記録ID: 2110483
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
いい場所だが、代償の大きい丹波天平
2019年11月16日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:33
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,274m
- 下り
- 1,288m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:34
距離 18.4km
登り 1,288m
下り 1,288m
15:36
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
午後の奥多摩駅行きバスは、鴨沢西まではほぼ無人だが、鴨沢で雲取山帰りの登山者が乗り込むのに始まって次々と観光客が増え、奥多摩湖半ばで並走する増発含めほぼ満員となった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
台風の影響は無いようだったが、丹波天平への往路復路はもともと危なっかしい。特にサオラ峠から丹波へ降りる道は、延々と急で狭いトラバースが続くうえ、落葉が積もり始めているので、隠れた小石や枝でも踏んで滑ろうものなら人間ピンボール必至。 |
写真
サオラ(サヲラ・サヲウラ)峠へ。地図や案内表示ですら表記ゆれしているのはどうしてなんだろう? 画像は峠手前脇の小ピーク(後で分かったが、ここが地名にもなっている丹波山の山頂だった)。眺望は辛うじて見えるかなという程度。
そして丹波方面に下山…なのだが、本当にここの区間は危なっかしい。だいたい画像くらいかそれ以上の傾斜を通るトラバースが続くのだが、ただでさえ狭くザレ気味であるうえ、下から吹き上げられた落ち葉が堆積しており、なにか踏んだり踏み抜いたりして転んだら一巻の終わりとなるため安易に足を進められない。トレッキングポールで探ったりしながら、摺足気味で戦々恐々としつつ進む。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(15L)
食料(おにぎり)
行動食
飲料(ペットボトル500ml×2・ソフトフラスク500ml×2)
トレッキングポール
携帯(ジオグラフィカ使用)
日本手ぬぐい
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
レインウェア
携帯椅子
|
---|
感想
写真で切り取ると鮮やかな紅葉であるように見えるが、全体的には茶色く枯れてしまったものが多いように感じられた。
私個人がトラバースが苦手だということもあるが、丹波天平はその場所自体の平らかさに反してそこに至る道がどれも危なっかしく感じる。特に丹波への道は大半が狭く切り立ったトラバースであり、終始嫌な手汗をかきながらの下山となった。「そういう区間もあった」という印象は残っていたが、カラマツ林の圧倒的な存在感で霞んでしまっていたのだろうか…。
また行きたいという気持ちと、もう勘弁という気持ちが綯い交ぜになっているのが下山直後の正直な心境だが、きっとまた都合の悪い部分は忘れてしまうのであろう。
(追記)ほかの方のレコを見ていて思い出した。
前回下山に使ったのは、丹波天平東側に立つアンテナ近くから丹波小学校敷地内に降りるルートだ。
次回訪れる際には留意するようにしておこう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:766人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する