ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2107598
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

獅子舞の谷☆台風の爪跡残るハイキング・コースへ

2019年11月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:49
距離
9.0km
登り
189m
下り
193m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:38
休憩
0:10
合計
2:48
距離 9.0km 登り 190m 下り 198m
14:25
12
14:37
14:39
75
15:54
29
16:23
16:31
42
17:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
北鎌倉駅より
下山は朝比奈バス 停に
コース状況/
危険箇所等
獅子舞の谷コースは目立った台風の被害はなし
天園から少し東でコース上に数本の倒木の密集あり
円覚寺門前の紅葉
2019年11月15日 14:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 14:26
円覚寺門前の紅葉
明月院の笹竜胆
2019年11月15日 14:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 14:36
明月院の笹竜胆
明月院の参道
2019年11月15日 14:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:38
明月院の参道
方丈庭園
2019年11月15日 14:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:39
方丈庭園
紫陽花
2019年11月15日 14:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 14:43
紫陽花
永福寺跡
2019年11月15日 15:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 15:50
永福寺跡
二階堂源流に沿った山道に
2019年11月15日 15:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 15:58
二階堂源流に沿った山道に
鬱蒼とした切り通しを通って
2019年11月15日 16:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 16:02
鬱蒼とした切り通しを通って
見上げると大きな銀杏の樹
2019年11月15日 16:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 16:06
見上げると大きな銀杏の樹
谷間に夕陽が差し込む
2019年11月15日 16:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 16:07
谷間に夕陽が差し込む
夕陽を浴びて輝く銀杏の樹
2019年11月15日 16:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 16:08
夕陽を浴びて輝く銀杏の樹
獅子岩
2019年11月15日 16:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 16:11
獅子岩
獅子舞の谷の上部より
2019年11月15日 16:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 16:14
獅子舞の谷の上部より
日没
2019年11月15日 16:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 16:31
日没
富士山
2019年11月15日 16:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 16:33
富士山

感想

この日は夜に金沢八景で予定があるのだが、鎌倉から天園を越えて金沢八景に入ることを考える。北鎌倉で下車して明月院の方に歩き始める。平日とはいえ紅葉の鎌倉はかなりの人だ。週末は大変な混雑になるだろう。

明月院の参道に至ると台風19号の被害により天園ハイキング・コースが通行止めとの立て看板が設けられている。今回の目的は獅子舞の谷に立ち寄ることであったが、南側の永福寺跡からも道が通じているので、道が通れることを期待して大きく周回することにする。

まずは明月院を参拝すると、巨福呂坂の手前で円応寺に立ち寄る。この寺は小さいながら閻魔大王を始め地獄の十王像が圧巻である。

鶴ヶ岡八幡宮を横切るベル、境内に入るとこちらも相変わらず大変な賑わいである。多くは海外からの観光客のようだ。境内の鎌倉国宝館では鎌倉の名品展というのが開催されていたので立ち寄ることにする。

八幡宮の境内を東に向かい鎌倉宮を右手に抜けて永福寺跡を目指す。広々とした永福寺跡を過ぎて住宅街の右手の細い道を抜けると二階堂川の源流に沿った山道となる。山道の入り口には通行注意と記された立て看板があるものの、有難いことにこちらのルートは通行止めにはなっていないようだ。

沢沿いの鬱蒼とした道は山影に入っており薄暗い。谷を下ってくる男性がいる。港南台の方から来られたようで、倒木があるものの歩けないことはないとのことだった。やがてあたりが急に明るくなり、幾本もの銀杏の巨樹が立ち並ぶ広々とした谷にでる。上を見上げると銀杏の樹々が色づいている。

鎌倉きっての紅葉の名所とのことであるが、楓の紅葉は全くみられない。やはり鎌倉は海に近く、温暖なのだろう。紅葉の時期は例年12月に入ってからだという。谷を進むと苔むした獅子岩がある。この獅子舞の谷の名の由来らしい。

谷を少し先に進むとすぐに展望台の岩場に辿り着く。黄金色の光で満たされた西の空には富士山の山容が浮かび上がっている。稲村ヶ崎の方角にもうすぐ夕日が沈むところだ。この展望台からは南に向かうと瑞泉寺へと通じるルートがあるがテープで道が塞がれ、通行止めになっている。まずは天園を訪ねる。栄プールから上がって来られたという男性に出遭うが、そちらのルートは大丈夫らしい。

再び先ほどの展望地に戻ると丁度、陽が沈むところである。トレラン・スタイルの男性が二人、夕陽を鑑賞しておられるところだった。峠下の売店に降りてみると女将さんがハイキング・コースの状況を色々と教えてくれる。礼を述べて立ち去ろうとすると、かぼちゃを料理したところだから持って行きなさいと、アルミホイルに蒸したかぼちゃをいくつか包んでくださる。非常に美味であった。

ここからは朝比奈に向けてハイキング・コースを辿る。早々に数本の倒木が現れるが、ここを乗り越えると先には大した障害はなく、朝比奈の登山口への分岐に至る。最後は高速道路の下を潜って釜利谷の住宅地に出ると、朝比奈のバス停へと向かう。バス停に辿りついて時にはあたりはすっかり暗くなっているのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1739人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
鎌倉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
天園〜祇園山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
天園
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら