け舗装路。
2019年11月10日 09:22撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 9:22
火口北西側の一部のみ、観光客向け舗装路。
三原神社を参拝。鳥居の向こう、ど真ん中に富士山が見える。
2019年11月10日 09:25撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
11/10 9:25
三原神社を参拝。鳥居の向こう、ど真ん中に富士山が見える。
時計回りで火口を周回。火口北東部の高めの場所から噴煙。
2019年11月10日 09:34撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 9:34
時計回りで火口を周回。火口北東部の高めの場所から噴煙。
前回来た時より活発な感じ。というか僅かながらトレイル脇からも出ているのを確認できた。ちなみにこのガスはほぼ水蒸気とのこと。
2019年11月10日 09:36撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 9:36
前回来た時より活発な感じ。というか僅かながらトレイル脇からも出ているのを確認できた。ちなみにこのガスはほぼ水蒸気とのこと。
三原新山近くから火口を覗く。噴煙は僅かだが地形は荒々しい。前回見当たらなかった三原新山山頂へのルートを再度探したが、やはり無い。山頂に登った記録を見た覚えがあるが、こんな危なっかしいところを無理やり登ったのだろうか?
2019年11月10日 09:48撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 9:48
三原新山近くから火口を覗く。噴煙は僅かだが地形は荒々しい。前回見当たらなかった三原新山山頂へのルートを再度探したが、やはり無い。山頂に登った記録を見た覚えがあるが、こんな危なっかしいところを無理やり登ったのだろうか?
ここから先は前回とルートを変え、火口北側より表砂漠へ。
2019年11月10日 10:13撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 10:13
ここから先は前回とルートを変え、火口北側より表砂漠へ。
砂漠というものの植物は比較的多い。というかここも見事なススキの原。
2019年11月10日 10:21撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 10:21
砂漠というものの植物は比較的多い。というかここも見事なススキの原。
更に往路をまたいで東へ。
2019年11月10日 10:36撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 10:36
更に往路をまたいで東へ。
こちらはまさに砂漠。ひたすら砂礫が広がる。地図上で道になっている部分は、実際には轍があるだけ。
2019年11月10日 10:44撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
11/10 10:44
こちらはまさに砂漠。ひたすら砂礫が広がる。地図上で道になっている部分は、実際には轍があるだけ。
テキサスコースへ。砂礫地とかつての溶岩流の境界線をなぞる道だった。
2019年11月10日 11:04撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 11:04
テキサスコースへ。砂礫地とかつての溶岩流の境界線をなぞる道だった。
そしてホテルへ戻る。荒々しい岩場の道から、
2019年11月10日 11:15撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 11:15
そしてホテルへ戻る。荒々しい岩場の道から、
ススキの原を抜け、
2019年11月10日 11:20撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 11:20
ススキの原を抜け、
増えてくる樹木の実なども見つつ進み、
2019年11月10日 11:27撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 11:27
増えてくる樹木の実なども見つつ進み、
照葉樹林帯へ。
2019年11月10日 11:31撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 11:31
照葉樹林帯へ。
昼食と2回めの露天風呂を堪能して帰路。しかしすごいカラーリングだな。
2019年11月10日 14:33撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
11/10 14:33
昼食と2回めの露天風呂を堪能して帰路。しかしすごいカラーリングだな。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(15L) 行動食 飲料(ペットボトル500ml×4) 携帯(ジオグラフィカ使用) 日本手ぬぐい ファーストエイドキット レインウェア エアマット
備考 朝・昼食込みのツアーであるので食事関連の装備は無し。
夜行客船で床が硬い場合に備えてエアマットを持っていったが、特二等の二段ベッドは硬めとはいえ多少の弾力はあったため、わざわざ引っ張り出すほどではなかった。

感想

今年春に来て、一部悪天候だったものの魅力的だった三原山の秋の姿を見てみたくなり再訪。山行開始以降は好天に恵まれ、荒涼として開けたトレイルを心ゆくまで堪能でき大満足。
温泉ホテルルート半ばのススキは、大規模かつ人為を感じない見事としか言いようがないもの。ピークをやや過ぎていたようなので、もう少しだけ早く来ることができていたら、更にキリッとしたススキの原を楽しめていただろう。
また、ツアーゆえ食事と温泉が付いてくるのだが、これも前回同様に特筆すべき嬉しいポイント。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:861人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら