ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2129530
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

富士山眺めに石割山〜御正体山

2019年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.2km
登り
1,417m
下り
1,409m

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
2:04
合計
7:01
6:48
10
6:58
7:00
11
7:11
7:19
12
7:31
7:39
40
8:19
6
8:25
8:29
2
8:31
8:40
18
8:58
9:00
35
9:35
9:37
15
9:52
10:44
22
11:06
11:08
15
11:23
11:24
19
11:43
12:03
7
12:10
46
12:56
13:10
15
13:25
24
13:49
0
13:49
ゴール地点
天候 朝のうち小雨。
徐々に回復し晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで石割神社の駐車場まで。
無料 台数は上手く詰めれば20台ぐらいはいけそうかな。

現状アクセスの道路で凍結等はなし。
しかし道路脇には所々雪があったところもあるのでそろそろスノータイヤ等の準備は必要かと思われる。
コース状況/
危険箇所等
ポストは確認できず。
トイレは駐車場にあり。

コース全般よく整備されており危険箇所は特になし。
霜と雪が解けて登山道がドロドロになっているところが多々あるので滑って転ばないように。
道がわかりにくい?と山と高原地図に記されてるところもテープがしっかりと付いてるしわかりにくい感じは受けませんでした。
枝尾根もほとんどないような尾根歩きが基本なので道間違いは少ないと思います。

雪の状況はおおよそ標高1000mぐらいからうっすらと登山道脇に残る程度。
標高が上がり東面や北面など日当たりがあまりよくないところは登山道上にも積もっている。踏み固められていないような感じなのでアイゼン等は現状無くても歩けるが今後は軽アイゼンぐらいは必要になってくるかも。
その他周辺情報 石割温泉。
改装中で600円でした。

観光地からすぐなので何かしらお店はあります。
コンビニもローソンがすく近くに
駐車場の前。
こちらが登山口
2019年12月01日 06:47撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/1 6:47
駐車場の前。
こちらが登山口
鳥居をくぐり出発
2019年12月01日 06:48撮影 by  SH-04H, SHARP
2
12/1 6:48
鳥居をくぐり出発
403段だっけ?
行きますよ
2019年12月01日 06:48撮影 by  SH-04H, SHARP
2
12/1 6:48
403段だっけ?
行きますよ
林道みたいな感じですね
2019年12月01日 07:02撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 7:02
林道みたいな感じですね
この下駄で歩けば鍛えられるかな
2019年12月01日 07:13撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 7:13
この下駄で歩けば鍛えられるかな
なるほど石が割れてる
2019年12月01日 07:14撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/1 7:14
なるほど石が割れてる
石割神社奥宮の大岩
2019年12月01日 07:16撮影 by  SH-04H, SHARP
2
12/1 7:16
石割神社奥宮の大岩
ドロドロの登山道
2019年12月01日 07:20撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 7:20
ドロドロの登山道
霜柱だらけの山頂
2019年12月01日 07:31撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 7:31
霜柱だらけの山頂
心の目で
2019年12月01日 07:31撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 7:31
心の目で
最初のピーク石割山。
眺望は帰りに取っておきます(強がり)
2019年12月01日 07:32撮影 by  SH-04H, SHARP
4
12/1 7:32
最初のピーク石割山。
眺望は帰りに取っておきます(強がり)
結構雪あるじゃん。
2019年12月01日 07:36撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/1 7:36
結構雪あるじゃん。
冷たい雨です
2019年12月01日 07:39撮影 by  SH-04H, SHARP
4
12/1 7:39
冷たい雨です
思った以上に天気悪いな・・・
2019年12月01日 07:56撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/1 7:56
思った以上に天気悪いな・・・
風が強いので雲が取れてきました。
予報でも9時ころからは晴れるはず
2019年12月01日 08:00撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 8:00
風が強いので雲が取れてきました。
予報でも9時ころからは晴れるはず
山伏峠からの道と合流
2019年12月01日 08:19撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 8:19
山伏峠からの道と合流
頭はチラチラ見えるんだよね
2019年12月01日 08:20撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 8:20
頭はチラチラ見えるんだよね
送電塔下。
この登山道一の展望地
2019年12月01日 08:31撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 8:31
送電塔下。
この登山道一の展望地
真っ白だ!
2019年12月01日 08:34撮影 by  SH-04H, SHARP
8
12/1 8:34
真っ白だ!
結構笹の多い登山道。
ちゃんと刈られてるけどね
2019年12月01日 08:45撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 8:45
結構笹の多い登山道。
ちゃんと刈られてるけどね
中ノ岳
2019年12月01日 08:58撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 8:58
中ノ岳
後少し
2019年12月01日 09:18撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 9:18
後少し
もうちょっと雪が増えるともっと楽しいだろうなぁ
2019年12月01日 09:52撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 9:52
もうちょっと雪が増えるともっと楽しいだろうなぁ
やっほ〜♪
2019年12月01日 09:57撮影 by  SH-04H, SHARP
6
12/1 9:57
やっほ〜♪
御正体山に登頂です
山頂は眺望なし
2019年12月01日 10:03撮影 by  SH-04H, SHARP
7
12/1 10:03
御正体山に登頂です
山頂は眺望なし
ガスが切れて完全にお湯が沸騰しなかったのよね
食後のデザートとぬるいコーヒーでのんびりしてたら体が冷えちゃいました。
2019年12月01日 10:24撮影 by  SH-04H, SHARP
3
12/1 10:24
ガスが切れて完全にお湯が沸騰しなかったのよね
食後のデザートとぬるいコーヒーでのんびりしてたら体が冷えちゃいました。
こういうとこは濡れるんだよね
2019年12月01日 11:25撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 11:25
こういうとこは濡れるんだよね
振り返る御正体山。
眺望はないけどこの山域では一番立派な山容
2019年12月01日 11:26撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 11:26
振り返る御正体山。
眺望はないけどこの山域では一番立派な山容
あ〜気持ちいいなぁ
2019年12月01日 11:53撮影 by  SH-04H, SHARP
6
12/1 11:53
あ〜気持ちいいなぁ
南アルプスの眺め。
白根三山
2019年12月01日 11:58撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 11:58
南アルプスの眺め。
白根三山
聖、赤石、荒川のBIG3
2019年12月01日 11:58撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/1 11:58
聖、赤石、荒川のBIG3
箱根の向こうには伊豆の山々
2019年12月01日 12:31撮影 by  SH-04H, SHARP
2
12/1 12:31
箱根の向こうには伊豆の山々
笹の登山道を戻ります
2019年12月01日 12:36撮影 by  SH-04H, SHARP
2
12/1 12:36
笹の登山道を戻ります
立ち枯れ
2019年12月01日 12:53撮影 by  SH-04H, SHARP
2
12/1 12:53
立ち枯れ
戻ってきた石割山からの眺望。
朝は真っ白だったからね
2019年12月01日 12:58撮影 by  SH-04H, SHARP
6
12/1 12:58
戻ってきた石割山からの眺望。
朝は真っ白だったからね
富士山美しい
2019年12月01日 13:05撮影 by  SH-04H, SHARP
5
12/1 13:05
富士山美しい
足元ドロドロ
2019年12月01日 13:10撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/1 13:10
足元ドロドロ
ぽかぽか登山道
2019年12月01日 13:26撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 13:26
ぽかぽか登山道
いろんな雲が出ていました。
2019年12月01日 13:27撮影 by  SH-04H, SHARP
4
12/1 13:27
いろんな雲が出ていました。
石割山を振り返る
2019年12月01日 13:34撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 13:34
石割山を振り返る
この分岐を貯水池方向に進みました。
標識落ちてたので見えるようにしておきました。
2019年12月01日 13:36撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 13:36
この分岐を貯水池方向に進みました。
標識落ちてたので見えるようにしておきました。
最後にちょっとだけ渡渉。
靴の泥をちょうどいい感じに落とせました
2019年12月01日 13:43撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 13:43
最後にちょっとだけ渡渉。
靴の泥をちょうどいい感じに落とせました
林道に出ました
2019年12月01日 13:44撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 13:44
林道に出ました
貯水池
2019年12月01日 13:45撮影 by  SH-04H, SHARP
12/1 13:45
貯水池
下山しました。
この後石割の湯に
2019年12月01日 13:50撮影 by  SH-04H, SHARP
2
12/1 13:50
下山しました。
この後石割の湯に
帰路。
静岡側からの笠をかぶった富士山
2019年12月01日 16:19撮影 by  SH-04H, SHARP
5
12/1 16:19
帰路。
静岡側からの笠をかぶった富士山
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖インナー ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー ザック サブザック 軽アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
備考 雨、雪で濡れた笹、登山道のぬかるみの為げいたーあった方がよかった。

感想

前回のお休みはお天気いまいちだったので山には行けず。
今週はどっか行きたいなぁ。
とりあえずスタッドレスにはまだ替えていないのでノーマルタイヤで行ける範囲でなおかつ用事のある夕方には帰宅できるぐらいの場所。

安倍奥、深南部辺りはもうちょっと先に行くのでそれ以外の場所で富士山周辺の山に向かいました。
お天気は朝はいまいちだけど徐々に回復傾向。
登り始めはいまいちでもそのうち晴れてくるはず。

少し前に山伏峠辺りに雪が降ったという情報があったので道路がちょっとだけ心配だったけど道路に雪や凍結はありませんでした。

石割山の登山口の前にある駐車場に車を停めて出発。
今日は御正体山までプチ縦走です。

登山口を出発。鳥居をくぐり、階段を登ります。
この階段がなかなか大変。
ウォーミングアップってよりもいきなりアクセル全開ですね。
とはいっても10分ぐらいでこの区間は終了。この先からは登山道。
登山道脇にはうっすらと雪。
そしてなんかぽつぽつと雨が・・・。
まぁ樹林帯だしこの後は回復する・・・だろうから平気です。
雨というより雲の中に入った感じかな。
石割神社奥宮に一組先行者がいたのでご挨拶して、お参りをし、先に進みます。
神社から山頂まではあっという間。
ここからは富士山が目の前にどーん!

・・・のはずですが真っ白で何も見えず。
まぁ、見れたらいいなとは思ってたけどこの時間は期待してなかったので一息ついたらすぐに先に進みます。
石割山から先は思っていたよりも雪があってびっくり。
とはいっても晴れたらすぐに溶けてなくなってしまうような量だし、ザックの中の軽アイゼンを出す程ではないけど、雪山っぽい雰囲気を味わえました。
しかし時期の冷たい雨は寒いね
石割山から御正体山までは小さなアップダウンはありますが比較的傾斜の少ない歩きやすい道。ただし樹林帯なので眺望は木々の間からちらっと周りの山が見えるぐらい。

唯一の展望ポイントは送電塔のあるところ。
お天気は回復に向かっていて、風で雲が飛んでここからは真っ白な富士山の頭が顔を出しました。いいねいいね
この先はもう晴れてくれるかな?
駐車場には車が何台か停まっていたけどトレースは全くなし。
それはそれで楽しいけど皆どこに行ったんだろ?石割山から山中湖方面に下りたのかな?
石割山から御正体まではカモシカが一頭目の前を横切ったぐらいで誰にも会いませんでしたが、最後の登りの少し手前で女性ばかりの5、6名のパーティに会いました。
向こうも初めて人に会ったようでちょっとびっくりしてました。

緩やかな尾根から最後にぐわっと標高を上げ広い尾根に出るとすぐに御正体山山頂。
眺望はありませんが広くて気持ちいい山頂です。
御正体山は道志山塊の最高峰で遠くから見るとどっしりとした立派な山容で現天皇陛下も登られた山です。
昼食を摂り、食後のデザート。
何度も使っていてガスの残量が少なくなってきているとは思っていましたがお湯を沸かしている途中で終了しました。
なのでお湯が完全に沸かずちょっとだけ暖かいコーヒー
一人別のルートから登ってきた方がいたので少しおしゃべりしながらのんびりと。
風が少し出てきて、のんびりしてたら冷えて寒くなってきたので山頂を後にします。

復路は日が当たって少しずつ雪も解け、ちょっと泥が嫌だなってところもあるけど夏道が出てより登山道がわかりやすい感じになってました。
笹についた雪解けの水滴で結構濡れるし、泥も付くのでゲイターがあった方が良かったな。

送電塔のところでのんびりと富士山を眺め、石割山に戻ります。
ここまで戻ってくるとぽかぽか陽気。
雲も取れて富士山が目の前にドーン!と広がり登ってきた登山者皆うれしそうです。

山頂で富士山や南アルプスの眺めを楽しんだ後は登りで使ったルートとは少し違うルートから下山。
下山後は石割の湯に立ち寄り(改装中で800円→600円)汗を流して帰宅。
思った以上に早く帰宅できたので用事も早く済ませてのんびりできました。

朝の天気だとほんとに大丈夫か?
と、ちょっと心配になったけどちょっとだけ雪山気分も味わえたし、晴れて気持ちのいい山を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら