ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211415
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

名郷からウノタワを経て武甲山【動画有】

2012年07月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:04
距離
16.6km
登り
1,359m
下り
1,437m

コースタイム

名郷BS am800→鳥首峠am9:05→水場am10:09→鳥首峠am10:28→ウノタワam11:23→大持山(1294m)pm12:28→小持山pm(1269m)pm13:26→シラジクボ(1088)pn14:24→武甲山(1304m)pm15:13→横瀬駅pm19:04
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武池袋線
http://www.seibu-group.co.jp/railways/
飯能駅 国際バス 湯ノ沢経由名郷行時刻表
http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku500102.html
コース状況/
危険箇所等
<名郷BSからウノタワ>
名郷BSにはWCがありますがここから武甲山頂上までWCはありません。
沢沿いの車道を大鳩キャンプ場を経て登って行くとJFEミネラルと言う工場の脇に登山道入口、一時間程歩くと水場があります。
ここから武甲山を降りるまで水場もありませんので補給をしておいた方が良いです。
<ウノタワから小持山>
ウノタワ・大持山・小持山の間に急な岩盤出出来たヤセ尾根アップダウンがあり、滑りやすいので注意が必要です。
<小持山から武甲山・横瀬駅>
小持山からシラジクボまでは急な下り坂、またシラジクボから武甲山頂上までは急な登り坂になりこの間、針葉が生えたアザミが増えて来てウッカリ触れると怪我をしますので注意してください。(私はこれに顔を突っ込んで耳たぶを刺してしまいました)
頂上にWCと展望台もあり、沢近くまで下りたところに水場があります。
また横瀬駅の売店は夕方以降は閉店してしまうようなので軽食したい人は多少大回りになりますが一旦西武線のガードを潜って「第七番札所 青海苔山法長寺」の交差点付近のコンビニまで行ってください。
鳥首峠登山口am9:05
JFEミネラルと言う石灰工場の横にあるのだがやたらと「写真撮影禁止」の表示が貼られている。
2012年07月28日 09:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/28 9:05
鳥首峠登山口am9:05
JFEミネラルと言う石灰工場の横にあるのだがやたらと「写真撮影禁止」の表示が貼られている。
登山口から一時間程歩くと山側に水場があるので補給しておいたほうが良いと思う。
2012年07月28日 10:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/28 10:09
登山口から一時間程歩くと山側に水場があるので補給しておいたほうが良いと思う。
鳥首峠am10:28
これを右に折れると大持山方向へ至る。
2012年07月28日 10:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/28 10:28
鳥首峠am10:28
これを右に折れると大持山方向へ至る。
ウノタワam11:23
猛暑の為か武甲山、鳥首峠を除きここウノタワ、小持山、大持山には誰もいなかった。
‘天空の楽園’と言うか夏場は‘虫の楽園’らしいが木陰で腰を降ろしているとやはり‘いつまでもここにいたい’と言う気になってくる。。
2012年07月28日 11:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/28 11:29
ウノタワam11:23
猛暑の為か武甲山、鳥首峠を除きここウノタワ、小持山、大持山には誰もいなかった。
‘天空の楽園’と言うか夏場は‘虫の楽園’らしいが木陰で腰を降ろしているとやはり‘いつまでもここにいたい’と言う気になってくる。。
大持山(1294m)pm12:28
眺望は無いがここから小持山まで天然クーラー。
肌寒く感じるほど大変涼しかった♪
2012年07月28日 12:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/28 12:38
大持山(1294m)pm12:28
眺望は無いがここから小持山まで天然クーラー。
肌寒く感じるほど大変涼しかった♪
ウノタワから小持山までの間にこのような岩盤のヤセ尾根がいくつかあるので注意。
2012年07月28日 12:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/28 12:47
ウノタワから小持山までの間にこのような岩盤のヤセ尾根がいくつかあるので注意。
小持山pm(1269m)pm13:26
大持山よりは武甲山方面に多少眺望がある。
2012年07月30日 18:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/30 18:27
小持山pm(1269m)pm13:26
大持山よりは武甲山方面に多少眺望がある。
小持山頂上からみたこれから向かう武甲山。
見た目ケッコウ大変そうなのだが実際に歩いてみるとそれ程でもない。
2012年07月28日 13:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/28 13:27
小持山頂上からみたこれから向かう武甲山。
見た目ケッコウ大変そうなのだが実際に歩いてみるとそれ程でもない。
シラジクボ(1088)pn14:24
小持山の標識にも印刷では「武甲山1294m」とありそれを1304mとマジックで訂正してあるのだがどちらがホントなんだろ??
2012年07月28日 14:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/28 14:24
シラジクボ(1088)pn14:24
小持山の標識にも印刷では「武甲山1294m」とありそれを1304mとマジックで訂正してあるのだがどちらがホントなんだろ??
武甲登山道より小持山方面を振り返る。
2012年07月28日 14:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/28 14:31
武甲登山道より小持山方面を振り返る。
武甲登山道より針葉が生えたアザミが増えてきた。
胸元までの岩を這い上がった時、コレに顔を突っ込んで耳を刺してしまった。
2012年07月28日 14:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/28 14:43
武甲登山道より針葉が生えたアザミが増えてきた。
胸元までの岩を這い上がった時、コレに顔を突っ込んで耳を刺してしまった。
武甲山(1304m)pm15:13
第一展望台からは横瀬の町並みが見渡せる。
2012年07月28日 15:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/28 15:13
武甲山(1304m)pm15:13
第一展望台からは横瀬の町並みが見渡せる。
武甲山第一展望台から眺めた横瀬の街並、ガスって霞んでいた。
2012年07月28日 15:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/28 15:13
武甲山第一展望台から眺めた横瀬の街並、ガスって霞んでいた。
大持山から小持山までは涼しかったのだが森林伐採が著しいためか武甲山頂上は暑い。
備え付けの温度計は32度を指していた。
2012年07月28日 15:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/28 15:13
大持山から小持山までは涼しかったのだが森林伐採が著しいためか武甲山頂上は暑い。
備え付けの温度計は32度を指していた。
横瀬駅へ向かう車道から武甲山を振り返る。
2012年07月28日 18:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/28 18:35
横瀬駅へ向かう車道から武甲山を振り返る。
pm19:29分発池袋行き
いつもの7両目12列目、窓側A席で登山の無事を祝う♪。。つもりが今回は直ぐに終点まで寝込んでしまった。
2012年07月28日 19:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/28 19:30
pm19:29分発池袋行き
いつもの7両目12列目、窓側A席で登山の無事を祝う♪。。つもりが今回は直ぐに終点まで寝込んでしまった。
撮影機器:

感想

 昨年11月末、奥武蔵登山中に凍てつく寒さの中で突如として出現した緑の楽園とも言うべき‘ウノタワ’に出会い「こんな山の頂に絵に書いたような美しい草原があるのか」と感動、その時のウノタワは紅葉も終わり初雪を静かに待っていたのだが初夏を迎える今頃は緑が噎せ返るほど生い茂っているだろうと再び訪ねて見たくなった。

am8:00 すこぶる冷房の効いたバスから名郷バス停に降りると思っていたよりも気温が高く、確実に気温は三十度には達していたと思う。
ジリジリと昇る太陽が照りつける中登山口に向けて沢の側道を登り出すと途端に体中から汗が吹き出し、アゴから滴り落ちた。

am10:09 登山口から白岩部落廃墟を通過し一時間ほど歩いた水場に到着。
コレより先10kmは武甲山を下山するまで水場は無いので冷たい岩清水をガブガブ心行くまで飲んだ後、温くなった500ml×2本のペットボトルの中身を全て捨てて水を詰めた。

am11:28 憧れのウノタワに到着。誰も居なかったがフモトよりかなり涼しい、10℃近く低いのではないだろうか。林を抜けて草原を横切りウチワ楓の横に立つと少々虫が集まってくる。倒木に腰を下ろして静まり返る辺りを見回すと昔、ここには池があって鵜が住んでいたと言い伝えられていることが良く解る。
 実は昨年初めて訪ねたときの山記録に次の様な投稿を頂いていたので紹介させていただくと(一部割愛)
□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□
【ウノタワに魅かれて】 
MAVERICKさん こんにちは
「ウノタワ」時間を忘れていつまでもいたいと思うところです。奥多摩の行き慣れた山のバリエーションルートを探していたときに、「ウノタワ」という場所があることを知りました。
投稿されたHさんほか、山行記録を調べさせていただき、行かなければその良さがわからない。先月初旬独りで行きました。
妻坂峠から登り大持山〜ウノタワ〜山中入のコースを歩きました。ウチワカエデの紅葉が陽に当たり、その光景がまるで一目惚れのように私を陥れてくれたのです。
翌日、妻を引き連れて同じコースを再訪。写真はそのときのものです。それから半月後、蕨山から登り鳥首峠、そしてウノタワへ。紅葉は終わっていましたが、陽だまりのウノタワ総てを独り占めです。鹿などのねぐらになっているのでしょうかフンが林の中に見られます。
似たようなところでは天平(でんでいろ)尾根があります。どこが山頂なのか初めて行きますと分からない所です。猿の群れや鹿などに出会うところです。
雪が降ったらまた行きたいと思っています。

□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□ 
 ‘その陽だまりの光景に一目惚れ、そして再び最愛の人と一緒に訪ねたい’ウノタワとは海抜1100mにあるそんな秘境だと思う。

 pm15:13 武甲山頂上、ウノタワから小持山までは涼しかったのだが武甲山頂上はとにかく暑かった。石灰岩を採取するために殆んどの森林を伐採してしまったためなのだろうか、見下ろすとその山肌は無残に削り取られており一面真っ白、時々ダイナマイトらしきケタタマシイ音がする。
 秩父線浦山口駅に向かって下山予定だったのだがその山道が既に真夏の西日に赤く照らされていたので前回と同じく生川へ下りることにした。

【関連動画】 http://www.youtube.com/watch?v=q6e32-gfYGQ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:963人

コメント

MAVERICKさん、こんばんは
MAVERICKさん、こちらでもこんばんは

大持山〜小持山は、最近はとても人気なコースですが、
誰もいなかったとは、驚きです

皆さん、さすがの暑さに、奥武蔵の低山は避けて
いらっしゃるのでしょうね〜


そんな暑い中、名郷からのロングコース、かつ
最後は生川から横瀬までの過酷な舗装路歩き、
大拍手なレコですね〜


ウノタワは、やっぱり秋〜春が最高なようで
2012/8/1 21:41
hirohisaさん、こんばんは!
鳥首峠までは二人程いらっしゃったのですがウノタワから小持山までは誰とも会わなかったんですよ

おっしゃる通り暑いと思われたのかも
でも大持山から小持山は汗をかかないわけではないのですが涼しかったです どうしてでしょうね?

それにしてもウノタワは‘虫が多いこと’を除けばヤッパリオトギ話に出てくるような場所、涼しくなったらまた訪ねてみたいと思います
2012/8/2 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら