記録ID: 2116772
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
岩櫃山・恒例紅葉山行
2019年11月20日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 539m
- 下り
- 529m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
恒例の岩櫃山へ行って来ました。赤城山へとも思ったが朝ライブカメラを見たら温度がマイナス1度位でそれ程冷えて無いよう、途中赤城山を見るとガスって雪雲、降っているかもしれません。
道中車のウインドに雨粒が見え心配したが、登山口でそれ程寒くもなく青空も見えそう、平沢登山口駐車場は2台停まっているだけ城址跡から尾根通り、赤岩通りを通って急坂を降り登山口へ集落を歩いて蜜岩登山口からメインの道を登る、尾根通り、赤岩通りの紅葉も見事だが蜜岩通りの紅葉が1番華やか、鎖場を登ってコルから上は岩場を登ると天狗の架け橋の所は道が変わっていて、架け橋を渡らないように変更になっていた、無理はすまいとう回路を初めて登った。尾根にでると風が強い、眼下に見える集落が真下だ、ちょっと気持ち悪く足元がスースーする。
浅間から西上州の山々、妙義から榛名赤城が手に取る様だ、遠くの山はガスって雪模様に見えた、山頂へ登れば誰一人いません。途中も誰にも会わず今日は私一人だけの山でしょうか?去年はみちほさんに会ったし他に人もいたが天気予報の影響だろうか。山頂の岩の上で昼食を思ったがさすがに危なそうなので岩の上はやめた、帰りは沢通りを初めて降りてみたが尾根通りの方が紅葉も道も面白いので沢通りは次回はスルーしたい。
案内所の人が「お帰りなさい」と迎えてくれました。駐車場には福島県の人が城址を見に登ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
夢さん
こんばんは
岩櫃山が一段と艶やかですね。
これですものやめられませんね。
赤城の霧氷は今日は凄かったと思います。
ライブカメラで見てため息が出ました。
早く冬タイヤに交換しなくては後れを取りそう。
iiyuさん こんばんは。
皆さんの真似してやっぱり岩櫃山にしました。岩櫃は岩登りなので足元を主に見なくてはですね。蜜岩通りのモミジは豪華過ぎます、難点はあの鎖場でのんびり出来ないですね。帰り道赤城が晴れて黒檜山、地蔵岳の山頂には白く見えてました。まだ割と温度が高いですね。
yumesoufさん おはようございます。
岩櫃山の紅葉もいいですね、
今週末の群馬は土日雨マークばかり・・・俺はこれでため息
yumesoufさんは紅葉でため息、
ずいぶんと意味合いが違っていますけどネ、
妙義は諦めかな?新潟が天気よさそう。
yasioさん こんばんは。
岩櫃山の紅葉の後は裏妙義と思って日曜日行く予定なのですが雨ではねー。ほんとため息です。今年ももうお腹いっぱい紅葉を楽しみましたが仕上げを残しては何だか。。。。もう少しだけ酔いたいですね。
新潟は良さそうな天気予報ですね、でもそれこそもう紅葉は終わりでしょう。
yasioさん こんばんは。
本日(11/23)新潟へ行っていま帰ってきて荷下ろし終わったところです。
天気は快晴、紅葉は里紅葉でしたけど、里山(八石山&苅羽黒姫山)を登ったのでそれなりの色付きを楽しんできました、レコアップは明日も私的に忙しいのと車デーラへの用事があるので遅れそうです・・・
yasioさん こんばんは。
八石山、苅羽黒姫山の新潟は快晴でしたか、群馬は寒くて凍えそうでしたよ。日曜日は晴れ間もありモミジ谷へ行って来ました。裏妙義は少し早めでした、今度の週末が最高でしょうか?、
こんにちは!
yumeさん、なんとニアミスです(笑)
この翌日、21日に岩櫃行きました。
20日もお休みだったのですが、群馬の天気がイマイチで21日の方が期待できそうだったので1日延期してしまったのですが…惜しかったです
ルートをよく分かっていなくて沢ルートを使って戻ったのですが、やはり尾根ルートの方が紅葉が素晴らしいですね。
足元もイマイチな感じでしたので、沢ルートは無理に通らなくても良さそうですね
joe119さん こんばんは。
1日違いでしたね、水曜日は予報がイマイチだった為か山では本当に誰にも会わず嘘の様でした。岩櫃山のルートは???通りが分かりにくいですね、やっと5回目で理解できました、それでもjoeさんのコースは神社から下道は未踏です。12通りも(今年は通行止め)まだです。今の時期の紅葉はいいですよねー、高田山、岩櫃山、裏妙義のモミジ谷は毎年の恒例になってます。沢通りは尾根の方が絶対良いですね。
来年は日向見温泉と高田山に行って下さい。こちらは岩が無くて良いですよ。寒さが来る前はヒルに注意です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する