富士見の一日 葛城山→発端丈山→城山 ただただ感無量。


- GPS
- 04:47
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 506m
- 下り
- 906m
コースタイム
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:20
天候 | 晴れ、14度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大仁駅から伊豆長岡駅まで電車 駅からロープウェイ駐車場までタクシーで移動。 |
その他周辺情報 | 道の駅「函南ゲートウェー」 伊豆長岡駅そば |
写真
感想
日本百低山に選定されている発端丈山に行こうという計画はかねてからあったのだが、とうとうその計画を実施する時が来たようだ。富士山gqよく見えるという山、それはやはり冬の晴天の日に限るのだ。天気予報もよい、過去にもいくつものレコがあって台風の被害も修復しているようだ。
そして、日本全部の索道などを利用したいと思っている私は、片道でもよいので乗ることを前提にした計画を立てた。結局最初にゴンドラに乗りいろいろ歩いてから下ってくることとなった。
金曜日の仕事がはね、車を出して一路伊豆へ、車中泊は道の駅「函南ゲートウェー」とした、割合近いし、大きいし、24時間のセブンイレブンがあるし、電波はよいし、新しいし・・・。ただ残念なのは混むこと、これは仕方ばない。同じことを考えている人が多いのだから。
朝食は、スマル亭のそばにしようと思っていたが、かつてあったスマル亭は閉店しておりラーメン屋になっていた。仕方がないので急遽国道沿いの吉野家に入店、朝食セットをいただいた。
そんな感じでロープウェーの駅がある駐車場にたどり着くと、もうロープウェーがやっているではないか。早速切符を買って飛び乗った。しばしの空中遊覧で葛城山山頂近くの山頂駅にたどり着いた。茶店などももうおプンしているし、この時点で富士絶景なのであった。
山頂のいろいろな施設を巡ってから発端丈山に向かおうとするが、道にはロープがかけてある。山頂駅まで戻って聞いてみると、観光メイン、登山の装備をしていない人が入って行ってしまうのを防ぐためのロープで、登山の装備をしている人はまたいで行ってしまってもよいですよ。といわれ、安心して初心者が入ってくることができないような急な下りに取りついた。
ここからはもう人が少ないトレイルだ。2つの団体客、ソロ数名を除いてはほとんど人に会わなかった。自分のペースで歩き無事に発端丈山に到着した。最後が少々急だったがそれ以外は緩いアップダウンのコースであった。
発端丈山からも絶景であった。西伊豆から富士山、駿河湾、南アルプスの山々、来年の夏に行こうとしている塩見から光までの稜線。2週間前にも薄い富士山を高尾さんから見たが比べ物にならない綺麗さだ。多分秋山シーズンでは初めての豪華富士を味わった時間だった。
発端丈山にいた方は、葛城山まで戻ってからロープウェーで戻るということだったが、私は城山にも寄っていき、そのまま下ってしまってから自家用車回収を図ろうと決めた。
途中まではピストンであるが途中から来た道を英恵、城山に向かってゆく。この山はロッククライミングで登られる人も多く、私みたいなハイカーのための登山道もある。くれぐれもロッククライミングコースに迷い込まないことだ。
山頂分岐から山頂へ絶景を期待して登る。看板の先にある城山山頂も絶景だった。また、たくさんのパラグライダーが飛んでいてこちらに手を振ってくれるパラグライダーの人もいた。下には狩野川が作り出した風景、今回の台風時にも特別警報が出たということであるが今の風景からはそんなことは微塵も感じさせない雄大な風景であった。今日はこのコースをとってよかった、と心から思った時間であった。
あとは下山し、城山を仰ぐ。壮大な風景は、成層火山の中でマグマが固まってしまい、周りの土砂の風化によってマグマが残ったという出来方をしている。そう、伊豆半島は火山地帯でもあるのだ。
そんなことを考えながら大仁駅に下山し、伊豆長岡駅まで2駅乗り。直感で「絶対おいしい」と思った駅そばを食べ(絶品だった)、タクシーで車を回収。
次の日の登山口近くの道の駅にて2泊目の車中泊となったのである。
富士
そういえば下から上がった時ロープが張られてて
登山道なのにな〜と思いましたが
観光客が迷い込まないように、なんですね
cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
結局どこから降りるのかわからなくて、ロープウェーの係員に聞きに行きましたもの。ロープを張っていないと観光客が下っていき、しかも急な下り坂、滑りやすい状況ともなると、閉じておかなければならなかったようです。
結局、この日は富士山が1日中見えました。次の日も富士さんが見えておりました。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する