ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211048
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

御嶽山にコマクサを見に(飛騨頂上〜摩利支天山〜継子岳)

2012年07月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
07:50
距離
13.9km
登り
1,481m
下り
1,483m

コースタイム

5:20濁河温泉登山口−5:49ジョーズ岩−6:02〜04湯の花峠−6:26〜35のぞき岩
−6:59〜7:02八合目−7:52〜8:08飛騨頂上(五ノ池小屋)−8:30摩利支天乗越
−8:43〜45摩利支天山山頂−8:57〜9:03摩利支天乗越−9:11白竜教会
−9:29〜32開田頂上(三ノ池)−9:43飛騨頂上分岐−9:49〜55四ノ池
−10:24継子岳二峰−10:39〜47継子岳山頂−11:10飛騨頂上−11:40〜52八合目
−12:03〜04のぞき岩−12:21湯の花峠−12:55〜57仙人滝−13:06濁河温泉登山口
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 中央自動車道 中津川ICで降りて国道19号線を北上。木曽大橋交差点を左折し、
国道361号線を西進。高根町小日和田で左折して県道463号線し、チャオ御岳スノー
リゾート方面へ。途中、県道435号線に入り、県道441号線に合流したところで左折
してしばらく行くと濁河温泉に到着する。この道の突き当りが登山口になり、市営
駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
 登山ポストは、登山口にあります。

 登山道は、整備されているが、木道が朽ちているところが多く、岩もなんとなく
滑りやすそうで、雨で濡れた時などは注意が必要と思われる。森林限界より上に
なると、岩場が多くなりますので、浮石には十分注意して下さい。

 下山後の温泉は、駐車場近くの「湯元館」に浸かりました。500円とお手頃で、
非常にいいお湯でした。
濁河温泉登山口
2012年07月29日 05:19撮影 by  NEX-5N, SONY
7/29 5:19
濁河温泉登山口
嶽橋を渡る
2012年07月29日 05:20撮影 by  NEX-5N, SONY
7/29 5:20
嶽橋を渡る
全体的にこんな感じの木道が多く、雨などで濡れた時は滑りやすそう
2012年07月29日 19:21撮影 by  NEX-5N, SONY
7/29 19:21
全体的にこんな感じの木道が多く、雨などで濡れた時は滑りやすそう
ジョーズ岩
2012年07月29日 05:49撮影 by  NEX-5N, SONY
6
7/29 5:49
ジョーズ岩
湯の花峠
2012年07月29日 06:02撮影 by  NEX-5N, SONY
7/29 6:02
湯の花峠
湯の花峠から摩利支天山
2012年07月29日 19:49撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/29 19:49
湯の花峠から摩利支天山
蛙岩
(猿投山以上に顔が描かれている)
2012年07月29日 06:17撮影 by  NEX-5N, SONY
7
7/29 6:17
蛙岩
(猿投山以上に顔が描かれている)
のぞき岩
2012年07月29日 06:26撮影 by  NEX-5N, SONY
7/29 6:26
のぞき岩
八合目(おたすけ水)水は出ていません
飛騨頂上まで1.3km
2012年07月29日 06:59撮影 by  NEX-5N, SONY
7/29 6:59
八合目(おたすけ水)水は出ていません
飛騨頂上まで1.3km
森林限界を超えると岩場歩きが多くなる
2012年07月29日 07:24撮影 by  NEX-5N, SONY
7/29 7:24
森林限界を超えると岩場歩きが多くなる
山頂手前はコマクサ群落地
2012年07月29日 07:48撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/29 7:48
山頂手前はコマクサ群落地
コマクサの群落
2012年07月29日 07:49撮影 by  NEX-5N, SONY
3
7/29 7:49
コマクサの群落
飛騨頂上に到着
2012年07月29日 07:55撮影 by  NEX-5N, SONY
2
7/29 7:55
飛騨頂上に到着
手前は摩利支天山、奥に剣ヶ峰
2012年07月29日 07:56撮影 by  NEX-5N, SONY
4
7/29 7:56
手前は摩利支天山、奥に剣ヶ峰
三ノ池
2012年07月29日 07:57撮影 by  NEX-5N, SONY
10
7/29 7:57
三ノ池
四ノ池
2012年07月29日 07:57撮影 by  NEX-5N, SONY
2
7/29 7:57
四ノ池
継子岳と継子岳二峰
2012年07月29日 07:57撮影 by  NEX-5N, SONY
2
7/29 7:57
継子岳と継子岳二峰
五の池小屋
2012年07月29日 07:59撮影 by  NEX-5N, SONY
7/29 7:59
五の池小屋
小屋前にある五ノ池
2012年07月29日 08:04撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/29 8:04
小屋前にある五ノ池
剣ヶ峰がくっきりと
(見えていたのはここまでで、この後急激にガスが上がってきた)
2012年07月29日 08:30撮影 by  NEX-5N, SONY
7
7/29 8:30
剣ヶ峰がくっきりと
(見えていたのはここまでで、この後急激にガスが上がってきた)
摩利支天山山頂
2012年07月29日 08:43撮影 by  NEX-5N, SONY
5
7/29 8:43
摩利支天山山頂
白竜教会
この手前から三ノ池へ
2012年07月29日 09:11撮影 by  NEX-5N, SONY
7/29 9:11
白竜教会
この手前から三ノ池へ
三ノ池(開田山頂)
2012年07月29日 19:29撮影 by  NEX-5N, SONY
7/29 19:29
三ノ池(開田山頂)
飛騨頂上方面分岐から四ノ池を
2012年07月29日 09:43撮影 by  NEX-5N, SONY
7/29 9:43
飛騨頂上方面分岐から四ノ池を
この先は幻の巨大滝へ
2012年07月29日 19:31撮影 by  SH002, KDDI-SH
2
7/29 19:31
この先は幻の巨大滝へ
継子岳二峰
コマクサ群落地
継子岳山頂
(ここで会ったのはチャオ方面から登ってこられた方一人のみ)
by  SH002, KDDI-SH
継子岳山頂
(ここで会ったのはチャオ方面から登ってこられた方一人のみ)
仙人滝はマイナスイオンたっぷり
2012年07月29日 19:37撮影 by  SH002, KDDI-SH
5
7/29 19:37
仙人滝はマイナスイオンたっぷり
アオノツガザクラとコイワカガミ
2012年07月29日 08:51撮影 by  NEX-5N, SONY
7/29 8:51
アオノツガザクラとコイワカガミ
チシマギキョウ
2012年07月29日 09:33撮影 by  NEX-5N, SONY
2
7/29 9:33
チシマギキョウ
コマクサ
撮影機器:

感想

 本来の予定では奥穂南陵からの奥穂高岳を予定していたが、家庭の事情で急遽参加
することができなくなり、1日だけ空いた日曜日に、昨年から行こうとしてなかなか
実行に移せなかった、濁河温泉からの継子岳のコマクサ鑑賞に行ってきました。
せっかく花を見に行くのだからと、会社で最近購入したカメラSONY NEX-5N(自分の
趣味で購入し、権力を使って持ってきた)を借りていったが、使用説明書も見ずに
持っていったため使い方が今一わからず、その結果、標準レンズだけでは接写が
うまく撮れず、山頂に到着するまでに撮った花の写真は全てピンボケ写真ばかり。
そのため、途中でメモリー不足となり、四ノ池以降の写真は携帯で撮っているので、
肝心のコマクサはあまりきれいに写っていません。これを理由に、また来年来る理由
ができたかな?それと、継子岳山頂で出会った方に、他にもいいポイントを教えて
いただいたので、次はいいカメラで撮りたいと思う。(奥さんに怒られてしまうが)

 ここまでのルート、高速を降りてから下道を100km以上走るので、行きだけで
なく、帰りの渋滞のことを考えながら歩かなければいけなかったのはちょっと残念。
もっとのんびりと歩きたかったが、ガスが上がってくるのが早すぎて、眺望を十分
楽しめそうになかったので、早々にあきらめて下山した。来年は土曜日に登って
のんびりと過ごそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1804人

コメント

このコースに憧れてました
御嶽山…
南部の荒々しい雰囲気とは全く違った緑豊かな登山道、そして草原…

田の原からは2度歩いたのですが、ホントに別の山の様相ですね

今年こそ、北部の豊かな自然を楽しみたいと思ってましたが、コマクサの季節が素晴らしそうですね

という事は、今年は厳しいかぁ…
でも必ずチャレンジしたいと思います
2012/7/31 22:18
山登りと写真
切っても切れない関係にありますよね。
ここは奮発してMYデジカメでも買っちゃて下さいな。山の楽しみがまた広がること間違いない。実は今週、御岳に登ろうかと、重量に負けて山にデジカメを持っていけない、とかげの仲間でした。
2012/8/1 23:46
のんびりとするには、お勧めです
 おはようございます、utaotoさん。

 森林限界まではずっと木々の間の歩きですが、森林限界を超えると、ハイマツ帯の中を歩くなど、南や東斜面と違った顔があり、その上、登ったところに池があるというロケーションは、いいですよね。特に、四ノ池のほとりなんてのんびり過ごすには、最高のところだと思います。また、五の池小屋の「ぱんだ屋」のケーキ とコーヒー は結構おいしかったですよ。

 コマクサも見るポイントが3ヶ所ほど(1ヶ所はチャオ側に下ったところ)あるそうで、やはりこの時期がお勧めです。
2012/8/2 8:13
御嶽山でそんなことを言っていては
 こんにちは、tokageさん。

 御嶽山でそんな弱気な発言をしないで下さいよ。

 景色 雷鳥などなど、デジ1 ならではの被写体が待っていますよ。

 アクセスがちょっと大変ですが、山頂の池めぐりなど、このコースはお勧めですよ。
2012/8/2 12:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら