京都一周トレイル(京北)No.3 山国山稜橋から周山城址コース


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 646m
- 下り
- 664m
コースタイム
天候 | 晴れ(朝のうち霧、昨夜雨だったらしい。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
05時55分発 JR大阪駅(快速 米原行き) 06時28分着 JR京都駅 06時50分発 京都駅BT(JRバス 高雄・京北線 周山行き) 08時11分着 周山バス駅 (1日フリー乗車券を購入1,850円、500円ほど安くなります。) 08時15分発 周山バス駅 430円(現金のみ) (整理番号、料金表示もないので、事前に運転手さんに降車バス停を伝えておくと安心です。料金は運転席の後ろに料金表が貼ってました。) 08時31分着 山国御陵前バス停 帰り: 16時40分発 周山バス駅(JRバス 高雄・京北線 京都駅前行き) 18時05分着 円町バス停 (定刻は16時36分) 18時17分発 JR円町駅(190円) 18時27分着 JR京都駅 【JRバス】 https://www.nishinihonjrbus.co.jp/local_bus/kyoto/ 【京北ふるさとバス】 https://fuw.jp/furusatobus/ ※道の駅「ウッディ京北」などに駐車される方もいるようですが、営業の邪魔をしたくないので、公共交通を利用しています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ほぼ整備されてます。 ・一般道も多く通ります。 ・周山城址への道は、周山のみどころの1つですが、麓の町までけっこうな登山道なので油断なく注意してください。 (時折見かけるピンクのテープは林業用らしく、登山用ではありません。) |
その他周辺情報 | ・道の駅「ウッディ京北」 ・隣接してスーパーマーケット「サンダイコー」があります。 ・その他に買い物できるところはないので京都駅までに買っておいたほうがいいと思います。 |
写真
北に向かって左手が弓削・上中地区、右に山国地区があり、右手前の周山市街で合流してます。
敵の動きが一目瞭然にできる…さすが山城って感じです。
装備
個人装備 |
ソフトシェル
雨具
日よけ帽子
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
京都一周トレイルの京北コースも3回目の山行となり、予定では、あと一回となります。
この京北コースでは、京都市街を一周していた時と違って、まずは周山に移動して、ここを起点に廻るので、朝の行動・時間が毎回ほぼ一緒…帰りも、ほぼほぼいっしょとなります。なんだか通勤電車に乗ってる気分にもなります。
私的な好みで言えば、変化が欲しいところですが(*`・ω・)ゞね。
初めてだった周山市街にも、徐々に土地勘もついて来ました。
またスタート時、初秋だったものが、冬の気配も感じられる晩秋ともなると、日に日に夜明けも遅くなり、日暮れは早くなってきます。冬至も近いんだなぁと実感します。
バスは、初回に周山に行った10月下旬は、4、5人しか乗っていなかったのが、どんどん増えてます。特には、高雄までですが…。
秋山のシーズンですが、杉の名産地なので、あまり紅葉を楽しむことも少ない。むしろ桜推しみたいなので、春、新緑とともに巡ったほうがいいコースなのかな?と思います。
ただ今回は、バスで高雄を通過する時や常照皇寺をはじめ、民家の多いコースでもあり、わりと紅葉も楽しめました。
また、ようやく少し楽しみにしていた、周山城址を通過できるので、ちょっぴりワクワク((o(^∇^)o))していました。
また、上中城址や京北第3小学校のある丘の地域など、なかなか興味深いところだなと思いました。
国道162号線は小浜に抜けるワイディングロードといった感じの国道なので多数のバイカーさんが通ってました。
いつか、クルマで回ってみたいなとも思ったりします。
日記【京都一周トレイルの全記録です。】2019年12月02日
(ここから全行程につなげられます。)
https://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-198961
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する