ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2125241
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳の紅葉はどうですか(西吾野駅→東尾根→伊豆ヶ岳→大蔵山→正丸駅)

2019年11月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
664m
下り
621m

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:15
合計
4:14
8:28
165
11:13
11:28
12
11:40
10
11:50
33
12:23
19
12:42
0
12:42
ゴール地点
飯能・秩父方面の紅葉どうですかシリーズ3回目。
Googleマップで見てみたら伊豆ヶ岳東尾根が明るい広葉樹が多そうだったので、甲仁田山程とは言わないまでもそこそこ紅葉が楽しめるかもしれないと東尾根に行ってみる事にしました。

本当なら先週行きたかったのですが、先週は土日どころかその前の金曜から始まった雨がちの天気で行けません。とうとう11月として70年ぶりに8日連続の雨の続く天気になってしまいました。

東尾根は今年3月22日にサトちゃんとドラえもんを繋ぐ登山をした時に不完全な繋ぎ方をしたので今回で一番合理的な繋ぎ方をしようと言うのもありました。

コースとしては今年3月22日とほぼ完全に同じです。
天候 晴れ

週間天気予報では気象協会とウェザーニューズが金曜日は晴れ優勢と打っていたのに、気象庁は曇り優勢で、やっと水曜の午後の予報から晴れ優勢に切り替わりました。
そして期待通りに今日は晴れ。

でも滅茶苦茶寒い。
予報では東京の最高気温が10℃と言うので真冬に近い服装で行ったら、登ってる途中でも全然暑くない。頂上で風に吹かれたら寒い。下山して東京の気温を見たら今日は10℃にすら届かなかったと言う。そりゃ寒い筈です。
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
飯能発7:53の西武秩父行き(これ先々週と同じスジ)
西吾野着8:20

帰り
正丸発12:59の飯能行き
飯能発13:40のFライナー快速急行
コース状況/
危険箇所等
・西吾野駅→サトちゃん
相変わらず国道299号線歩きはダルい。25分程でサトちゃんに着きます。

・サトちゃん→ドラえもん(東尾根合流点)
前回発見した下出跡集落はちょっと期待しました。
3月に行った時は綺麗に梅が咲いていて、やはり元は人里だっただけの事はあるなとその時思ったのですが、ひょっとしたら綺麗なもみじもあるかもと。
しかし無かったです。
前回は集落から尾根に這い上がって林道に合流したのですが、今回は沢をそのまま前進。かなり楽に林道に辿り着けました。
林道を今度はドラえもん尾根の延長線上方向へ北上。尾根の取り付きから登っていくと、特に急坂も無くドラえもんに到着しました。
このルート、非常に良いですね。

・ドラえもん→伊豆ヶ岳
ところどころが結構キツイ。少し這い上がる様な区間もあります。
登りで使うと枝尾根に迷い込む事なく伊豆ヶ岳に近づけます。
最後の区間は地図で確認しておかないと分かりづらい古御岳との合流点の道になります。
この古御岳からのルートに入ってからが今日一番の紅葉ロードとなりました。

・伊豆ヶ岳→長岩峠コース→正丸駅
いつも下りに使うと滑るから嫌な新女坂ですが、今日はこの冷え込みによって霜柱が立つ状態だったので細かい砂利がいい具合に固まっていてあまり滑らずに下れました。
大蔵山からの長岩峠コースですが、ふたご岩を過ぎた辺りで本日唯一の台風による登山道崩落現場に遭遇しました。
林間を少し下がってから崩落地点を横断して登山道に復帰出来ます。
その他周辺情報 トイレは西吾野駅、旧南川小学校、正丸駅にあります。
8:28 西吾野駅を出発します。
非常に寒い。
2
8:28 西吾野駅を出発します。
非常に寒い。
霜で真っ白
9:02 サトちゃんの入口に到着。
目の前の道を登り始めます。
2
9:02 サトちゃんの入口に到着。
目の前の道を登り始めます。
前回も載せましたが、東尾根への道標です。
2
前回も載せましたが、東尾根への道標です。
9:18 下出跡集落です。
もみじを期待したのですが、無かったですね。
1
9:18 下出跡集落です。
もみじを期待したのですが、無かったですね。
前回は沢を進んで崖に行き当たったら嫌だったので右の尾根に取り付いたのですが、今日はこのまま沢を進みます。
1
前回は沢を進んで崖に行き当たったら嫌だったので右の尾根に取り付いたのですが、今日はこのまま沢を進みます。
ここまでの道標と同じ支柱があるので良さそうですね。
1
ここまでの道標と同じ支柱があるので良さそうですね。
9:24 前回、ひょっとしたら沢を登るとここに出るのでは?と言う鉄の脚立みたいな場所に出ました。僅か6分。前回は尾根に取り付くのに四苦八苦して林道まで26分かかったのとは大違いです。
1
9:24 前回、ひょっとしたら沢を登るとここに出るのでは?と言う鉄の脚立みたいな場所に出ました。僅か6分。前回は尾根に取り付くのに四苦八苦して林道まで26分かかったのとは大違いです。
林道を北方向へ登って、ドラえもん尾根の終端らしき部分で林道から離れます。
2
林道を北方向へ登って、ドラえもん尾根の終端らしき部分で林道から離れます。
9:32 ドラえもんに到着。
林道から僅か8分。こちらも非常にスムーズに登れました。
写真は足元に通せんぼの枝が積まれていますが、確かに道を知らない人がそのまま突っ込むと道迷いするのでこれは当然ですが、道を知ってると圧倒的に便利ですね。
1
9:32 ドラえもんに到着。
林道から僅か8分。こちらも非常にスムーズに登れました。
写真は足元に通せんぼの枝が積まれていますが、確かに道を知らない人がそのまま突っ込むと道迷いするのでこれは当然ですが、道を知ってると圧倒的に便利ですね。
10:03 P542地点と思われる付近。
この道標って以前からありましたっけ。
10:03 P542地点と思われる付近。
この道標って以前からありましたっけ。
ぼちぼちと紅葉っぽい雰囲気。
ぼちぼちと紅葉っぽい雰囲気。
10:16 P670地点。
この670mってのもありましたっけ。
10:16 P670地点。
この670mってのもありましたっけ。
たまーに紅いもみじもある。
1
たまーに紅いもみじもある。
10:29 前回3月の時も直登してきつかったと言う地点で、迂回路を探したのですが見つからず。やっぱりここは直登なのか。
10:29 前回3月の時も直登してきつかったと言う地点で、迂回路を探したのですが見つからず。やっぱりここは直登なのか。
10:39 この辺から紅いのがチラホラと。
でもトンネルになってる訳じゃないですよね。
2
10:39 この辺から紅いのがチラホラと。
でもトンネルになってる訳じゃないですよね。
10:49 チラホラと。
10分おきだな。
2
10:49 チラホラと。
10分おきだな。
10:58 そしてここ!
思わずこのまま前進したくなる雰囲気。
しかしここは伊豆ヶ岳山頂直下の崖のロープ登頂ルートへの道です。
私の様な弱い登山者はここを見過ごして古御岳方面へトラバースします。
1
10:58 そしてここ!
思わずこのまま前進したくなる雰囲気。
しかしここは伊豆ヶ岳山頂直下の崖のロープ登頂ルートへの道です。
私の様な弱い登山者はここを見過ごして古御岳方面へトラバースします。
しかし古御岳からのルートも綺麗なもみじのエリアでした。
1
しかし古御岳からのルートも綺麗なもみじのエリアでした。
11:13 伊豆ヶ岳に到着です。
山頂付近はもう葉が散っちゃってますね。
1
11:13 伊豆ヶ岳に到着です。
山頂付近はもう葉が散っちゃってますね。
落葉によって東方向の展望が開けた場所で早めのお昼にします。
出発は11:28でした。
正丸駅方面の下山路は全然紅葉が楽しめませんでした。
そう考えたら東尾根は伊豆ヶ岳に登る時に楽しいルートです。
2
落葉によって東方向の展望が開けた場所で早めのお昼にします。
出発は11:28でした。
正丸駅方面の下山路は全然紅葉が楽しめませんでした。
そう考えたら東尾根は伊豆ヶ岳に登る時に楽しいルートです。
長岩峠コース、ふたご岩の先の崩落地点。
本来は青い線で登山道があったのが崩れて消滅してしまいました。
仕方なく赤い線のルートで横断しました。
1
長岩峠コース、ふたご岩の先の崩落地点。
本来は青い線で登山道があったのが崩れて消滅してしまいました。
仕方なく赤い線のルートで横断しました。
12:42 正丸駅にゴールイン。
2
12:42 正丸駅にゴールイン。

感想

写真だけ見ると結構良さそうな紅葉ロードですが、良いところだけ集めてあるのでw、紅葉に出会えるのはチラホラです。それでも伊豆ヶ岳への一番のメインルートである長岩峠コースが針葉樹の区間しか歩かないのに比べたらずっと紅葉は楽しめます。

本当は先週来たかったのですが、天気の項で書いた様に雨でそれが出来なかったので、もう一週間早ければもっと綺麗だったかと思います。

そしてサトちゃん・ドラえもんコースが完成したのは良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅から伊豆ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら