ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211226
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳(眺望にも恵まれ、最高のテント泊)

2012年07月28日(土) 〜 2012年07月29日(日)
 - 拍手
GPS
08:13
距離
19.0km
登り
1,855m
下り
1,839m

コースタイム

<1日目>:登り5時間00分
5:40本沢駐車場 -(0:20)- 6:00三股 -(2:00)-8:00まめうちだいら
-(2:40)-10:40蝶ヶ岳ヒュッテ(テント泊)
ランチ、蝶ヶ岳山頂、蝶槍散策、山座同定、宴会、夕日は拝めず 19:00就寝

<2日目>:下り3時間30分
4:00起床、ご来光、朝食、妖精の池まで散策
9:00下山開始 - 11:50力水 - 12:15登山口 - 12:30駐車場
天候 晴れ時々曇り(眺望を観るには最高の天気)
夜間は一時に強い風が吹いたが、山頂で寒くないテント泊は初めて。

(実は、夜じゅう遠くで光る稲光が気になっていた…。)
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道豊科IC下車→本沢登山口駐車場へ。
AM2時過ぎに到着した時には、既にほぼ満車状態。
コース状況/
危険箇所等
特になし。
山頂直前まで見晴らしの殆ど無い森林をひたすら登るので、
精神的にキツイ。テント泊装備でコースタイムより早めについたが、
もう少しゆっくりの方が良かったかも。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
本沢駐車場は午前0時には8割、2時には満車状態でした…。
2012年07月28日 05:37撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 5:37
本沢駐車場は午前0時には8割、2時には満車状態でした…。
5時30分ころにようやくクルマを離れる…。
2012年07月28日 05:37撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 5:37
5時30分ころにようやくクルマを離れる…。
3週連続雨の山行だったから、晴れてほしいなあ。。。
2012年07月28日 05:37撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 5:37
3週連続雨の山行だったから、晴れてほしいなあ。。。
駐車場から20分ほど、林道を歩く。
2012年07月28日 05:38撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 5:38
駐車場から20分ほど、林道を歩く。
登山口の指導所へ。
2012年07月28日 05:51撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 5:51
登山口の指導所へ。
登山ポストに計画書を提出。
2012年07月28日 05:56撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 5:56
登山ポストに計画書を提出。
ドキドキ・・・。
2012年07月28日 05:57撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 5:57
ドキドキ・・・。
揺れる吊り橋で渓谷を渡る。
2012年07月28日 06:07撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 6:07
揺れる吊り橋で渓谷を渡る。
力水は冷たくて、とても美味しい♪
2012年07月28日 06:24撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 6:24
力水は冷たくて、とても美味しい♪
標識はボロボロでしかも手書き…。
2012年07月28日 06:31撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 6:31
標識はボロボロでしかも手書き…。
チラッと見える常念の稜線。
期待が高まります!
2012年07月28日 07:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 7:13
チラッと見える常念の稜線。
期待が高まります!
まめうち平でザックを下ろして休憩タイム。
ここまも結構な急坂…。
2012年07月28日 07:50撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 7:50
まめうち平でザックを下ろして休憩タイム。
ここまも結構な急坂…。
「まめ」しか写せなかった…。
2012年07月28日 07:57撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
7/28 7:57
「まめ」しか写せなかった…。
2000mの標識の前で、下山するトレラン姿の方とすれ違う。速っ!
2012年07月28日 08:18撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 8:18
2000mの標識の前で、下山するトレラン姿の方とすれ違う。速っ!
蝶沢へ到着。
ここの標識もほとんど認識できず…。
2012年07月28日 08:43撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 8:43
蝶沢へ到着。
ここの標識もほとんど認識できず…。
登山者の汗で?ツルツルに磨かれた木の手摺の階段。
2012年07月28日 09:02撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 9:02
登山者の汗で?ツルツルに磨かれた木の手摺の階段。
○×△ベンチに到着…。
2012年07月28日 09:22撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 9:22
○×△ベンチに到着…。
何箇所か、木のハシゴあり。
2012年07月28日 09:23撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 9:23
何箇所か、木のハシゴあり。
「悪路」なんとか認識できる看板…。
2012年07月28日 09:26撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 9:26
「悪路」なんとか認識できる看板…。
ようやく最終ベンチへ。
他にもベンチらしきものはあったけど標識なし。
2012年07月28日 10:15撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 10:15
ようやく最終ベンチへ。
他にもベンチらしきものはあったけど標識なし。
向かいの常念がチラリズム。期待!
2012年07月28日 10:26撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 10:26
向かいの常念がチラリズム。期待!
ここまでずっと、周りの眺望がほとんどなし…。
2012年07月28日 10:26撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 10:26
ここまでずっと、周りの眺望がほとんどなし…。
突然に、森がひらける!
大滝山との分岐。
2012年07月28日 10:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 10:34
突然に、森がひらける!
大滝山との分岐。
もう先には青空しか見えない!
2012年07月28日 10:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 10:34
もう先には青空しか見えない!
突然にハイマツ群に変わり景色が一変!
2012年07月28日 10:38撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 10:38
突然にハイマツ群に変わり景色が一変!
突然に蝶ヶ岳ヒュッテも登場!
2012年07月28日 10:39撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 10:39
突然に蝶ヶ岳ヒュッテも登場!
穂高の山々が見えてキタ――(゜∀゜)――!!
2012年07月28日 10:40撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 10:40
穂高の山々が見えてキタ――(゜∀゜)――!!
テント場のその先は…。
2012年07月28日 10:41撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 10:41
テント場のその先は…。
どどーんと広がる穂高連峰!
2012年07月28日 10:42撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 10:42
どどーんと広がる穂高連峰!
スゲー!槍様もベストポジションに見える♪
2012年07月28日 10:42撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 10:42
スゲー!槍様もベストポジションに見える♪
ありがたいなー!
2012年07月28日 10:42撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5
7/28 10:42
ありがたいなー!
ザックを下ろしてテント場の受付へ。
でも景色も見たい!焦る焦る…。
2012年07月28日 10:44撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 10:44
ザックを下ろしてテント場の受付へ。
でも景色も見たい!焦る焦る…。
急いで手続きして、すぐに眺望を観る!
2012年07月28日 10:52撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 10:52
急いで手続きして、すぐに眺望を観る!
アチコチで記念撮影大会!
せっかくなので、1枚撮影してもらいました♪
(ちょうどヤリが隠れてた…)
2012年07月28日 10:53撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7
7/28 10:53
アチコチで記念撮影大会!
せっかくなので、1枚撮影してもらいました♪
(ちょうどヤリが隠れてた…)
仕事で頼まれていたので、監視カメラの撮影。
穂高連峰を撮影するためのカメラと無線LANアンテナ。
2012年07月28日 10:58撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 10:58
仕事で頼まれていたので、監視カメラの撮影。
穂高連峰を撮影するためのカメラと無線LANアンテナ。
ついでに風力発電も撮影。
2012年07月28日 11:01撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 11:01
ついでに風力発電も撮影。
屋根には太陽光パネル。
2012年07月28日 11:01撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 11:01
屋根には太陽光パネル。
今回は控えめな宴会用飲料。
(ビールは全て小屋で買う算段。)
2012年07月28日 11:04撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
7/28 11:04
今回は控えめな宴会用飲料。
(ビールは全て小屋で買う算段。)
設営完了!
2012年07月28日 11:23撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 11:23
設営完了!
テント場からも槍ヶ岳がよく見える〜
なんて贅沢♪
2012年07月28日 11:32撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 11:32
テント場からも槍ヶ岳がよく見える〜
なんて贅沢♪
テント場の向こうが頂上♪
(まだ登頂してない)
2012年07月28日 11:43撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 11:43
テント場の向こうが頂上♪
(まだ登頂してない)
登頂より先に…カンパ〜イ♪
2012年07月28日 11:51撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
7/28 11:51
登頂より先に…カンパ〜イ♪
ヤリ様バックに♪
2012年07月28日 11:51撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 11:51
ヤリ様バックに♪
しばし、鑑賞タイム♪
2012年07月28日 11:57撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 11:57
しばし、鑑賞タイム♪
撮影タイム♪
2012年07月28日 11:57撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 11:57
撮影タイム♪
ずっと観ていても飽きない♪
2012年07月28日 11:57撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
7/28 11:57
ずっと観ていても飽きない♪
穂高4兄弟も♪
2012年07月28日 11:57撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 11:57
穂高4兄弟も♪
穂高にカンパイ♪
2012年07月28日 12:05撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
7/28 12:05
穂高にカンパイ♪
頂上付近の雲が…
なかなか全ての山頂がキレイに見えるタイミングで撮れない…^^;
2012年07月28日 12:39撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 12:39
頂上付近の雲が…
なかなか全ての山頂がキレイに見えるタイミングで撮れない…^^;
晴れていて高山植物も美しい♪
2012年07月28日 12:40撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 12:40
晴れていて高山植物も美しい♪
ビールを呑みながらすぐ脇を撮影♪
2012年07月28日 12:40撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
7/28 12:40
ビールを呑みながらすぐ脇を撮影♪
穂高をバックに記念撮影タイム♪
2012年07月28日 12:45撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 12:45
穂高をバックに記念撮影タイム♪
ノーマル?
2012年07月28日 12:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 12:46
ノーマル?
山のポーズ
手が不自然…w
2012年07月28日 12:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 12:48
山のポーズ
手が不自然…w
調子に乗ってヨガポーズ♪
2012年07月28日 12:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 12:48
調子に乗ってヨガポーズ♪
三角のポーズ。
なかなか良いシンクロ♪
2012年07月28日 12:50撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 12:50
三角のポーズ。
なかなか良いシンクロ♪
木のポーズ。
足が上がらない…
2012年07月28日 12:53撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 12:53
木のポーズ。
足が上がらない…
半月のポーズをやろうとしたけど、ヨロヨロしただけでした…。
2012年07月28日 12:54撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 12:54
半月のポーズをやろうとしたけど、ヨロヨロしただけでした…。
ヤリ遊び♪
2012年07月28日 12:59撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
7/28 12:59
ヤリ遊び♪
山座同定のポーズ♪
2012年07月28日 13:09撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
7/28 13:09
山座同定のポーズ♪
そんなこんなで…
テント場や小屋前でもみなさん宴会中♪
2012年07月28日 13:10撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 13:10
そんなこんなで…
テント場や小屋前でもみなさん宴会中♪
移動…
2012年07月28日 13:14撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 13:14
移動…
ようやく山頂へ。
ナンダこのポーズ?笑
2012年07月28日 13:23撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 13:23
ようやく山頂へ。
ナンダこのポーズ?笑
蝶槍までの散策。
2012年07月28日 14:03撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 14:03
蝶槍までの散策。
午後になり、続々と常念岳から縦走してくる人が。
お疲れ様です!
2012年07月28日 14:21撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 14:21
午後になり、続々と常念岳から縦走してくる人が。
お疲れ様です!
横尾分岐。
2時間で横尾に降りれます♪
2012年07月28日 14:22撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 14:22
横尾分岐。
2時間で横尾に降りれます♪
常念岳と蝶槍とのシンクロ♪
2012年07月28日 14:35撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 14:35
常念岳と蝶槍とのシンクロ♪
蝶槍のTOP!
2012年07月28日 14:47撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 14:47
蝶槍のTOP!
午後から雲が増えてきた〜
2012年07月28日 14:56撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 14:56
午後から雲が増えてきた〜
蝶槍TOPでは、槍の穂先は隠れ気味…
けっこう穂先が出てくるまで粘って撮影♪
2012年07月28日 15:00撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 15:00
蝶槍TOPでは、槍の穂先は隠れ気味…
けっこう穂先が出てくるまで粘って撮影♪
蝶槍から下山。
2012年07月28日 15:05撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 15:05
蝶槍から下山。
ヤリをバックに花鑑賞♪
2012年07月28日 15:21撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 15:21
ヤリをバックに花鑑賞♪
テント場に戻ると、かなりテントが増えていました!
2012年07月28日 15:43撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 15:43
テント場に戻ると、かなりテントが増えていました!
ヤリチラリズム♪
2012年07月28日 15:55撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 15:55
ヤリチラリズム♪
16時より早めの宴会開始!
パートナーの大好物のソーセージ♪
2012年07月28日 15:59撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
7/28 15:59
16時より早めの宴会開始!
パートナーの大好物のソーセージ♪
カンパ〜イ♪
2012年07月28日 16:09撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
7/28 16:09
カンパ〜イ♪
ピザ♪いくらでも食える!
2012年07月28日 16:12撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 16:12
ピザ♪いくらでも食える!
早茹でパスタ♪
2012年07月28日 16:30撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 16:30
早茹でパスタ♪
酔った勢い?
全部突っ込む!
2012年07月28日 16:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 16:34
酔った勢い?
全部突っ込む!
ナントカ入った♪
2012年07月28日 16:35撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 16:35
ナントカ入った♪
ナントカ完成♪
2012年07月28日 16:41撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/28 16:41
ナントカ完成♪
まったりとしてきたので小屋見学。
蝶の形の蝶ヶ岳バッヂを購入♪
2012年07月28日 17:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 17:48
まったりとしてきたので小屋見学。
蝶の形の蝶ヶ岳バッヂを購入♪
小屋の中は大賑わい♪
そして、オリンピック中継放映中!
2012年07月28日 17:49撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/28 17:49
小屋の中は大賑わい♪
そして、オリンピック中継放映中!
満員御礼!
ギッシリのテント場。
(数えた人に聞いたら、80張以上あったそうです。)
2012年07月28日 18:11撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
7/28 18:11
満員御礼!
ギッシリのテント場。
(数えた人に聞いたら、80張以上あったそうです。)
早すぎる就寝…。
朝4時に目覚めて撮影♪
2012年07月29日 04:05撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
7/29 4:05
早すぎる就寝…。
朝4時に目覚めて撮影♪
早でするテントは準備始めています。
2012年07月29日 04:10撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
7/29 4:10
早でするテントは準備始めています。
撮影のため外へ。
北穂高小屋の明かりが♪
2012年07月29日 04:37撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5
7/29 4:37
撮影のため外へ。
北穂高小屋の明かりが♪
山小屋の明かりが見える夜明け♪
2012年07月29日 04:37撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
7/29 4:37
山小屋の明かりが見える夜明け♪
雲が多くて、ご来光はちょっと無理…
2012年07月29日 04:38撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 4:38
雲が多くて、ご来光はちょっと無理…
頂上の人がカッコイイ♪
2012年07月29日 04:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
7/29 4:46
頂上の人がカッコイイ♪
出発準備が始まるテント場。
2012年07月29日 04:49撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
7/29 4:49
出発準備が始まるテント場。
常念岳方面。
2012年07月29日 04:50撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 4:50
常念岳方面。
常念岳から伸びる稜線のグラデーション♪
2012年07月29日 05:12撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 5:12
常念岳から伸びる稜線のグラデーション♪
モルゲンロート、とはいかず…
うっすら陽が差してきました。
2012年07月29日 05:14撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 5:14
モルゲンロート、とはいかず…
うっすら陽が差してきました。
朝日と共に出発する山ガール二人。
2012年07月29日 05:15撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/29 5:15
朝日と共に出発する山ガール二人。
こちらはマッタリ鑑賞タイム♪
2012年07月29日 05:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
7/29 5:48
こちらはマッタリ鑑賞タイム♪
朝食は、棒ラーメン♪
2012年07月29日 06:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 6:13
朝食は、棒ラーメン♪
パンも焼いてみる。
2012年07月29日 06:20撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 6:20
パンも焼いてみる。
早出したお隣さんの忘れ物…。
2012年07月29日 06:20撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 6:20
早出したお隣さんの忘れ物…。
こちらは近くのガールズの忘れ物…(-_-;)
しょうがないので回収。
忘れ物しないように気をつけましょう!
2012年07月29日 06:20撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/29 6:20
こちらは近くのガールズの忘れ物…(-_-;)
しょうがないので回収。
忘れ物しないように気をつけましょう!
朝食後、ゆっくりと妖精の池まで散歩♪
2012年07月29日 07:20撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 7:20
朝食後、ゆっくりと妖精の池まで散歩♪
ここでも山座同定♪
2012年07月29日 07:30撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/29 7:30
ここでも山座同定♪
お花畑を鑑賞♪
2012年07月29日 07:45撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/29 7:45
お花畑を鑑賞♪
2012年07月29日 07:45撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 7:45
撮影タイム♪
2012年07月29日 07:45撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 7:45
撮影タイム♪
2012年07月29日 07:47撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 7:47
2012年07月29日 07:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 7:48
2012年07月29日 07:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 7:48
2012年07月29日 07:51撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 7:51
2012年07月29日 07:51撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 7:51
2012年07月29日 07:55撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 7:55
15分ほどで妖精の池へ。
2012年07月29日 07:57撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 7:57
15分ほどで妖精の池へ。
キレイな水面♪
2012年07月29日 07:59撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 7:59
キレイな水面♪
テント場に戻ると、テントが殆ど無い!
2012年07月29日 08:15撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 8:15
テント場に戻ると、テントが殆ど無い!
撤収完了!
2012年07月29日 09:02撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 9:02
撤収完了!
ザックだけポツン…
2012年07月29日 09:02撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 9:02
ザックだけポツン…
小屋もスッカリ人がいなくなり掃除中…
2012年07月29日 09:07撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 9:07
小屋もスッカリ人がいなくなり掃除中…
9時になり、ようやく下山開始。
2012年07月29日 09:09撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 9:09
9時になり、ようやく下山開始。
蝶沢にて。
2012年07月29日 10:23撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 10:23
蝶沢にて。
常念にもお別れ。
2012年07月29日 10:23撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 10:23
常念にもお別れ。
帰り道は、蝶が乱舞していました。
2012年07月29日 11:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 11:34
帰り道は、蝶が乱舞していました。
これが噂の恐竜。
よく出来ています♪
2012年07月29日 11:44撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
7/29 11:44
これが噂の恐竜。
よく出来ています♪
登りでは気づかなかった…。
2012年07月29日 11:44撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/29 11:44
登りでは気づかなかった…。
ここにも蝶。
2012年07月29日 11:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 11:46
ここにも蝶。
3時間で力水へ。
冷たい清水で喉を潤す。
2012年07月29日 11:50撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 11:50
3時間で力水へ。
冷たい清水で喉を潤す。
沢のお陰で涼しい♪
2012年07月29日 11:55撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 11:55
沢のお陰で涼しい♪
キレイな緑♪
2012年07月29日 12:01撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 12:01
キレイな緑♪
吊り橋を渡りもうすぐ終わり…
2012年07月29日 12:02撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/29 12:02
吊り橋を渡りもうすぐ終わり…
ザックを背負った写真を取り忘れていたので、ここで撮影♪
2012年07月29日 12:05撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/29 12:05
ザックを背負った写真を取り忘れていたので、ここで撮影♪
三股分岐。
パートナーもよく頑張ってくれた!
2012年07月29日 12:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/29 12:13
三股分岐。
パートナーもよく頑張ってくれた!
お疲れ様でした!
2012年07月29日 12:14撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
7/29 12:14
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

3週連続で雨の中の山行だったので、今回は本当に天気を祈っていましたが、
いい天気で山頂からの眺望にも恵まれて最高でした♪

当初は、常念岳までの縦走も考えていましたが、
三股までのピストンにしたおかげで、ゆったりとしたテント泊を堪能でき、
穂高連峰の撮影タイムもしっかり取れて良かったです。

山頂で出会う人が、みんな笑顔で最高の景色を堪能していました♪

登りの力水のあたりから、同じペースで登っていた方と
テント場でも何回かお話ししたりして、最後は一緒に記念撮影させてもらいました。
こうした出会いがあるのも、また楽しい思い出となります♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1558人

コメント

うらやましいです
テント泊、すごい憧れます。
山頂でビール飲んでゆっくりして、美味しい料理を食べるなんて最高ですね。
明け方の星空、冬の星座をバックに木星と金星が強烈に輝いていますね。空気も綺麗ですごいんだろうなー。
写真もすごく良かったです。今回も拍手ボタンをいっぱいクリックしました。
2012/7/31 6:19
DSAさん♪
拍手ボタン、ありがとうございます!

せっかくのテント泊なので、予定をギッシリにしないで
ゆっくりと景色を満喫できて良かったです♪
酒や食料はいつも多すぎで余るんですが…w^^;
2012/7/31 15:32
ゲスト
晴れて良かったですね
今回は晴れて良かったですね。
私もそろそろ晴れた山に行きたいです。          

山頂で晴れると「俺って本当に幸せ者だぁ」って思えません?

あと、テント泊がうらやましくてしょうがないです。
嫁さんに「テント欲しー」って言ったら却下されました。

独りでテント泊なんてとんでもないそうです。
しゃあない。とりあえず車中泊か なんて。

料理もうまそう。私は料理苦手なので練習したいと常々思っているのですがなかなか・・。
2012/7/31 23:08
alpinismoさん♪
天候に恵まれると、幸せな気分ですね♪
今回は、着替えもしなかったくらい快適でした。

テント泊はパートナーの希望です・・・w
テントに慣れると小屋泊は考えられなくなります。

料理は手のこんだものは作ってないですよ。
一応、調理師免許は持ってますがペーパー調理師です・・・^^;
2012/8/2 5:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら