鳳来寺山 小富士山経由奥の院直登コース


- GPS
- 07:02
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 826m
- 下り
- 817m
コースタイム
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:00
天候 | 快晴、無風! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本コース(奥の院まで)はリボンが定期的にマーキングされているがバリエーションルートであるため、それなりの注意が必要。 小富士山の稜線は明瞭なためわかりやすい。藪も今の時期は気にならなかった。 小富士山〜隠し水への一旦高度を下げるルートが踏み跡程度かつ地形が思ったより複雑だった。うっかり谷に迷い混みそうな感じ。リボンはある。 本山行で一番難しい箇所だと感じた。GPS推奨。 隠し水〜奥の院は程々なテープと程々な登攀でちょうどいい感じの岩稜ハイクが楽しめた。 奥の院直下で岩尾根沿いに行き過ぎて藪に突っ込んでしまった。たぶんルートミス。 |
写真
感想
バリハイク二日目、鳳凰寺山。こちらもKudanさんに見つけてもらった愛知の低山。今回教えてもらうまで全く知らなかったけど、家康ゆかりの東照宮もあるということで、なかなかの観光地らしい。そして、テレビで取り上げられた隠シ水なるスポットもあるらしく、興味深々。
駐車場で準備をしていると、どこに行くのかと声をかけてくれた人が。大体のルートを伝えると、なんとも細かく目印などを教えてくれた。ひょっとしたら、隠シ水を見つけた張本人??
ルートは前日と同じく、地図読みが楽しいルート。踏み跡は比較的明瞭だけど、時折岩が出てきて直登するか巻くか悩んだり(いや、他の二人は常に直登したがっていたような・・・)。標高550mのトラバース分岐をちゃんと見つけられたのは「ヤッタ!」だったなー。そういえば高度計付きの時計を購入したのはちょうど1年前。今思うとそれまで高度計を持たずに山をやっていたのが不思議なくらい。地図読み技術も、多少はこの一年で上がったかな??
探し当てられないんじゃないか?と思っていた隠シ水も無事に発見。テレビで取り上げられた映像(コワイコワイと連呼)を見て、これはディレクターのヤラセじゃないか疑惑があったけど、隠シ水付近は確かに初心者が泣いてもおかしくない岩場。あちこちと岩場も登れて、なかなか楽しいルートでした。
一般ルートに入ってからは快晴の眺めを楽しみつつ、ノンビリハイク。東照宮も観光できて、なかなかの好ルートでした。低山バリ、本当に楽しいなー。
二日間、本当にありがとうございましたー。またぜひ!バリ系ルート行きましょう!
東海バリハイ紀行、二日目は普段あまり足を踏み入れることがない愛知県の山に行ってみました。
鳳来といえば鳳来の岩場が有名だが、岩岩したバリエーションルートも結構ある。
鳳来寺山、棚山、三ツ瀬明神山、宇連山とそれぞれ面白そうなルートがあるが、一番見所が多くありそうな鳳来寺山のバリエーションルートにいってみました。
明朝、麓の駐車場で準備をしていると、ヘルメットを被ったNさんをみて、バリエーションルートに行くと思われた地元の人らしき方本ルートのアドバイスをくださった、感謝。
小富士山までは尾根筋をいくので明解だが所々岩場を大きく迂回している箇所があった。時期的に蜘蛛の巣は多少はあったものの殆ど気にならなかった。
小富士山付近からは所々展望のある岩場があって景色がよい。
小富士山から分岐を通った後、隠し水に至るまでなかなか読図を強いられる感じで思ったより面白かった。
途中でここの沢地形は地図にないねーとつぶやいたら、ちゃんと有るよと突っ込まれた、、流石です。
隠し水からは簡単な岩場が多く出現。ホールドが脆くなくて安定して掴めるので安心してぐいぐいいけました。見晴らしも良くて○、トンガリ岩が素敵。
隠し水の取り付きに着けたらそれ以降迷うことはなさそうです。
愛知界隈の他のバリエーションルートもこんな感じだったら存分に楽しそう。
岩尾根を詰めたら、ちょうど奥の院の休んでいるハイカーの真後ろにでてきた。いきなり雑踏の中にでる感じが結構好きです。
その後のんびりハイクをしたのちに下山、昼頃に下山のつもりがのんびりしすぎたか15時過ぎに下山でした。お風呂はカットでそのまま高速にのって浜松SAで静岡おでんを食べて帰りました。
皆さんと和気あいあいにあーだこーだ読図しながら進めたので楽しかったですー、また今度是非行きましょー。
流した映画
・グラントリノ
・マッドマックス 怒りのデスロード
・クーロン黒沢の倍速紀行 台湾前編
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する