ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2123191
全員に公開
ハイキング
中国

神楽尾山 周遊〜P313三角点 (岡山県津山市)

2019年11月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:11
距離
10.4km
登り
472m
下り
475m

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:49
合計
4:12
距離 10.4km 登り 472m 下り 475m
11:44
35
神楽尾公園駐車場
12:19
12:35
31
13:06
13:19
30
田邑ルート登山口・今井池
13:49
37
武者溜
14:26
14:30
39
P313(四等三角点 西一宮)
15:09
15:25
31
15:56
神楽尾公園駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神楽尾公園駐車場に車を停めてスタート。

※ トイレは駐車場の南にあります。
コース状況/
危険箇所等
■ 小原ルート、総社東ルート、田邑(たのむら)ルート
よく整備されていて危険はありません。道標や案内板はありますが、分岐はたくさんあります。分岐に出会うとついつい行ってみたくなる人は、それなりの注意を。

■ 田邑ルート分岐〜武者溜
地形図には破線があって、元々は道があったようです。しかし、途中からすっごい倒木とヤブです。

■ 武者溜〜P313三角点(西一宮)
元々道があったようで、その道自体は確認できる。8割くらいは問題ないが、それ以外はササヤブと倒木が道を覆い隠してしまっている。
P313のひとつ南のピークの南側の鞍部から背丈を越えるササヤブ。南からアプローチすると鞍部のヤブの中に分岐があって、左へ行けば西面トラバース〜倒木に苦しめられる、右へ行けば東面のトラバースで北の鞍部まで全部背丈以上のササヤブ。
トラバース時の谷側の路肩は、よく見えないけど結構切れ落ちている箇所が点在する。踏みはずすと転落の恐れ有。
駐車場からスタートします。
2019年11月26日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 11:46
駐車場からスタートします。
随所にある案内板。反時計回りの小原ルート〜本丸〜総社東ルートが基本ですが、途中で寄り道します。
2019年11月26日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 11:49
随所にある案内板。反時計回りの小原ルート〜本丸〜総社東ルートが基本ですが、途中で寄り道します。
分岐があると両方とも行ってみたくなる。
2019年11月26日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/26 11:57
分岐があると両方とも行ってみたくなる。
左へ行きますが、右にも行ってみたくなります。
2019年11月26日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 12:00
左へ行きますが、右にも行ってみたくなります。
少しだけ行ってみて、本丸を見上げてきた。
2019年11月26日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 12:00
少しだけ行ってみて、本丸を見上げてきた。
「切り通し」とあります、右が二の丸、左が曲輪。両方行きます。
2019年11月26日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 12:04
「切り通し」とあります、右が二の丸、左が曲輪。両方行きます。
二の丸(進行方向右側)
2019年11月26日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 12:06
二の丸(進行方向右側)
二の丸(進行方向左側)から本丸を見上げる。
2019年11月26日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 12:07
二の丸(進行方向左側)から本丸を見上げる。
T字路の虎口
2019年11月26日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 12:13
T字路の虎口
虎口にあった案内板
2019年11月26日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 12:13
虎口にあった案内板
三の丸方向
2019年11月26日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 12:14
三の丸方向
本丸方向へ行くと武者溜
2019年11月26日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 12:15
本丸方向へ行くと武者溜
登っていくとすぐに本丸
2019年11月26日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 12:17
登っていくとすぐに本丸
着きました。
2019年11月26日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 12:19
着きました。
三角点、後は泉山、右は黒沢山。
2019年11月26日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/26 12:34
三角点、後は泉山、右は黒沢山。
南方向津山の町並み。中央に桜の名所の鶴山公園、その奥に作陽高校(渋野日向子の出身校)。津山は水(津=吉井川)と山に恵まれた盆地です。
2019年11月26日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 12:25
南方向津山の町並み。中央に桜の名所の鶴山公園、その奥に作陽高校(渋野日向子の出身校)。津山は水(津=吉井川)と山に恵まれた盆地です。
右にパン、真南方向に神南備山。
2019年11月26日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 12:21
右にパン、真南方向に神南備山。
右にパン、左から筒ノ宮山、嵯峨山、中央に二上山、右手前に糘山
2019年11月26日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 12:21
右にパン、左から筒ノ宮山、嵯峨山、中央に二上山、右手前に糘山
右にパン、左から矢倉山・妙見山、星山、三坂山、摺鉢山、一番目立つトンガリ君が天ヶ山。
2019年11月26日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/26 12:27
右にパン、左から矢倉山・妙見山、星山、三坂山、摺鉢山、一番目立つトンガリ君が天ヶ山。
ほぼ真北方向、右が黒沢山、その左手前が枡形山、奥に泉山。
2019年11月26日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 12:27
ほぼ真北方向、右が黒沢山、その左手前が枡形山、奥に泉山。
さらに右にパン、左のトンガリ君が天狗寺山、右に連なる烏山、その右に連なる三座が広戸仙、滝山、那岐山
2019年11月26日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/26 12:26
さらに右にパン、左のトンガリ君が天狗寺山、右に連なる烏山、その右に連なる三座が広戸仙、滝山、那岐山
ちょっと引いてみる、
2019年11月26日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 12:21
ちょっと引いてみる、
さらに引いてみる。
2019年11月26日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 12:31
さらに引いてみる。
360度の眺望には満足感が高い。この展望台が町の裏山とは、恵まれた環境です。
2019年11月26日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/26 12:35
360度の眺望には満足感が高い。この展望台が町の裏山とは、恵まれた環境です。
一段降りて物見魯。
2019年11月26日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 12:37
一段降りて物見魯。
虎口から馬場を抜けて、
2019年11月26日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 12:43
虎口から馬場を抜けて、
三の丸。
2019年11月26日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 12:44
三の丸。
地蔵堂まで降りてきました。
2019年11月26日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 12:53
地蔵堂まで降りてきました。
地蔵堂は広場になっています、田邑ルートの一部です。
2019年11月26日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 12:53
地蔵堂は広場になっています、田邑ルートの一部です。
このフェンスはスライド式です。
2019年11月26日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 13:03
このフェンスはスライド式です。
ここが田邑ルートのスタート地点のようです。
2019年11月26日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 13:06
ここが田邑ルートのスタート地点のようです。
今井池の天端から神楽尾山を望みます。左が本丸、右が三の丸。
2019年11月26日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/26 13:09
今井池の天端から神楽尾山を望みます。左が本丸、右が三の丸。
左に妙見山、右に天ヶ山。その間が摺鉢山・三坂山など。。。
2019年11月26日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 13:10
左に妙見山、右に天ヶ山。その間が摺鉢山・三坂山など。。。
田邑ルートのスタート地点から改めて神楽尾山へ向かう途中、このフェンスを越えて武者溜の方向へ。
2019年11月26日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 13:20
田邑ルートのスタート地点から改めて神楽尾山へ向かう途中、このフェンスを越えて武者溜の方向へ。
このフェンスまでは作業林道、開け口が見つからないので木によじ登って突破。
2019年11月26日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 13:24
このフェンスまでは作業林道、開け口が見つからないので木によじ登って突破。
先のフェンスを越えた先は倒木地獄。
2019年11月26日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 13:34
先のフェンスを越えた先は倒木地獄。
地形図の破線をトレースすべく、この倒木群を超えていくのは結構キツイ。元々は道があった形跡はあります。
2019年11月26日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 13:41
地形図の破線をトレースすべく、この倒木群を超えていくのは結構キツイ。元々は道があった形跡はあります。
本丸西面の横手道(トラバース)に合流。武者溜まで行かずに、北の三角点(西一宮)を目指す事に。いきなり腰くらいの草ヤブ。路肩注意!
2019年11月26日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 13:48
本丸西面の横手道(トラバース)に合流。武者溜まで行かずに、北の三角点(西一宮)を目指す事に。いきなり腰くらいの草ヤブ。路肩注意!
概ね道はある、ひるむようなヤブはない、トゲもほとんどない。
2019年11月26日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 13:54
概ね道はある、ひるむようなヤブはない、トゲもほとんどない。
寺の名前を言われても判らない。ここは本光寺が正解。
2019年11月26日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 13:57
寺の名前を言われても判らない。ここは本光寺が正解。
時々赤テープがある。分岐が多くて、向かう先がどこかは不明なので、自己都合の解釈は危険。
2019年11月26日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 14:02
時々赤テープがある。分岐が多くて、向かう先がどこかは不明なので、自己都合の解釈は危険。
ここも三叉路なのですが、何も書いていないほうに行くのが正解。わからないので道のよさそうな本光寺方面に行くと、東の尾根に乗ってしまって引き返す。
2019年11月26日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 14:04
ここも三叉路なのですが、何も書いていないほうに行くのが正解。わからないので道のよさそうな本光寺方面に行くと、東の尾根に乗ってしまって引き返す。
強烈なササヤブ、背丈より高い。このヤブの中で分岐があって、訳もわからず左に行った。西から登ってくる道に合流してそのまま行くと、倒木とトゲに絡まれてしまった。
2019年11月26日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 14:14
強烈なササヤブ、背丈より高い。このヤブの中で分岐があって、訳もわからず左に行った。西から登ってくる道に合流してそのまま行くと、倒木とトゲに絡まれてしまった。
何度か諦めましたが、辛うじてP313に到着。
2019年11月26日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 14:28
何度か諦めましたが、辛うじてP313に到着。
P313 の頂上は割合広い。
2019年11月26日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 14:28
P313 の頂上は割合広い。
北方向に下りてみた。この先にも草藪があるのを確認、標高差130mを下って登ると30分じゃムリ。北の作州街道(県道339)まで行かずにここで引き返す。
2019年11月26日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 14:32
北方向に下りてみた。この先にも草藪があるのを確認、標高差130mを下って登ると30分じゃムリ。北の作州街道(県道339)まで行かずにここで引き返す。
P313のひとつ南のピークの東面をトラバース中。道はあるけど、背丈以上のヤブとトゲに絡まれる。
2019年11月26日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 14:40
P313のひとつ南のピークの東面をトラバース中。道はあるけど、背丈以上のヤブとトゲに絡まれる。
P313のひとつ南のピークの南鞍部の分岐(南から北を見ている)。右に行けば東面のトゲヤブトラバース。左に行けば西からの道に合流して倒木とトゲの洗礼を受ける。
2019年11月26日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 14:41
P313のひとつ南のピークの南鞍部の分岐(南から北を見ている)。右に行けば東面のトゲヤブトラバース。左に行けば西からの道に合流して倒木とトゲの洗礼を受ける。
高さ確認のため、トレッキングポールを立ててみた。少なくとも身長170cmの自分よりは高い。最初の一歩を踏み出すのが辛い。
2019年11月26日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 14:42
高さ確認のため、トレッキングポールを立ててみた。少なくとも身長170cmの自分よりは高い。最初の一歩を踏み出すのが辛い。
東から来ている道が合流。
2019年11月26日 14:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 14:56
東から来ている道が合流。
武者溜まで戻ってきました。
2019年11月26日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 15:03
武者溜まで戻ってきました。
気分直しに本丸へ。
2019年11月26日 15:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 15:09
気分直しに本丸へ。
雲も晴れていい気分。
2019年11月26日 15:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 15:09
雲も晴れていい気分。
総社東ルートの途中にあった慰霊碑。
2019年11月26日 15:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 15:39
総社東ルートの途中にあった慰霊碑。
木の葉の赤と黄。
2019年11月26日 15:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/26 15:43
木の葉の赤と黄。
水面(高谷池)の青。
2019年11月26日 15:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/26 15:48
水面(高谷池)の青。
公園内まで戻ってきました。
2019年11月26日 15:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 15:54
公園内まで戻ってきました。
駐車場。
2019年11月26日 15:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 15:55
駐車場。
ゴーカートは本日休業でした。
2019年11月26日 15:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/26 15:56
ゴーカートは本日休業でした。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ジオラインLW、ウイックロンZEOサーマル、(ウインドブラストパーカ、 ULサーマラップ)
ボトムス:マウンテンガイドパンツ
シューズ:タイオガブーツ、GoreTex ショートスパッツ

感想

津山周辺の山は一通り登ったので、最後に中央にある神楽尾山から360度の景色を期待して登ってきました。期待以上の眺望に浮かれてしまいました。

歩く距離は短いので西の登山口まで降り、ついでに北の三角点まで寄ってきました。自分は当分遠慮しておきますが、ヤブや倒木がお好みの方向けのルートでした。ヤブの程度はマッコウ、湯岳、妹山には及びませんが、トゲが混じっているのが厄介。何度か帽子を持っていかれた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら