記録ID: 2120913
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京都/大文字山と吉田山(山科から出町柳まで紅葉散策)
2019年11月24日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:36
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 532m
- 下り
- 537m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:34
距離 12.1km
登り 532m
下り 547m
カンバン等が外されている問題について。
以前大文字山でもお見かけした方と吉田山山頂でお会いし、色々大文字山周辺の情報をお聞きしました。
道の案内板とかカンバンは山の持ち主が外しているとか、パウチの案内は近くの大工の○○さん作で道の整備もしているとか、幻の滝は○○さんの命名だとか、短い時間でしたけど、個人名も聞いたけど忘れました。あの辺りはほぼ民間の山らしいです。
他にも雨社大神は岡崎神社の奥の院だとかも教えてもらえました。物知り仙人ですね〜。
前日も大文字山に行って、多くの人がいたので嫌になり今日は吉田山、とおっしゃっていました。
以前大文字山でもお見かけした方と吉田山山頂でお会いし、色々大文字山周辺の情報をお聞きしました。
道の案内板とかカンバンは山の持ち主が外しているとか、パウチの案内は近くの大工の○○さん作で道の整備もしているとか、幻の滝は○○さんの命名だとか、短い時間でしたけど、個人名も聞いたけど忘れました。あの辺りはほぼ民間の山らしいです。
他にも雨社大神は岡崎神社の奥の院だとかも教えてもらえました。物知り仙人ですね〜。
前日も大文字山に行って、多くの人がいたので嫌になり今日は吉田山、とおっしゃっていました。
天候 | 曇りがち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
京阪出町柳駅ゴール |
その他周辺情報 | 吉田山の山頂カフェ【茂庵】moan http://mo-an.com/index.html 吉田山の山頂の近くにあって、入店待ちの人もいました。 HPを見ると中々イイ感じで、外国からの若い女性から場所を尋ねられました。 たぶんSNSを見て来たんでしょうね。 山好きカフェ好きの人にお薦めです。階段を登って行くだけのことはあると思います。 |
写真
撮影機器:
感想
大文字山に行ってきました。
山科スタートで毘沙門堂により、そのまま毘沙門堂の奥へ進みました。Aコースは6月に歩いたし、こちらのログが少ないみたいなので歩きました。
雨社まで倒木も処理されて問題なしでした。大文字山山頂は写真だけでスルーして、北斜面に向かいます、幻の滝で綺麗な紅葉を見ながら昼ごはん。
スズメバチに追い立てられ、あまりのんびり出来なかったけど写真はイッパイ写しました。
銀閣寺に降り、次の目的の吉田山に登り、久しぶりの山頂で休憩できました。
長女がこの近くの学校に通っていたので、以前何回も訪れていたのですがご無沙汰なので目的地にしました。まあ山と言っても公園ですけどね、観光客も少なくのんびりできます。山頂近くに人気のカフェがあり、外国人観光客に道を聞かれました。
天気はあまり良くなかったですが、見事な紅葉を見れ楽しい山行きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1517人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やっぱりきれいですね〜
もう一回行こうか、って気になってきました(笑)
山の案内ですが、
山科エリア中心のパウチの案内は的確で良かったんですけどね〜。
あれも外されていってるって事なのでしょうか…。
北斜面もテープやプレートが一時期一杯でしたが
だいぶ一掃されましたね。
ピークハンターさんのプレートとパウチだけは
あったら良いかなって思うんですけどね。
身勝手かな〜
おまけに吉田山まで登られるなんて!
タフですね
あの近くの学校って某国立一期校ですね!?
ありがとさんです
heheさんのレコ参考にさせてもらいました。
幻の滝周辺の紅葉は毘沙門堂よりも数段綺麗に感じました。
ここに紅葉の時期に訪れるは初めてで、紹介してもらってありがたや〜です
新緑も深緑も紅葉もそれぞれにイイですね〜
私製の案内等はほとんどなくなっているのかな、見かけませんでした。
パウチの案内はわかりやすく助けてもらいました。
ビミョ〜な「北一番坂」シリーズも全滅かもしれません。
この時期としてはチョット暑かったです、そのせいか吉田山山頂の東屋では蚊がイッパイでした(刺されてませんが)蜂もおったしね〜
ネコちゃん情報ありがとう〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する