ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2108270
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

開聞岳

2019年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
7.7km
登り
816m
下り
812m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:23
合計
3:23
距離 7.7km 登り 816m 下り 815m
6:35
6:36
32
7:08
39
7:48
7:49
13
8:02
8:24
10
8:34
36
9:10
27
9:38
12
9:50
ゴール地点
天候 前日に続いてこの日も晴天。放射冷却もなく朝の寒さもまし。
絶好の登山日和だった。
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 飛行機
車中泊した道の駅山川港活お海道から約20分で登山口のあるかいもん山麓ふれあい公園駐車場へ。
下山後、指宿スカイライン・九州道を通って鹿児島空港に戻り、往路と同じくピーチで関西空港へ。
関空からは電車乗り継ぎして帰る気力なく、京都まで直通のリムジンバスに乗車。
コース状況/
危険箇所等
スタートから頂上まで1本道の登山道、迷う心配はなし。ただし、人ひとりしか通れないほど狭い箇所も多く、登山者が多いとすれ違いが大変。
4合目あたりまでは小石多くザレ気味でスリップ注意。また7合目より上は大きな岩がゴロゴロして梯子も何ケ所かあり。手も使うアスレチック状態に。
九州3日目の朝。
登山口のある「かいもん山麓ふれあい公園」駐車場へ移動。この時点では4台だけだった。
尚、ここでの車中泊は有料の模様。
2019年11月16日 06:20撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/16 6:20
九州3日目の朝。
登山口のある「かいもん山麓ふれあい公園」駐車場へ移動。この時点では4台だけだった。
尚、ここでの車中泊は有料の模様。
駐車場隣の管理事務所で登山届提出。
昨日に比べて寒さは断然まし。ハードシェルなしで出発。
2019年11月16日 06:24撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/16 6:24
駐車場隣の管理事務所で登山届提出。
昨日に比べて寒さは断然まし。ハードシェルなしで出発。
登山口までは公園施設内のアスファルトやパターゴルフ場を歩いていく。
開聞岳の姿がはっきりと見えてきた。標高1,000mない山だけど果たしてどうか。
2019年11月16日 06:28撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/16 6:28
登山口までは公園施設内のアスファルトやパターゴルフ場を歩いていく。
開聞岳の姿がはっきりと見えてきた。標高1,000mない山だけど果たしてどうか。
10分ほどで登山口に到着。ここから山道に。
尚、ここが2合目となり、この後1合ごとに標識があるので目安になる。
2019年11月16日 06:34撮影 by  iPhone XS, Apple
11/16 6:34
10分ほどで登山口に到着。ここから山道に。
尚、ここが2合目となり、この後1合ごとに標識があるので目安になる。
4合目。薄暗い樹林帯の中を進んでいく。この辺り、小石多くてなかなか滑りやすい。
思っていた以上に木に覆われておりなかなか視界が開けない。
2019年11月16日 06:56撮影 by  iPhone XS, Apple
11/16 6:56
4合目。薄暗い樹林帯の中を進んでいく。この辺り、小石多くてなかなか滑りやすい。
思っていた以上に木に覆われておりなかなか視界が開けない。
すると木々の間から昇る太陽が…
あぁ、日の出に間に合わなかったかぁ。
2019年11月16日 06:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/16 6:58
すると木々の間から昇る太陽が…
あぁ、日の出に間に合わなかったかぁ。
5合目で休憩できる展望スペースがあり、ようやく景色が望めた。
ちょんと飛び出た長崎鼻と大隅半島が見える。
2019年11月16日 07:07撮影 by  iPhone XS, Apple
4
11/16 7:07
5合目で休憩できる展望スペースがあり、ようやく景色が望めた。
ちょんと飛び出た長崎鼻と大隅半島が見える。
7合目から先、それまでとは一変して岩がゴツゴツしたエリアに変わり、ロープや梯子が掛けられたところが何ケ所か出てくる。
手を使っていくがそれほど危険を感じたところはなし。
2019年11月16日 07:39撮影 by  iPhone XS, Apple
11/16 7:39
7合目から先、それまでとは一変して岩がゴツゴツしたエリアに変わり、ロープや梯子が掛けられたところが何ケ所か出てくる。
手を使っていくがそれほど危険を感じたところはなし。
9合目、山の西側に差し掛かるときれいな「影開聞」が見えた。
昇る朝日が見え、それに映し出された影も見れる。くるくる回って登ってきたからこその景色。
2019年11月16日 07:52撮影 by  iPhone XS, Apple
3
11/16 7:52
9合目、山の西側に差し掛かるときれいな「影開聞」が見えた。
昇る朝日が見え、それに映し出された影も見れる。くるくる回って登ってきたからこその景色。
約1時間半で山頂に到着。
それほど広くない山頂だが自分一人だけ。景色を堪能。奥に池田湖と桜島が見える。
2019年11月16日 08:09撮影 by  iPhone XS, Apple
4
11/16 8:09
約1時間半で山頂に到着。
それほど広くない山頂だが自分一人だけ。景色を堪能。奥に池田湖と桜島が見える。
岩の上に立って枕崎方面を見る。
影がくっきり。
2019年11月16日 08:12撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/16 8:12
岩の上に立って枕崎方面を見る。
影がくっきり。
長崎鼻・大隅半島方面。5合目で見た太陽が随分高くなった。
気持ちの良い風が吹き抜け、ボーっと景色を眺める。20分ほど満喫して下山開始。
2019年11月16日 08:18撮影 by  iPhone XS, Apple
4
11/16 8:18
長崎鼻・大隅半島方面。5合目で見た太陽が随分高くなった。
気持ちの良い風が吹き抜け、ボーっと景色を眺める。20分ほど満喫して下山開始。
7合目あたり、遠く種子島と屋久島が見える。
屋久島の高いところが宮之浦岳だろうか。いつかきっと挑戦しよう。
2019年11月16日 08:49撮影 by  iPhone XS, Apple
3
11/16 8:49
7合目あたり、遠く種子島と屋久島が見える。
屋久島の高いところが宮之浦岳だろうか。いつかきっと挑戦しよう。
屋久島の見えるところから上を見上げるとさきほどまでいた開聞岳の山頂が見える。
それにしても今日も本当に良い天気。
2019年11月16日 08:49撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/16 8:49
屋久島の見えるところから上を見上げるとさきほどまでいた開聞岳の山頂が見える。
それにしても今日も本当に良い天気。
途中、地層がむき出しになったところ。
ここも層がきれいに分かれている。開聞岳もやっぱり火山。
2019年11月16日 09:04撮影 by  iPhone XS, Apple
11/16 9:04
途中、地層がむき出しになったところ。
ここも層がきれいに分かれている。開聞岳もやっぱり火山。
2合目の登山口手前まで戻ってくる。
帰りも駆け下りて順調…とも言い切れず。登って来る登山者とのすれ違いがまぁ多かった!ソロやパーティーはもちろん、小学生と保護者の団体やツアーの登山グループなど、ゆうに100名以上とすれ違ったのではないか。
山頂は広くないし、上に行くほど登山道は狭く険しくなっている。これは大変…と思いつつ早々に下山。
2019年11月16日 09:35撮影 by  iPhone XS, Apple
11/16 9:35
2合目の登山口手前まで戻ってくる。
帰りも駆け下りて順調…とも言い切れず。登って来る登山者とのすれ違いがまぁ多かった!ソロやパーティーはもちろん、小学生と保護者の団体やツアーの登山グループなど、ゆうに100名以上とすれ違ったのではないか。
山頂は広くないし、上に行くほど登山道は狭く険しくなっている。これは大変…と思いつつ早々に下山。
出発3時間で無事下山。
駐車場は満車状態。天気良く暖かい土曜日。当然と言えば当然か。
早出早着万歳。
2019年11月16日 09:51撮影 by  iPhone XS, Apple
11/16 9:51
出発3時間で無事下山。
駐車場は満車状態。天気良く暖かい土曜日。当然と言えば当然か。
早出早着万歳。
着替えと片付けをした後、管理事務所で開聞岳バッジ500円を購入。前日購入の霧島山韓国岳バッジと一緒に撮影。
ちなみに、霧島山バッジ800円は高千穂河原ビジターセンターにて購入。
2019年11月16日 10:23撮影 by  iPhone XS, Apple
11/16 10:23
着替えと片付けをした後、管理事務所で開聞岳バッジ500円を購入。前日購入の霧島山韓国岳バッジと一緒に撮影。
ちなみに、霧島山バッジ800円は高千穂河原ビジターセンターにて購入。
鹿児島空港に戻る前にちょっと寄り道。
かいもん山麓ふれあい公園から10分ほどにある、日本最南端の駅・JR西大山駅へ。開聞岳がきれいに見える。
この駅、ちょっとした観光地になっており、観光バスでやって来た外国人グループが多かった。
2019年11月16日 10:41撮影 by  iPhone XS, Apple
5
11/16 10:41
鹿児島空港に戻る前にちょっと寄り道。
かいもん山麓ふれあい公園から10分ほどにある、日本最南端の駅・JR西大山駅へ。開聞岳がきれいに見える。
この駅、ちょっとした観光地になっており、観光バスでやって来た外国人グループが多かった。
開聞岳もう1枚。
本当にきれいな円錐形。さすが百名山。
2019年11月16日 10:52撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/16 10:52
開聞岳もう1枚。
本当にきれいな円錐形。さすが百名山。
指宿スカイライン・九州道を通って鹿児島空港へ。
途中にあった展望台から桜島を見る。
2019年11月16日 11:48撮影 by  iPhone XS, Apple
11/16 11:48
指宿スカイライン・九州道を通って鹿児島空港へ。
途中にあった展望台から桜島を見る。
無事鹿児島空港まで戻って来た。
鹿児島滞在時間が少なくなってきたがやることはまだある。
2019年11月16日 13:23撮影 by  iPhone XS, Apple
11/16 13:23
無事鹿児島空港まで戻って来た。
鹿児島滞在時間が少なくなってきたがやることはまだある。
お土産を買い、空港内のお店で鹿児島最後のご飯。鶏飯を食べる。
鹿児島で食べたもの全部美味しかった。
2019年11月16日 14:20撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/16 14:20
お土産を買い、空港内のお店で鹿児島最後のご飯。鶏飯を食べる。
鹿児島で食べたもの全部美味しかった。
空港の看板。
この絵が妙に刺さり、自分用にこの焼酎を購入。ジャケ買いね。
2019年11月16日 14:44撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/16 14:44
空港の看板。
この絵が妙に刺さり、自分用にこの焼酎を購入。ジャケ買いね。
鹿児島発は15:20の予定…が、機体延着で1時間待ち。予定外に鹿児島滞在時間が延びた。
待合ロビーから霧島連山を眺める。きれいな景色も見納め。
2019年11月16日 15:14撮影 by  iPhone XS, Apple
11/16 15:14
鹿児島発は15:20の予定…が、機体延着で1時間待ち。予定外に鹿児島滞在時間が延びた。
待合ロビーから霧島連山を眺める。きれいな景色も見納め。
1時間遅れで離陸。機内から霧島連山を見下ろす。
またいつか鹿児島にやって来れますように。
2019年11月16日 16:45撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/16 16:45
1時間遅れで離陸。機内から霧島連山を見下ろす。
またいつか鹿児島にやって来れますように。
行き同様、あっという間に関西に戻って来た。

初めての九州遠征、満足・充実のうちに無事終了。
2019年11月16日 17:57撮影 by  iPhone XS, Apple
11/16 17:57
行き同様、あっという間に関西に戻って来た。

初めての九州遠征、満足・充実のうちに無事終了。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト

感想

九州2つ目の百名山・開聞岳。
標高はわずか924m、果たしてどんな山なのか…正直検討段階ではこんなイメージを抱いていました。しかし、霧島山同様実際に登ってみてその印象は大きく変わりました。

まだ暗い中、登山口へ車を走らせていた時。ふと気付くときれいな三角形をしたシルエットが目に入りました。あれが開聞岳か!その姿を見た途端テンションダダ上がり!
登り始めてまた実感。一本道の登山道だけど変化に富んだコース。樹林帯の中を進む場面が多い一方、切れ間や山頂から望む景色は秀逸!長崎鼻に大隅半島。桜島や池田湖。遠く南方には種子島に屋久島などなど。
さすがは百名山。そう思わせる山でした。

11月の半ばとは言え、これだけ天気に恵まれ気温も安定して、今回の山行も大成功で無事終えることがてきました。また九州は食べ物もすごく美味しかった!これも遠征の醍醐味。
さぁ、次はどこに行こうかしら。てか、今年まだ行ける?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら