記録ID: 2127437
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2019年11月28日(木) 〜 2019年11月29日(金) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目 曇り 2日目 晴れ(気温マイナス10℃) |
アクセス |
利用交通機関
浦山大日堂の「ぬくもり号」待機所脇スペース利用
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険か所なし。 下山時、大ドッケから下がって鹿柵を右手に見る場所での進路確認が必要(道間違い注意)。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年11月の天気図 |
写真
感想/記録
by 老少年
前回(10/30)の峠ノ尾根〜酉谷山避難小屋に続き、同じコースで往復。前回と比べ、登りでは30分短縮、下りでは休憩時間を多く取って25分の超過というタイムでした。
到着時、水はがコップででも採れない状態だったので応急修理しました。
毎年冬場は水が涸れる傾向にあるほか、ゴムシートの状態が悪くなって水が採れなくなることがままありますので、保険として水の担げが必要です。
なぜグレーチングで水場をしっかり塞がないとだめなのかという簡単なことが分からない人がいる以上、水の確保は保証されません。
到着時、水はがコップででも採れない状態だったので応急修理しました。
毎年冬場は水が涸れる傾向にあるほか、ゴムシートの状態が悪くなって水が採れなくなることがままありますので、保険として水の担げが必要です。
なぜグレーチングで水場をしっかり塞がないとだめなのかという簡単なことが分からない人がいる以上、水の確保は保証されません。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1263人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する