記録ID: 2117514
全員に公開
キャンプ等、その他
東北
日程 | 2019年09月28日(土) ~ 2019年10月10日(木) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 前半は晴れが多く、後半は雨が多かった |
アクセス |
利用交通機関
出発時は、青森市の自宅から電車2本を乗り継ぎ八戸市の白銀駅に移動。
電車、
バス
帰宅時は、岩手の吉浜駅から電車2本乗り継いだ後、盛岡から青森は長距離バスと市営バスを乗り継いで自宅に帰宅。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間41分
- 休憩
- 49分
- 合計
- 8時間30分
- 2日目
- 山行
- 7時間52分
- 休憩
- 2時間23分
- 合計
- 10時間15分
- 4日目
- 山行
- 9時間30分
- 休憩
- 21分
- 合計
- 9時間51分
- 5日目
- 山行
- 11時間45分
- 休憩
- 43分
- 合計
- 12時間28分
- 6日目
- 山行
- 11時間13分
- 休憩
- 37分
- 合計
- 11時間50分
- 7日目
- 山行
- 12時間6分
- 休憩
- 35分
- 合計
- 12時間41分
- 8日目
- 山行
- 10時間52分
- 休憩
- 46分
- 合計
- 11時間38分
- 9日目
- 山行
- 11時間4分
- 休憩
- 43分
- 合計
- 11時間47分
- 10日目
- 山行
- 11時間32分
- 休憩
- 7分
- 合計
- 11時間39分
- 12日目
- 山行
- 9時間14分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 10時間14分
- 13日目
- 山行
- 6時間30分
- 休憩
- 7分
- 合計
- 6時間37分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 今年6月に全線開通した「みちのく潮風トレイル」ルート全区間を歩き通すつもりで9月28日に出発しましたが、10月11日の台風19号接近前に旅の継続を断念し帰宅しました。(台風以外にも足痛発生で旅の継続は困難でした。) 今回13日間歩いたルート中で「特別に危険」と思われる場所はありません。 ただし小規模の崖崩れ箇所や、倒木箇所、刈り払いが手薄な箇所等があります。 また岩手県を南下するに従い工事中箇所の増加によりルート標識が減少し進路が不明瞭な道も見られました。 一部危険箇所の注意しての通過や、地図やルート変更情報の事前確認と臨機応変のルート変更等の対応力が必要と感じました。 また長時間歩行区間ではどこで休息(宿泊)するかも重要なポイントです。 各区間距離の目安(1km単位四捨五入)とルート概要は以下のとおりです。 1日目 08:15 00km 白銀駅 09:00 03km 蕪島 (休5分) 09:43 06km 葦毛崎展望台 (休10分) 11:16 12km 種差インフォセンター (休34分) 14:15 22km 階上駅 15:00 24km 舘神社 16:45 32km フォレストピア階上 (野宿) [上り標高計376m/下り標高計249m/歩時間07:20] 銑[高低無]舗装道歩行後に海岸の岩場歩行 ◆銑[高低小]砂浜歩き2km・自然遊歩道歩き3kmの絶景区間 〜[高低中]9割は舗装道で後半緩やかな登り 白銀駅出発後コンビニに寄ったが階上駅先にコンビニ有。 この日はほぼ環境省ルートに沿って歩いた。 2日目 05:30 00km 鳥屋部農村公園 07:25 05km 階上岳山頂 (休7分) 09:57 14km 寺下観音 (休20分) 11:45 20km 小舟渡海岸 (休40分) 13:58 26km ユニバース種市店(休72分) 15:50 28km 種市海浜公園 (テント泊) [上り標高計801m/下り標高計943m/歩時間08:00] 銑[高低大]高低差600mの登りで危険度は少ない道 ◆銑[高低中]高低差600mの下り灯明堂周辺は道分岐注意 〜[高低小]一部を除きほぼ平坦な舗装道歩き 階上岳の眺望や大開平〜放牧場の開放的空間を堪能するルート。 ほぼ環境省ルートどおりだがぐ文絣け茲い諒魅襦璽箸鮨覆鵑澄 3日目 05:27 00km 種市海浜公園 08:30 12km 有家駅 10:30 20km 白滝神社(休10分) 12:50 27km 北侍浜野営場 (休20分) 15:35 36km 厳島神社 (休12分) 18:12 46km 健康ランド古墳ノゆ(宿泊) [上り標高計996m/下り標高計898m/歩時間12:00] 銑[高低小]一部ヤブ道有るが大半は舗装道で高低差は小 〜[高低中]自然歩道が多く緩い起伏道が多い ァ銑[高低小]最初と最後を除き平坦な舗装道歩き 有家駅海岸・白滝・侍浜遊歩道区間は特に自然美を堪能できる。 この日は最初の窓岩と最後の宿で環境省ルートを外れる。 4日目 05:30 00km 健康ランド古墳ノゆ 07:10 07km 小袖漁港 (休6分) 11:22 18km 久喜漁港 (休2分) 14:05 30km 玉川野営場 (休18分) 15:21 35km 国民宿舎えぼし荘(休8分) 17:30 43km 白井漁港(野宿) [上り標高計1152m/下り標高計1239m/歩時間11:30] 銑[高低小]大半が舗装道で小袖海岸道は車道狭い ◆銑[高低大]9割が自然歩道で起伏が多く登山道的な歩行 ぁ銑[高低中]一部を除きほぼ平坦な舗装道歩き 小袖〜久喜間は平均2.5km/hで4時間かかる眺望の少ない林間道。 最初の´区間と午後のざ茣屬粘超省ルートを外れる。 (環境省ルートを外れ短縮した距離約2km、短縮時間約40分) 5日目 04:52 00km 白井漁港 06:46 06km 普代浜 (休14分) 08:40 13km 黒崎灯台 11:36 23km 北山崎ビジタセンター (休13分) 14:20 30km 机浜の番屋群 (休6分) 16:10 35km 田野畑駅 (休10分) 17:20 40km 白池海岸(野宿) [上り標高計1275m/下り標高計1269m/歩時間11:40] 銑[高低中]前後半は舗装道で中盤は林間歩道を歩く ◆銑[高低大]9割が自然歩道で起伏が多く登山道的な道 ァ銑[高低中]一部を除きほぼ平坦な舗装道歩き 普代〜黒崎〜北山崎は海岸美を堪能し起伏の激しい林間道を嘆息する。 この日は水補給で田野畑駅を通過した以外は環境省ルート歩行。 6日目 05:20 00km 白池海岸 06:41 04km 鵜ノ巣断崖トイレ (休7分) 10:50 17km ローソン岩泉小本店 (休20分) 13:27 26km 摂待駅 (休10分) 15:00 31km グリーンピア三陸宮古 17:10 39km 乙部野の浜辺(野宿) [上り標高計1516m/下り標高計1520m/歩時間11:10] 銑[高低大]150m級大起伏3回の他、中小起伏3回の疲労自然道 〜[高低中]舗装道と自然歩道が混在し名所・熊の鼻を通る道 ァ銑[高低中]工事通行止め箇所を強引に通過し林道の多い道 この日は今旅中で最大規模のアップダウン道で小本以外で商店無。 この日は工事通行止の強引通過以外はほぼ環境省ルート通り歩行。 7日目 05:26 00km 乙部野の浜辺 07:20 07km 道の駅たろう 08:40 11km 佐賀部展望所 (休5分) 11:43 22km 震災パーク中の浜 (休4分) 13:20 27km 崎山の潮吹穴 (休8分) 16:10 35km 浄土ケ浜ビジタセンタ(休18分) 18:07 43km ルートイン宮古(宿泊) [上り標高計1290m/下り標高計1311m/歩時間12:00] 銑[高低大]自然歩道が多く道の駅等で舗装道が有る ぁ銑[高低中]整備の行き届いた自然遊歩道を歩く Α銑[高低小]所々に工事中区間のある舗装道を歩く 浄土ヶ浜自然歩道は起伏が多いが整備され名所も有り充実感有。 この日は一部ルートを除きほぼ環境省ルート通り歩行。 8日目 06:57 00km ルートイン宮古 09:05 09km 白浜漁港 (休15分) 11:22 15km 月山山頂 (休8分) 14:25 26km 重茂漁港 (ロス20分) 16:20 35km とどヶ崎 (ロス休23分) 18:35 45km 石浜漁港(野宿) [上り標高計1297m/下り標高計1299m/歩時間11:00] 銑[高低無]平坦な舗装道の歩行 ◆銑[高低大]高度450mの月山の登り下り道だが整備状況良 ぁ銑[高低中]起伏のある自然歩道が多いが手入れの良い道 月山ととどヶ崎の名所巡りを楽しむ。月山下山の林道で分岐注意。 この日もほぼ環境省ルート通り歩行したが迂回情報には要注意。 9日目 05:45 00km 石浜漁港 09:15 12km 大沢漁港 12:35 25km 秀全堂 (休30分) 14:17 30km 霞露ヶ岳 (休5分) 15:20 33km 漉磯海岸 17:32 40km 大釜崎自然道の橋(野宿) [上り標高計1612m/下り標高計1443m/歩時間11:00] 銑[高低大]前半は200mと400mの峠越え。後半は平坦な舗装道 〜[高低大]高度500mの霞露ヶ岳の登り下り道だが整備状況良 ァ銑[高低中]起伏のある自然歩道の歩行。道は手入れ良好 東北百名山の霞露ヶ岳登山を含めてアップダウンの辛いルート。 この日は竜泉寺ルートを回避し時間短縮後は環境省ルート通り歩行。 10日目 05:18 00km 大釜崎自然道の橋 09:40 14km 船越漁港 12:20 24km 吉里吉里海岸 13:38 30km 筋山 (休5分) 16:10 40km 城山公園(休5分) 16:57 43km 小川旅館絆館(宿泊) [上り標高計942m/下り標高計1103m/歩時間11:20] 銑[高低大]300mピーク越えで自然歩道を経て漁港まで疲労道 ◆銑[高低小]起伏の少ない国道歩行(本来は鯨山ルート区間) 〜[高低中]蓬莱島や標高130mの城山公園で眺望を楽しむ この日は鯨山ルート回避し時間短縮以外は環境省ルート通り歩行。 11日目 10:38 00km 小川旅館絆館 13:10 12km 白浜漁港 (休14分) 14:50 19km 御箱崎灯台 (休17分) 17:08 28km 大仮宿分岐(野宿) [上り標高計642m/下り標高計614m/歩時間6:00] 銑[高低小]白浜までは舗装道、その後は砂利林道を歩く 〜[高低中]御箱崎を眺望後は一部ヤブ道の林道を歩く この日は宿を発ちトンネルでルート短縮した後環境省ルートを歩行。 12日目 06:21 00km 大仮宿分岐 09:00 11km 桑ノ浜 10:25 17km 水海公園 (休7分) 13:25 26km イオン釜石店 (休60分) 16:35 33km 石塚峠前小ピーク(野宿) [上り標高計939m/下り標高計815m/歩時間9:00] 銑[高低中]桑ノ浜まで下草残る林道、その後は舗装道を歩く 〜[高低中]9割は舗装道で釜石を抜け最後は伐採跡の山登り この日は釜石市内の一部を除きほぼ環境省ルートを歩行。 13日目 05:58 00km 石塚峠前小ピーク 06:40 02km 石塚峠 (休5分) 08:50 07km 唐丹駅 (休5分) 10:58 14km 鍬台峠 (休2分) 12:35 19km 吉浜駅 [上り標高計720m/下り標高計893m/歩時間6:20] 銑[高低中]石塚峠まで起伏道。峠で林道交差し道迷い易い 〜[高低中]鍬台峠まで網柵や沢あり。峠が平地で道迷い易い 本郷地区には小名所有。この日は環境省ルートどおり歩行。 ※ 13日間の旅をひとまとめに記録しましたので省略部分も多くなりました。 距離は1km単位で四捨五入、休憩時間も一括記入して実際と異なります。 ルートの地図は道間違いした箇所をできるだけ補正して掲載しました。 写真コメントの「○数字」は、旅の「○日目」を表しています。 詳しい旅記録はブログ(mititabi.com)に掲載しています。 |
---|---|
その他周辺情報 | 岩手の「海のアルプス編」コース(普代村南部〜山田町)では相当長時間、海沿い樹林帯の歩行が続きます。宿泊対策と飲み水対策が必要と感じました。 私は山中や海岸沿いでのテント泊を事前に想定して出発しました。 飲み水はトイレ等で水補給する様にしましたが、樹林帯の中の沢水を飲水に利用した事も多くありました。幸い腹を下す事はありませんでした。 |
過去天気図(気象庁) |
2019年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ |
---|
写真
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:393人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 階上岳 (740m)
- 階上岳 鳥谷部口
- 大びらき (625m)
- 階上岳東登山口 (150m)
- 月山 (455.9m)
- 林道出合
- 白浜登山口
- 霞露ヶ岳 (514m)
- 漉磯海岸登山口
- 表参道コース登山口
- 赤平 (409.6m)
- しるし平
- フォレストピア階上
- つつじの森休憩所
- 臼木山 (85.7m)
- 蕪島 (19m)
- 葦毛崎
- 種差海岸野営場
- 北侍浜野営場
- 魹ヶ崎
- 釜石大観音駐車場
- 平田駅
- 岩手県立釜石商工高等学校
- 大平墓地公園
- 鉄の歴史館
- 御箱崎灯台
- 大沢遺跡
- 千畳敷
- トイレ
- 尾崎神社
- 真崎小港漁港
- 沢尻海岸
- 崎山の潮吹穴
- 階上岳龍神水
- 鮫駅
- 大久喜駅
- 浄土ヶ浜VC
- 奥浄土ヶ浜
- 御台場展望台
- 陸中八木駅
- もぐらんぴあ
- 渡渉箇所
- 侍石
- 陸中野田駅
- 久喜浜
- 三崎
- 小袖海女センター
- 十府ヶ浦海岸駅
- 野田玉川駅
- 堀内駅
- 白井海岸駅
- 国民宿舎えぼし荘
- 石塚峠
- 鍬台峠
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント