記録ID: 2127720
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
岩櫃山<群馬県>
2019年11月30日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:56
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 451m
- 下り
- 553m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
◇岩櫃山
草津はだめなので、戻って手軽に登山が出来る場所を探すことに。
渋川から途中で見かけた十二ヶ岳、小野子山登山口の案内も気になりましが、途中の郷原駅近くで山ガールを見かけたので岩櫃山に登ることにしました。
山容が格好凄いので、全く予備知識なしなので、ちょっと心配。
行かれなくなったら、そこで引き返します。
草津はだめなので、戻って手軽に登山が出来る場所を探すことに。
渋川から途中で見かけた十二ヶ岳、小野子山登山口の案内も気になりましが、途中の郷原駅近くで山ガールを見かけたので岩櫃山に登ることにしました。
山容が格好凄いので、全く予備知識なしなので、ちょっと心配。
行かれなくなったら、そこで引き返します。
グレーティング2Cだそう。
グレーティングってまだまだなじみが無く、2Cってどんな感じだか良くわかりません。危険な鎖場とかがあるのかな。
後から確認してみると、難易度Cは皇海山や瑞牆山と同じだそう。
皇海山は行ったことが無いのでわかりませんが、密岩通りは瑞牆山より数倍ハードで危険です。
グレーティングってまだまだなじみが無く、2Cってどんな感じだか良くわかりません。危険な鎖場とかがあるのかな。
後から確認してみると、難易度Cは皇海山や瑞牆山と同じだそう。
皇海山は行ったことが無いのでわかりませんが、密岩通りは瑞牆山より数倍ハードで危険です。
今回、一番苦戦したクサリ場です。
久しぶりだったので、くじけそうになりました。
左右は下の方まで切れ落ちている感じでは無いので高度感は少ないですが、細いのでいったん怖いと思ってしまうと登れなくなります。
久しぶりだったので、くじけそうになりました。
左右は下の方まで切れ落ちている感じでは無いので高度感は少ないですが、細いのでいったん怖いと思ってしまうと登れなくなります。
◇岩櫃山頂
団体で山頂直下は大渋滞。
だいぶ待って、ようやく山頂へ登れました。
毎度のことですが大勢で登山する意味がわかりません。
特に難路は一人が通過するのは数分でも、10人もいれば相当な時間がかかり渋滞は必至です。
単独登山もどうかと思いますが、団体登山もやめるように周知して欲しいです。
団体で山頂直下は大渋滞。
だいぶ待って、ようやく山頂へ登れました。
毎度のことですが大勢で登山する意味がわかりません。
特に難路は一人が通過するのは数分でも、10人もいれば相当な時間がかかり渋滞は必至です。
単独登山もどうかと思いますが、団体登山もやめるように周知して欲しいです。
感想
先週も草津へ出かけましたが雨で登山は出来ませんでした。
リベンジで今週末も行ってみましたが今回は雪。
次の日にスタッドレスタイヤへ交換する予定で、まだ夏タイヤのまま。
へなちょこドライバーには雪道は危険なのでやめました。
途中かっこいい山容を見かけ、すぐ登れそうな距離感だったので、急遽岩櫃山へ。
なかなかスリリングな鎖場で楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
岩櫃山、私の大好きな山です。
山頂からの景色はいいですよね。
クライミングの人しか行けないんじゃないかと思わせる外観。
真田丸でも有名になったところだそうで登山者も増えたようです。
冬に咲く桜は咲いてなかったですか?
1000mにも満たない山なのに景色はとても良かったです。
全く予備知識無く行ったので大河ドラマの場所というのは、下山後の案内所で分かりました。城趾も何がなんだか良く分からず。平沢登山口の方には案内所などもあり、こちらかの入山の方がもっと満喫できたかもしれません。
登山開始直前に紅葉シーズンが良いとWEBに書いてあるのを見て、落葉でしたが、まずまずでした。
冬桜もあったんですね。こちらのほうは全然分かりませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する