記録ID: 212911
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
男体山:登拝講社大祭(夜間登山)
2012年08月05日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:42
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,213m
コースタイム
※括弧内は区間別所要時間分
00:36(000)登山口 → 01:22(056)四合目 → 03:40(138)頂上 →
05:25(105)頂上 → 07:18(113)登山口
●合計:06時間42分
●歩き:04時間57分(上り:03時間04分、下り:01時間53分)
●休憩:01時間45分
●距離:7.926km
●沿面距離:8.481km
●累積標高(+): 1253m
●累積標高(-):-1253m
●万歩計:39358歩
●消費カロリー:1864kcal
●山行中撮影枚数:184枚
※御来光待ちの時間が長いと寒くて大変なのでのんびりと04:00頃頂上到着を目指しました。
00:36(000)登山口 → 01:22(056)四合目 → 03:40(138)頂上 →
05:25(105)頂上 → 07:18(113)登山口
●合計:06時間42分
●歩き:04時間57分(上り:03時間04分、下り:01時間53分)
●休憩:01時間45分
●距離:7.926km
●沿面距離:8.481km
●累積標高(+): 1253m
●累積標高(-):-1253m
●万歩計:39358歩
●消費カロリー:1864kcal
●山行中撮影枚数:184枚
※御来光待ちの時間が長いと寒くて大変なのでのんびりと04:00頃頂上到着を目指しました。
天候 | 晴れ ※頂上近くまではTシャツで、森林限界越えで長袖着用。 8月ですが御来光前の山頂は凍えるほどの寒さです。 防寒対策必須です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
21:30自宅→常磐自動車道→北関東自動車道→一般道→日光宇都宮道路→00:00日光二荒山神社中宮祠 混雑はありませんでした。 ■駐車場 いつもは二荒山神社内の登山者用駐車場が無料で利用出来ますが、祭り期間中は利用不可となります。 栃木県営湖畔第1駐車場が近くて便利だと思います。 ■コンビニ・トイレ 日光有料道路清滝ICを降りてしばらくいくとコンビニが並んで2件あります。 これより奥にはありません。 トイレは二荒山神社にあります。ここより手前だと前述のコンビニのトイレを借用するか、 日光宇都宮道路日光口パーキングエリアのトイレ利用となります。 利用したことはありませんがいろは坂の始点、終点付近にもトイレはあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■目的 男体山は二荒山神社の御神体で登山期間は5/5〜10/25と決められています。 しかも時間も決められていて(受付06:00〜12:00)、基本的に夜間は登ることが出来ません。 しかし7/31〜8/7の登拝講社大祭期間中は夜間登山が可能で御来光を拝むことが可能となっています。 これは登るしかないですよね! 今回は日程の関係で無理でしたが、初日に行くと人も多くかなり盛り上がるようです。 逆に混雑はイヤだという方は初日は避けるべきでしょうね。 目的は以下としました。 ・御来光を見る。 ・富士山を見る。 ※先週、富士山登山の途中で御来光を見ましたが山頂ではなかったので。。。 ■方針 ・夜間歩行練習。 ・夜の写真練習。 ・怪我をしないで無事に帰る(当然のことですが)。 ■コース状況 ■■登山口→三合目 樹林帯の中を歩きます。意外ときつい登りです。木の根で足を引っ掛けないように注意です。 ■■三合目→四合目 舗装道路を歩きます。傾斜も緩いので一息つけます。 ■■四合目→六合目 樹林帯に戻ります。岩も増えてきます。 ■■六合目→八合目 ひたすら岩場で、かなりの急登となります。 暗い中でしっかりと登り易いルートを見つけるのがポイントかと思います。 ■■8合目→頂上 岩場は終わりますがなかなきつい登りが続きます。 頂上が近くなるとザレ場となり、足が滑ります。 無理せず傾斜が緩いルートを見つけていきましょう。 前回(5月)来たときと比べると頂上手前の岩が減っていたような。。。崩れたのでしょうか。 ■危険箇所 暗いので全て危険です。 木の根、岩場、暗いと情報量が圧倒的に少なくなります。 ■クマ情報 日光はクマがたくさんいるのですが男体山にはいるのでしょうか? 注意を促すカンバンは見たことないです。 ただし日光にはたくさんいますので、いると思って行動するのがよいかと。 ■食べ物/飲み物 ・パン×3個(2個余り) ・大福×3個(2個余り) ・500mペットボトル×2本 ※頂上の小屋でカップラーメン(300円)を購入しました。 ■温泉情報 清滝IC近くの『やしおの湯』を利用しました。利用料は500円です。 無色透明でお湯には物足りなさを感じますが広くて綺麗なのでオススメです。 ■反省点 防寒対策がイマイチでご来光待ちが寒かった>< |
写真
00:30 00:30からお払いがあるとのことで皆集まってきました。本日のご来光は04:50頃とのこと。頂上に早く着き過ぎると寒そうだし4時頃着くようにゆっくり登りましょうかね。
07:54 男体山。中禅寺向かいの駐車場から。標高2486mの山ですが中禅寺湖の標高が1269mあるため意外とコンパクトに見えます。いろは坂の下から見るとド〜ンと大きく見えます。
撮影機器:
感想
暗いと足元を含め周りが良く見えず、もっと明るいライトが欲しくなりました。
暗くても他にも登っている人がいるからか怖さはありませんでしたね。
山頂での御来光は今回が初めてで、普段見ることが出来ない景色に圧倒されました。
来年も絶対来たいし、もっとたくさんの人に来て欲しいですね。
本当はもう一山登ろうかと思っていましたが、徹夜明けでさすがに眠く断念しました。
いつも一生懸命登って疲れていましたが、のんびり登ってもそんなに時間が掛かるわけでもなく、
こういう楽しみ方も悪くないなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9770人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する