記録ID: 211191
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
[信州国境の山]毛無峠〜御飯岳・破風岳
2012年07月29日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:38
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 642m
- 下り
- 630m
コースタイム
8:20毛無峠駐車場-10:30御飯岳山頂10:35-(途中昼食休憩)-12:15毛無峠駐車場
12:25毛無峠駐車場-12:50破風岳山頂13:00-13:15毛無峠駐車場
12:25毛無峠駐車場-12:50破風岳山頂13:00-13:15毛無峠駐車場
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道403号を須坂市街地へ 末広町の交差点を右折(角にローソンあり) 道なりに登ってゆき、万座温泉方面の案内標識が見えたらそこの分岐を右折 カーブ番号1番を過ぎると、毛無峠への案内標識があるのでそこを右折 道なり10分ほどで景色が開け、毛無峠。 未舗装になってすぐ左に20台程止められるスペース有り。 御飯岳へはこの駐車場を利用。 さらに奥へ行くと10台程止められるスペース有り。 破風岳へはこちらが最短。 しかし、こちらは、ラジコングライダー組がメインで利用してる。 最奥の駐車場さから先、小串鉱山へ下る道は、立入禁止。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●水場・トイレ なし ●コース状況 特に問題なし。御飯岳登山口、破風岳登山口の標識は共にあり。そこからアプローチでOK 毛無山までは、登山道ははっきりしないが、適当に登っていくと何となく道になってくる。 破風岳は、毛無峠から山頂直近まで九十九折の登山道が見て取れるので問題なし。 ●危険箇所 行程の約半分は、遮る物がない箇所を行くので、この時期は、飲料を多めにする等、熱中症対策、日焼け対策が必要 同様に、落雷など天候の変化にも注意が必要。 御飯岳方面、毛無山を過ぎてから、頻繁に大スズメバチの哨戒を受けた。 登山道を外れなければ問題無い範囲。 攻撃部隊ではないので、刺激を与えなければ刺されることなないでしょう。 大スズメバチに遭遇したら、早々にその場を立ち去るのが無難。 |
写真
感想
今回は、近場で少し趣の変わった山ということで、選んでみた。
はやり写真で見るのと、実際行って見るのとではスケールが格段に違う。
素晴らしい景色に、索道跡が加わって、まるで時間が止まっているようである。
そんな中、まずは御飯岳へ。
事前リサーチでは、登山口案内板がないようであったが、最近立てられたのかしっかりとした案内板があった。
登り始めは登山道は不鮮明だが、方向は間違っていないので、適当にトレースして登っていくと、やがて道らしきものが見えてくるので、それに従って登っていく。
御飯岳へは何度か笹薮を通過するが、しっかり刈り取られていて、迷うことはなく、歩きやすい。
前御飯直下は上りも下りも距離は短いが急登。
山頂の眺望はまずまず。
御飯岳山頂で、御飯を食べる予定であったが、オオスズメバチが飛んできて警戒していたので、そそくさと下山することに。
途中、何度もオオスズメバチに遭遇。近くに巣がある感じでは無かったが、縄張りではあるようである。念のため倒木には極力足を乗せないようにした。
毛無峠から破風岳へはわずか30分足らず。
御飯に来たら、せっかくなので登っておきたい。
時間と体力があれば、土鍋山へも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2049人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する