ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2107663
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都一周トレイル(京北)No.3 山国山稜橋から周山城址コース

2019年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.0km
登り
646m
下り
664m

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
0:33
合計
7:31
8:33
12
山国御陵前バス停
8:45
9:05
50
常照皇寺
9:55
9:56
63
10:59
11:03
12
京北第3小学校
11:15
11:18
69
上中城址
12:27
12:28
47
13:15
77
熊田バス停
14:32
14:33
39
黒尾林道分岐
15:12
15:15
49
16:04
ゴール地点
天候 晴れ(朝のうち霧、昨夜雨だったらしい。)
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
05時55分発 JR大阪駅(快速 米原行き)
06時28分着 JR京都駅
06時50分発 京都駅BT(JRバス 高雄・京北線 周山行き)
08時11分着 周山バス駅
(1日フリー乗車券を購入1,850円、500円ほど安くなります。)
08時15分発 周山バス駅 430円(現金のみ)
(整理番号、料金表示もないので、事前に運転手さんに降車バス停を伝えておくと安心です。料金は運転席の後ろに料金表が貼ってました。)
08時31分着 山国御陵前バス停

帰り:
16時40分発 周山バス駅(JRバス 高雄・京北線 京都駅前行き)
18時05分着 円町バス停 (定刻は16時36分)
18時17分発 JR円町駅(190円)
18時27分着 JR京都駅

【JRバス】
https://www.nishinihonjrbus.co.jp/local_bus/kyoto/

【京北ふるさとバス】
https://fuw.jp/furusatobus/

※道の駅「ウッディ京北」などに駐車される方もいるようですが、営業の邪魔をしたくないので、公共交通を利用しています。
コース状況/
危険箇所等
・ほぼ整備されてます。
・一般道も多く通ります。
・周山城址への道は、周山のみどころの1つですが、麓の町までけっこうな登山道なので油断なく注意してください。
(時折見かけるピンクのテープは林業用らしく、登山用ではありません。)
その他周辺情報 ・道の駅「ウッディ京北」
・隣接してスーパーマーケット「サンダイコー」があります。
・その他に買い物できるところはないので京都駅までに買っておいたほうがいいと思います。
山国御陵前バス停からスタート
2019年11月17日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 8:33
山国御陵前バス停からスタート
トレイルはここを左へ、常照皇寺は直進
私の計画では、スルーするつもりでしたが…。
2019年11月17日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 8:37
トレイルはここを左へ、常照皇寺は直進
私の計画では、スルーするつもりでしたが…。
前回、今回と、日に2本のバスを利用して参拝(観光)される人がいて、私も寄ってみたくなりました。
左手の写真外に参拝者用の駐車場とトイレがあります。
2019年11月17日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/17 8:39
前回、今回と、日に2本のバスを利用して参拝(観光)される人がいて、私も寄ってみたくなりました。
左手の写真外に参拝者用の駐車場とトイレがあります。
常照皇寺の山門
2019年11月17日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/17 8:45
常照皇寺の山門
杉林の多い、京北コースのなかで紅葉が楽しめてラッキー
ヾ(^v^)k
2019年11月17日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/17 8:45
杉林の多い、京北コースのなかで紅葉が楽しめてラッキー
ヾ(^v^)k
常照皇寺は、光厳天皇ゆかりの古刹の寺だそうです。
2019年11月17日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 8:50
常照皇寺は、光厳天皇ゆかりの古刹の寺だそうです。
とても趣がありました。
2019年11月17日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 8:57
とても趣がありました。
ここは3つの大きな桜があります。
2019年11月17日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/17 8:57
ここは3つの大きな桜があります。
山国稜(光厳天皇稜)
2019年11月17日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 9:04
山国稜(光厳天皇稜)
出だしの三叉路から一般道を10分ほど歩いて、ここから山道に
2019年11月17日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 9:21
出だしの三叉路から一般道を10分ほど歩いて、ここから山道に
骨ってやつですね。
2019年11月17日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/17 9:34
骨ってやつですね。
井戸峠、このスグ先でふたたび山道へ。
2019年11月17日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 9:55
井戸峠、このスグ先でふたたび山道へ。
そして一般道に出ます。
2019年11月17日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 10:11
そして一般道に出ます。
集落に入っていきます。
2019年11月17日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 10:22
集落に入っていきます。
見事な紅葉でした。
2019年11月17日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
11/17 10:23
見事な紅葉でした。
ヤギを飼ってるところがありました。
2019年11月17日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
11/17 10:37
ヤギを飼ってるところがありました。
国道162号に合流、小浜へと続く周山街道(鯖街道)だったかな?
2019年11月17日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 10:50
国道162号に合流、小浜へと続く周山街道(鯖街道)だったかな?
この橋の先の丘の上に京北第三小学校があります。
2019年11月17日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 10:51
この橋の先の丘の上に京北第三小学校があります。
今年、まともにコスモスを見るのは初めてです。
2019年11月17日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/17 10:55
今年、まともにコスモスを見るのは初めてです。
京北第三小学校前からの眺め、歩いてきたところを眺めます。
2019年11月17日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/17 10:59
京北第三小学校前からの眺め、歩いてきたところを眺めます。
「神木大杉」だそうです。小学校の敷地内ですが、すぐそばまで行けます。近くの神社の神木らしい。
2019年11月17日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 11:03
「神木大杉」だそうです。小学校の敷地内ですが、すぐそばまで行けます。近くの神社の神木らしい。
交通安全
2019年11月17日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 11:13
交通安全
山中城址跡、平城です。平安時代の珍しい城です。
2019年11月17日 11:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 11:15
山中城址跡、平城です。平安時代の珍しい城です。
川沿いをしばし歩いて…。
2019年11月17日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/17 11:30
川沿いをしばし歩いて…。
直進すればサブルート(迂回路)、右に橋を渡って直進が一周ルート。
2019年11月17日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 11:44
直進すればサブルート(迂回路)、右に橋を渡って直進が一周ルート。
合併記念の森へ
2019年11月17日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 11:48
合併記念の森へ
猫を発見
2019年11月17日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
11/17 11:54
猫を発見
堰堤横の林道
2019年11月17日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/17 11:59
堰堤横の林道
ゲートの先に管理棟、合併記念の森は散策できる公園のようではあるが、各ゲートを閉めてるらしく、誰もいませんでした。
2019年11月17日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 12:01
ゲートの先に管理棟、合併記念の森は散策できる公園のようではあるが、各ゲートを閉めてるらしく、誰もいませんでした。
しばし、ノンビリ里山歩き。(内心は、クマに出会わないか、ハラハラドキドキ。)
2019年11月17日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/17 12:11
しばし、ノンビリ里山歩き。(内心は、クマに出会わないか、ハラハラドキドキ。)
ここからまた、少し山道歩きへ、右の林に入っていきます。
2019年11月17日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 12:16
ここからまた、少し山道歩きへ、右の林に入っていきます。
矢谷越えを目指します。
2019年11月17日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 12:19
矢谷越えを目指します。
矢谷越えのあと、林道を進み、写真の標柱を左折して行くと…。
2019年11月17日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/17 12:42
矢谷越えのあと、林道を進み、写真の標柱を左折して行くと…。
笹原峠というところ。
2019年11月17日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 12:50
笹原峠というところ。
熊田のバス停。ここから帰るプランもあったのですが、周山城址を目指しました。
2019年11月17日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 13:15
熊田のバス停。ここから帰るプランもあったのですが、周山城址を目指しました。
標柱67を左折、保井谷橋を渡り、標柱68を右折、民家を通り抜けたあと黒尾山への登り返しになります。
2019年11月17日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/17 13:35
標柱67を左折、保井谷橋を渡り、標柱68を右折、民家を通り抜けたあと黒尾山への登り返しになります。
今回…いちばん道が悪いというか、錯雑とした谷の斜面です。ピンクのテープは林業用らしく、道とは関係ありません。
トレイル標柱またはトレイルテープ、踏み跡を基準に進みます。
2019年11月17日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/17 14:19
今回…いちばん道が悪いというか、錯雑とした谷の斜面です。ピンクのテープは林業用らしく、道とは関係ありません。
トレイル標柱またはトレイルテープ、踏み跡を基準に進みます。
標柱70の見晴らしのいいところ。この後の分岐箇所または標柱70−1を見つけきれず、黒尾林道を進んでしまい、時間も押していたのでそのまま直進しました。
2019年11月17日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 14:32
標柱70の見晴らしのいいところ。この後の分岐箇所または標柱70−1を見つけきれず、黒尾林道を進んでしまい、時間も押していたのでそのまま直進しました。
トレイルのサブルート「周山コース」に入ってから…鉄塔を通ってしばらく進むと…
2019年11月17日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/17 15:02
トレイルのサブルート「周山コース」に入ってから…鉄塔を通ってしばらく進むと…
城跡らしい雰囲気が…
2019年11月17日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 15:11
城跡らしい雰囲気が…
周山城址に到着
2019年11月17日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
11/17 15:14
周山城址に到着
明智光秀が築城したとか…来年の大河ドラマも大変ですね。
2019年11月17日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
11/17 15:14
明智光秀が築城したとか…来年の大河ドラマも大変ですね。
こんなだったそうです。
2019年11月17日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/17 15:13
こんなだったそうです。
周山城址から少し下ると見晴らしのいい場所があります。
北に向かって左手が弓削・上中地区、右に山国地区があり、右手前の周山市街で合流してます。
敵の動きが一目瞭然にできる…さすが山城って感じです。
2019年11月17日 15:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
11/17 15:27
周山城址から少し下ると見晴らしのいい場所があります。
北に向かって左手が弓削・上中地区、右に山国地区があり、右手前の周山市街で合流してます。
敵の動きが一目瞭然にできる…さすが山城って感じです。
登り口(周山市街)に出ました。
2019年11月17日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 15:50
登り口(周山市街)に出ました。
15時40分のJRバスに間に合わなかったので、道の駅「ウッディ京北」横の「サンダイコー」スーパーマーケットに立ち寄ります。
2019年11月17日 16:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/17 16:05
15時40分のJRバスに間に合わなかったので、道の駅「ウッディ京北」横の「サンダイコー」スーパーマーケットに立ち寄ります。
ちょっと遅くなりましたが、昼ご飯
2019年11月17日 16:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/17 16:16
ちょっと遅くなりましたが、昼ご飯
京都からの帰りは、よく近鉄特急を利用します。
全席指定で座れるし…喫煙もでき、大和西大寺駅までのマッタリした30分を過ごせて…案外早く大阪に帰れます。
大和西大寺駅で乗換えてからは生駒からの夜景も楽しめます。
2019年11月17日 18:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/17 18:38
京都からの帰りは、よく近鉄特急を利用します。
全席指定で座れるし…喫煙もでき、大和西大寺駅までのマッタリした30分を過ごせて…案外早く大阪に帰れます。
大和西大寺駅で乗換えてからは生駒からの夜景も楽しめます。
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル 雨具 日よけ帽子 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 京都一周トレイルの京北コースも3回目の山行となり、予定では、あと一回となります。

 この京北コースでは、京都市街を一周していた時と違って、まずは周山に移動して、ここを起点に廻るので、朝の行動・時間が毎回ほぼ一緒…帰りも、ほぼほぼいっしょとなります。なんだか通勤電車に乗ってる気分にもなります。
 私的な好みで言えば、変化が欲しいところですが(*`・ω・)ゞね。

 初めてだった周山市街にも、徐々に土地勘もついて来ました。
 またスタート時、初秋だったものが、冬の気配も感じられる晩秋ともなると、日に日に夜明けも遅くなり、日暮れは早くなってきます。冬至も近いんだなぁと実感します。

 バスは、初回に周山に行った10月下旬は、4、5人しか乗っていなかったのが、どんどん増えてます。特には、高雄までですが…。
 
 秋山のシーズンですが、杉の名産地なので、あまり紅葉を楽しむことも少ない。むしろ桜推しみたいなので、春、新緑とともに巡ったほうがいいコースなのかな?と思います。

 ただ今回は、バスで高雄を通過する時や常照皇寺をはじめ、民家の多いコースでもあり、わりと紅葉も楽しめました。

 また、ようやく少し楽しみにしていた、周山城址を通過できるので、ちょっぴりワクワク((o(^∇^)o))していました。

 また、上中城址や京北第3小学校のある丘の地域など、なかなか興味深いところだなと思いました。

 国道162号線は小浜に抜けるワイディングロードといった感じの国道なので多数のバイカーさんが通ってました。

 いつか、クルマで回ってみたいなとも思ったりします。


日記【京都一周トレイルの全記録です。】2019年12月02日
 (ここから全行程につなげられます。)
https://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-198961

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1751人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら