ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2122957
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

山陰の旅(6)湊山・米子城と城下町巡り

2019年11月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:54
距離
9.2km
登り
130m
下り
122m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:17
合計
2:54
距離 9.2km 登り 133m 下り 130m
12:08
48
米子駅
12:56
13:13
109
15:02
米子駅
天候 曇り、ときどき晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
米子駅から時計回りに市内を散策しました。
足立美術館へは、米子駅から安来駅まではJR、安来駅からは無料シャトルバスを利用しました。(30分間隔で運転、片道20分)バスは定員28名なので、休日は混むかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
米子城のある湊山は市民憩いの山です。山頂からは360℃ビューの眺望が得られます。晴れた日に中海に沈む夕日を拝めると最高かもしれません。

市街地は古い商家や白壁の蔵などがよく残っています。旧市役所庁舎などの古いビルもあり、城マニアにも古い建物マニアにも楽しめる町だと思います。
その他周辺情報 旧市街地には飲食店が多くあります。本コース途中にもいろいろなお店があるので、調べておいてランチするのもいいかも。

(米子の地蔵信仰についてはこちら)
https://www.city.yonago.lg.jp/secure/25196/jizoumeguri-web.pdf
午前中は足立美術館を見学、朝8:50の始発シャトルバスに乗り込んで開館10分過ぎに美術館へと到着しました
2019年11月26日 09:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/26 9:11
午前中は足立美術館を見学、朝8:50の始発シャトルバスに乗り込んで開館10分過ぎに美術館へと到着しました
温泉地などから来る団体客は10時過ぎに来るのかと思っていたら、サンデー毎日な方々ですでにごった返していてビックリ
2019年11月26日 09:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/26 9:20
温泉地などから来る団体客は10時過ぎに来るのかと思っていたら、サンデー毎日な方々ですでにごった返していてビックリ
お庭はそんなことお構いなしです
2019年11月26日 09:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
11/26 9:24
お庭はそんなことお構いなしです
庭の池に映り込む曇り空
2019年11月26日 09:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/26 9:25
庭の池に映り込む曇り空
紅葉もちょっと眠たげ
2019年11月26日 10:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/26 10:00
紅葉もちょっと眠たげ
陶芸館の窓を切り抜いてパシャり
2019年11月26日 10:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
27
11/26 10:08
陶芸館の窓を切り抜いてパシャり
晴れてきたので往路を戻って紅葉のきれいだった場所へ、光の力って凄いんだね
2019年11月26日 10:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/26 10:39
晴れてきたので往路を戻って紅葉のきれいだった場所へ、光の力って凄いんだね
池に映り込む青空、同じ場所なのに先ほどとずいぶん印象が変わります
2019年11月26日 10:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
24
11/26 10:44
池に映り込む青空、同じ場所なのに先ほどとずいぶん印象が変わります
見るだけで降りられない広大なお庭に、段々と欲求不満になってきました(笑)
2019年11月26日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/26 10:46
見るだけで降りられない広大なお庭に、段々と欲求不満になってきました(笑)
早めのお昼は、館内の喫茶室大観でビーフシチューを頂きました
2019年11月26日 10:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
11/26 10:52
早めのお昼は、館内の喫茶室大観でビーフシチューを頂きました
日本画の新たな一面も教えてもらった美術館、食事しながら見る景色も一服の絵のようです
2019年11月26日 10:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/26 10:50
日本画の新たな一面も教えてもらった美術館、食事しながら見る景色も一服の絵のようです
安来駅までシャトルバスで戻り、JR山陰本線で一駅先の米子駅に向かいます
2019年11月26日 11:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/26 11:53
安来駅までシャトルバスで戻り、JR山陰本線で一駅先の米子駅に向かいます
昼どきの加茂川、並んで泳ぐホシハジロ
2019年11月26日 12:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/26 12:17
昼どきの加茂川、並んで泳ぐホシハジロ
キンクロハジロかなぁ
2019年11月26日 12:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/26 12:18
キンクロハジロかなぁ
水鳥たちを眺めながら感應寺、日蓮宗のお寺で古い山門が残っています(お寺の石塔に貼られたお札は、札打ちという当地独自の風習)
2019年11月26日 12:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/26 12:32
水鳥たちを眺めながら感應寺、日蓮宗のお寺で古い山門が残っています(お寺の石塔に貼られたお札は、札打ちという当地独自の風習)
本堂の裏山を少し登ると米子城初代藩主中村一忠の墓所、立派でした
2019年11月26日 12:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/26 12:28
本堂の裏山を少し登ると米子城初代藩主中村一忠の墓所、立派でした
狭い路地に内堀通りの表示、市街地の掘は埋められてしまっています
2019年11月26日 12:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/26 12:38
狭い路地に内堀通りの表示、市街地の掘は埋められてしまっています
国道9号(山陰道)を渡り、右に曲がって少し歩くと登山口(斜めに戻る感じで上がります)
2019年11月26日 12:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/26 12:47
国道9号(山陰道)を渡り、右に曲がって少し歩くと登山口(斜めに戻る感じで上がります)
城山大師と石仏巡り、大正時代に市民の浄財で造られた四国札所巡りのできる石仏群です
2019年11月26日 12:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/26 12:50
城山大師と石仏巡り、大正時代に市民の浄財で造られた四国札所巡りのできる石仏群です
高野山奥の院もありました
2019年11月26日 12:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/26 12:50
高野山奥の院もありました
あっという間に立派な石垣のある鉄御門跡に着きました
2019年11月26日 12:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/26 12:57
あっという間に立派な石垣のある鉄御門跡に着きました
そのすぐ先には天守台、五重の大天守と四重の小天守が並び立っていた山陰屈指の名城でした
2019年11月26日 12:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/26 12:59
そのすぐ先には天守台、五重の大天守と四重の小天守が並び立っていた山陰屈指の名城でした
天守跡からは米子市街地が一望できます
2019年11月26日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/26 13:00
天守跡からは米子市街地が一望できます
二の丸のあった方角を見下ろします
2019年11月26日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/26 13:00
二の丸のあった方角を見下ろします
日本海に面した辺りだけが晴れています
2019年11月26日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/26 13:00
日本海に面した辺りだけが晴れています
伯耆大山は雲のなか、左隣の小さなポッコリが気になります
2019年11月26日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/26 13:00
伯耆大山は雲のなか、左隣の小さなポッコリが気になります
中海の方角、島根半島が遠くに見えます
2019年11月26日 13:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/26 13:01
中海の方角、島根半島が遠くに見えます
南西の方角、形のいい山がポコポコと連なっています
2019年11月26日 13:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/26 13:02
南西の方角、形のいい山がポコポコと連なっています
南の方角にも形のいい低山が手前、奥にはちょっと高い山が続いていました
2019年11月26日 13:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/26 13:02
南の方角にも形のいい低山が手前、奥にはちょっと高い山が続いていました
東屋脇に咲く冬桜
2019年11月26日 13:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/26 13:03
東屋脇に咲く冬桜
雲の切れ目が大山の北辺りだけを照らしていました
2019年11月26日 13:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/26 13:05
雲の切れ目が大山の北辺りだけを照らしていました
立派な天守台、よく手つかずに残っていました
2019年11月26日 13:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/26 13:06
立派な天守台、よく手つかずに残っていました
北側の内膳丸に向かって水手御門跡を下ります
2019年11月26日 13:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/26 13:06
北側の内膳丸に向かって水手御門跡を下ります
中海を見下ろす遠見櫓跡
2019年11月26日 13:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/26 13:08
中海を見下ろす遠見櫓跡
この段々の石垣が堪らんです
2019年11月26日 13:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/26 13:09
この段々の石垣が堪らんです
広々とした内膳丸跡、築城を指揮した家老、横田内膳の名前が付けられています
2019年11月26日 13:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/26 13:15
広々とした内膳丸跡、築城を指揮した家老、横田内膳の名前が付けられています
テニスコートのある二の丸跡の石垣も立派です
2019年11月26日 13:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/26 13:23
テニスコートのある二の丸跡の石垣も立派です
中海に面した湊山公園からは、こちらも低山の粟島が見渡せます(水鳥公園も近くにあるし、湊山と繋いで歩くと楽しそうです)
2019年11月26日 13:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/26 13:36
中海に面した湊山公園からは、こちらも低山の粟島が見渡せます(水鳥公園も近くにあるし、湊山と繋いで歩くと楽しそうです)
晴れた日の夕方に来てみたい場所です
2019年11月26日 13:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/26 13:36
晴れた日の夕方に来てみたい場所です
黒いからだに白い嘴はオオバンかな
2019年11月26日 13:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/26 13:37
黒いからだに白い嘴はオオバンかな
見たことのない偉そうなカモ、水鳥は普段あまり見かけないだけに難しいなぁ
2019年11月26日 13:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/26 13:37
見たことのない偉そうなカモ、水鳥は普段あまり見かけないだけに難しいなぁ
テクテク歩いて国重文指定の廻船問屋、後藤家住宅です(内部非公開)
2019年11月26日 13:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/26 13:52
テクテク歩いて国重文指定の廻船問屋、後藤家住宅です(内部非公開)
白壁の蔵に旧加茂川、橋の袂にはお地蔵さんと南無阿弥陀仏の文字
2019年11月26日 13:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/26 13:53
白壁の蔵に旧加茂川、橋の袂にはお地蔵さんと南無阿弥陀仏の文字
鹿島茶舗さんに立ち寄り、家の中庭にある米子城のシャチホコ(ホンモノ!)を見させてもらいました
2019年11月26日 13:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/26 13:57
鹿島茶舗さんに立ち寄り、家の中庭にある米子城のシャチホコ(ホンモノ!)を見させてもらいました
裏には寺町通り、400mに9つのお寺が続いています(当地は日蓮宗のお寺が多いようです)
2019年11月26日 14:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/26 14:02
裏には寺町通り、400mに9つのお寺が続いています(当地は日蓮宗のお寺が多いようです)
土塀から覗くお地蔵さん、イヤなことは聞かなくていいんだよ、と言われているようです(当地は地蔵信仰が根強く、市街あちこちに特徴のあるお地蔵さんがいます)
2019年11月26日 14:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/26 14:03
土塀から覗くお地蔵さん、イヤなことは聞かなくていいんだよ、と言われているようです(当地は地蔵信仰が根強く、市街あちこちに特徴のあるお地蔵さんがいます)
旧加茂川に沿って歩いてくると、国の登録有形文化財になっている旧家あり
2019年11月26日 14:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/26 14:26
旧加茂川に沿って歩いてくると、国の登録有形文化財になっている旧家あり
お向かいには坂口ビル、先ほどの古民家にも坂口家の表札が架かっていました
2019年11月26日 14:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/26 14:28
お向かいには坂口ビル、先ほどの古民家にも坂口家の表札が架かっていました
町じゅうが文化財だらけなのではないかと思える古い街並みです
2019年11月26日 14:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/26 14:30
町じゅうが文化財だらけなのではないかと思える古い街並みです
坂口家の川に面した方には白壁土蔵が建ち並んでいました
2019年11月26日 14:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/26 14:33
坂口家の川に面した方には白壁土蔵が建ち並んでいました
普通の路地からお城の石垣が見える風景、羨ましいなぁ
2019年11月26日 14:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/26 14:33
普通の路地からお城の石垣が見える風景、羨ましいなぁ
河童のオブジェを通り過ぎると・・・
2019年11月26日 14:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/26 14:35
河童のオブジェを通り過ぎると・・・
米子市の旧庁舎が山陰歴史館となっていました(生憎休館日でした)
2019年11月26日 14:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/26 14:42
米子市の旧庁舎が山陰歴史館となっていました(生憎休館日でした)
大天守と小天守が並ぶ姫路城のような風景、見てみたい気もしますが、変な色気がないほうが石垣の保全にはいいような気もする
2019年11月26日 14:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/26 14:43
大天守と小天守が並ぶ姫路城のような風景、見てみたい気もしますが、変な色気がないほうが石垣の保全にはいいような気もする
埋め立てられた外堀跡を伝って歩いて行くと、
2019年11月26日 14:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/26 14:48
埋め立てられた外堀跡を伝って歩いて行くと、
最後の見学ポイント、法勝寺電車は明治20年製造の客車、これにて長かった山陰の旅もお開き、ご静聴ありがとうございました
2019年11月26日 14:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
11/26 14:50
最後の見学ポイント、法勝寺電車は明治20年製造の客車、これにて長かった山陰の旅もお開き、ご静聴ありがとうございました
撮影機器:

感想

長きに亘った山陰の旅、グランドフィナーレは帰りのフライトまでの時間を埋め合わせるための米子市内散策。目当ては石垣がよく手つかずに遺されている米子城。初代藩主の中村家断絶以降は、地元商人たちの手で守られてきた殿様のいない城です。

比高は91mあり、登ってしまえばあっという間ですが、上から眺める景色は360℃ビューで、10階建てくらいのマンションは優に越す高さ。市街地にありながら開発もされずに顧みられなかったのが奏功して、保存状態は非常にいい状態でした。

城跡巡りの後は古い家並みの残る旧市街地散策。廻船問屋の白壁の土蔵から近代のビルや市庁舎まで、丁寧に保存されているのが印象的でした。自由闊達で開放的な米子人の気質を生み出した町の歴史が、歩いてみて少しは分かったような気がしました。

ついで、といってはなんですが、午前中はお隣の安来市にある足立美術館に行ってきました。破格の入場料、庭園は広くてきれいだけど歩けない、混んでる、などはマイナスポイントでしたが、所蔵品からは日本画の新たな一面を教えてもらえました。

出雲大社から始まって足立美術館、米子城で終わった今回の旅。保守的なものを崇め奉る気質は自分にはないし、信心ももちろんないですが、神話の心を思い描きながら歩くのは楽しかったです。隠れた自分なりの穴場を探して、再訪しなきゃかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人

コメント

怒涛の6連続レコ♪
yamaonseさん、こんばんは!

締めの米子街歩きまで怒涛のレコでしたね
足立美術館は相変わらず美しいですが、私の行ったときも相当な人出。
何だかツアー客がどっと来てサーッと引く光景でした。
さて、今回の旅。
隠岐諸島に島巡りを見るにつけ、ちょっと血が騒いできました
離島が好きで若いころからちょくちょく出かけてましたが、ここ数年ご無沙汰
そろそろ「島歩き」出かけて見ようかな?

長旅お疲れ様でした
2019/11/28 19:04
Re: 怒涛の6連続レコ♪
teru-3さん、こんばんわ。秋の恒例、迷惑大量レコにお付き合いいただき、ありがとうございました。おかげさまで有名処はしっかりと押さえて来ることができました。足立美術館は大型バスで広大な庭園を見に行く場所でしたが、収蔵作品は面白かったです。城歩きも国宝松江城と石垣が凄い米子城とふたつを巡ることが出来て、大満足の旅でした。

そして、島歩き。なにもないのがいいと開き直る知夫里島がある一方、政治家が視察に訪れるほどIターンなどの若者誘致に力を入れている海士町もあり、島ごとの違いもあって興味深いです。今回未踏の島後(隠岐の島町)も気になります。離島、と言うにはアクセスもよく、島内の内航船はバス以上の本数で動いているので、機会あればぜひ!
2019/11/28 21:58
充実の山陰の旅
yamaonseさん、こんばんわー。
今回は長期の休暇をめいっぱい使っての充実の島根県の山と観光たいへんお疲れさまでした。初めのほうで行った三瓶山ファミリー、私は初めて聞く山名なのですが縦走も楽しそうですね。なだらかな中国山地というイメージですが大昔は火山だったとはなんだか不思議な感じです。
その後は隠岐諸島をいろいろ巡って、広々した素晴らしい眺めやダイナミックな岩壁、海に浮かぶ小さな島々の眺めを私も感じることができました。(美味しそうな 笑)牛たちがのんびり草を食む姿にも癒されますね。今回は連泊もされていて時間的にものんびりした旅行のようでいいですね。憧れます。
紅葉は終わりですが静かな時期に行くのもよさそうで、出雲、隠岐満喫の一週間でしたね♪
2019/11/28 22:30
Re: 充実の山陰の旅
iwanobさん、こんばんわ。長期休暇を目一杯使っての山陰旅、山と島、名所旧跡と思いつくところを重点的に巡って来ました。最初に登った三瓶山は標高千m足らず。なのに周りの山が低く、火山の地形と相まって見応えのある山でした。隠岐も景勝地と山を絡めたハイキング、放し飼いの牛さんたちは体も締まって美味しそうでした(笑)人より牛のほうが多いのではと思える知夫里島、同じく絶景地の多い西ノ島、史跡の多い中ノ島と、島々の違いを連泊でじっくり腰を据えて見て回れました。紅葉終わりの雪降る前の端境期は、どこも空いてて静かでいいですね。
2019/11/29 1:13
山陰の旅
yamaonseさん こんにちは

長旅おつかれさまでした。
隠岐の島はこのような風景の所だったのですね。いろいろ参考になりました。
私が予備知識持たずに行ったら、まちがって遠流(帰れなくなる)かと危惧してましたが、移動の便もしっかりしている様子なので、これは大丈夫そう
2019/11/29 16:33
Re: 山陰の旅
Happa64さん、こんばんわ。念願叶っての隠岐の島、想像以上の絶景でした。平地が少ない島なのにご飯は美味いし、もちろん魚も美味い。史跡や立派な神社などもあって、時間がいくらあっても足りないくらいでした。次は島前カルデラの中央火口丘である焼火山と国重文指定の焼火神社、島後の隠岐の島町に行くのと、絶景を遊覧船に乗って船の上から拝んでみたいです。

そして遠流、島同士を繋ぐ船の便はすこぶるいいのですが、本土との船は、高速艇が波高4m、フェリーも5mで運休になるとのこと。この日は波高4mでギリギリでした。特に秋から冬は特に海が荒れる日もあり、予備日は2日取ってありましたがひょっとしたら休暇中に帰って来れない可能性もありました。行くならスケジュールに余裕を持ったほうがいいかもしれません。
2019/11/29 17:58
足立美術館
yamaonseさん、こんばんは。

山陰行かれましたか!
足立美術館には行かねばならぬ事情があるのですが、その為だけに9時間強も走るのは辛いので、観光案内は非常に参考になります!
カルデラ山は好物です(笑)。

しかし毎度毎度の優雅で充実した長旅、羨ましい限りです。
2019/11/29 19:20
Re: 足立美術館
yamatakuさん、こんばんわ!噂の足立美術館、庭園も所蔵の美術品も素晴らしかったです。行かねばならぬ事情、見たい作品とかあるのかな。横山大観が海と富士山以外の作品が案外いいことや、構図が大胆な竹内栖鳳の作品が個人的に好みだったり、現代の日本画のなかに斬新な作品も多いことなど、いろいろ発見がありました。

カルデラ山は低山でもダイナミックで、地形も複雑に変化していて成り立ちも面白く、訪れ甲斐があります。隠岐と同じく海チカの火山地形、yamatakuさんが行かれた男鹿半島の寒風山も近いうちに行きたいリストに入っています。あちこち行きたいのでお金は節約方針ですが、時間は優雅に旅したいです(^^;;
2019/11/29 20:04
知らない世界
yamaonseさん、こんばんは。

山陰で過ごした長期休暇は
山と離島、史跡めぐり、街歩き
美味しいものも目白押しで
良いリフレッシュができたようですね。

この辺りは一度だけバイクで九州遠征の時に通過しただけで
こんなに見どころが豊富だったとは知りませんでした。

時間とお金に余裕ができたら、行ってみたいですね。
じっくり時間をかけて、歩きでないと見えないもの
感じられないものがありますよね。
これが本当の贅沢なのかもしれませんね。
2019/11/29 22:58
Re: 知らない世界
エルクさん、こんばんわ。久しぶりの山陰への旅、前回訪問したときはそそくさと大山だけ登ってすぐ移動でしたが、今回は登山・島巡り・歴史探索・町歩き・寺社参拝と、思いつくことを全部してきました。こんなに長く居たのに、本殿が国宝の神魂神社・風土記の丘、三瓶山温泉、隠岐の島後、西ノ島最高峰の焼火山などが未踏です。あともう1回は行かないとコンプできなそうな感じです。

飛行機+宿泊パックなら驚くほど安いし、新幹線で関西行くよりずっと割安です。隠岐だけなら普通の週末でも行けそうに思いました。(欠航は怖いけど)それぞれの年齢でないと見ても分からないもの、感じられないものはたくさんあるはず。山陰に限らず、たまには遠出して転地療法するのはいいことかもしれません。もちろん、例えば延寿亭で蕎麦食って榛名山に登るのも楽しいですけどね
2019/11/30 0:42
山陰ひと筆書き…
yamaonseさん、こんばんわ。

米子の街…松江に居た頃は時々遊びに来てました。
街並みの記憶はもうほとんどありませんが、米子城は憶えてます
レコを拝見してると…山陰行きたい感がますます募って来ました

それにしても、軽快なフットワークですね うらやましいです。
きっと旅慣れされてるんでしょうね。これから寒い季節、私なんか
出不精になりがちですが 見習わないといけませんね
2019/12/4 22:17
Re: 山陰ひと筆書き…
pokopenさん、こんばんわ。今回の旅で松江は滞在時間4時間くらいでしたが、米子は4泊滞在しました。松江にひけをとらない、しっとりとした情緒溢れる街でした。お城も、現存天守なら松江城、一国一城の城としては鳥取城に埋もれる存在でありながら石垣は立派で、さすが西日本の城だと思わずにはいられませんでした。懐広い山陰は、同時に奥深いです。

今回の旅は一切なりゆき、石見銀山も温泉宿が休みだったから、一畑薬師も帰り道にあったから、と行き当たりばったりの旅でした。ひと筆書きに見えて、出雲大社から松江のドライブと、三瓶山から石見銀山は別の日です。いったん米子に戻っています。旅慣れてたら間違って隣の島で下船しません そんな想定外も、終わってみればいい思い出になりますね。
2019/12/5 0:12
なななんと豪華な大人の休日
yamaonseさん こんばんは

どれだけ美味しいもの食べて楽しんだのでしょう。
やはり目がとまるのは食べた事のない出雲蕎麦でしょうか
石垣だけの米子城も訪れたい城の一つ
山陰は遠い
2019/12/11 20:46
Re: なななんと豪華な大人の休日
テンさん、こんばんわ。初めての山陰じっくり旅、前回の特急山旅では見えなかった景色がいろいろと目に入ってきました。西日本は歴史が深く、古いものが多く残っていて面白いです。念願の松江城に加え、予想外によかった米子城も見応えがあってびっくりしました。

そして出雲蕎麦、なんと日本橋三越の向かいに島根県のアンテナショップがあり、隣接して郷土料理を頂ける店があります。本格的な料理のほかに、高級店しかないあの辺りにしては手頃な出雲蕎麦も頂けます。結構おいしかったので、機会があればぜひ!^^

https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13026672/dtlmap/
2019/12/11 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら