記録ID: 2111851
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
中倉山〜沢入山 絶景の稜線
2019年11月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:28
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,075m
- 下り
- 1,069m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:21
距離 13.9km
登り 1,085m
下り 1,074m
16:05
天候 | 快晴、稜線は風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(8時半段階で25台の駐車場は満車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・銅親水公園より中倉山取り付き点 林道歩き1時間。分かりにくいところも無い。 谷間なので暗くなるのは早い ・取り付き点より巻道分岐点 コースタイム2時間弱をひたすら登る本コース一番の急登区間。一箇所道間違えやすい場所があるがリボンを追えば大丈夫。 ・巻道分岐から中倉山 分岐を右→ローソク岩経由で足尾の荒れ果てた山並みを見ながら稜線へ。中倉山までの尾根も絶景で気持ち良い 分岐を左→巻道。帰りに使用したが踏み跡も明瞭で迷わない。中倉山のピークを巻いて孤高のブナへ通じている ・中倉山〜沢入山 中倉山を過ぎると2〜3のピークを越え沢入山まで眺めの良い尾根が続く。 北側は足尾銅山の影響はまだ色濃く樹木はまばらな禿山状態。尾根南面も笹原に覆われ樹木は少ない。 岩場や急登で沢入山までは意外に時間がかかる。 中倉山の西には孤高のブナ、沢入山手前には波平ピークと通称される場所アリ 中倉山を過ぎると北から強風が吹き付ける箇所がいくつか有るので注意 |
その他周辺情報 | 水沼駅温泉センター 日帰り入浴 19時まで(食堂はLO18時半) |
写真
感想
二年程前、孤高のブナや波平ピークなどの面白ワードをネットで耳にし、いつか行きたいと調べ始めた。
山と高原地図にルートが無いと聞き、大型書店をまわって国土地理院の地図を買い求めたのも良い思い出だ。
しかしその後転勤となりバタバタしていたのと足尾が物理的に遠くなってしまったのもありすっかり中倉山の事は記憶の片隅に沈んで忘れてしまっていた。
さて、先週SNSなどで中倉山の名を久々目にし「忘れてた!」と慌てて調査開始。
まだ雪降る前だし行けそう…人の少ないマイナーな山らしいがもう熊も出ないよな〜出ないと良いな〜と友人nameless7cを誘って晴れ予報の日曜に出かけた。
しかし当日登山口の銅親水公園に到着すると、駐車場は満車だし登山者だらけ。
なんか静かな山行のイメージだったのに人多いな…
下山までにすれ違った登山者は50〜60人はいたのでは無いだろうか。
思ってとのと違いはしたが、稜線の気持ち良さは想像以上だったのでまあよしとしよう。
標高差500mの急登を一気に上がると広がる大展望。
荒涼とした松木渓谷は迫力がある。
足尾銅山で荒れに荒れた山域はまだまだダメージが大きい様だが、少しずつ再生して行っているのだろうか。
男体山や白根山、皇海山など周囲の山の眺めも良い。
強風に耐えたどり着いた沢入山までの道のりもなかなか歯応え有り。
様々なシチュエーションで飽きさせない。
二年の間にメジャーな山に変貌したのかたまたま混んでいただけなのかは不明だが人が集まるだけの魅力ある山だった。
こんな良い山を今まで来ていなかったなんてちょっと悔しいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する