[チャリレコ]白石峠!!堂平山〜弓立山 ※初めてのパンク修理


- GPS
- 03:30
- 距離
- 52.2km
- 登り
- 1,601m
- 下り
- 1,597m
コースタイム
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:29
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雀川林道の排水溝のグレーチングでタイヤがはまりパンク…。 |
写真
感想
9週連続の白石峠。昨日の高尾山疲労と朝は寒そうという理由で遅めの出発。日差しがあればポカポカ暖かい。いつも通りまずは雀川林道へ。上り基調の小さな下り途中でグレーチングにタイヤが深く入った感触があり、チューブレースタイヤのシーラントも効かず一瞬でペチャンコになった。サイドに大きく穴が開いていた。初めてのパンクだ。タイヤの直し方が…わからず、ネットで検索しようとするも圏外(^^;;中高の頃はママチャリのパンクは自分で直していたので、その記憶を頼りに、とりあえずタイヤをホイールから外そうと指で押してみる。ビードから外れずタイヤレバーで強引に外す。交換するタイヤチューブにバルブが付いているので、元のバルブを外す。チューブを中に押し込み、ビードにタイヤをはめていく。手では入れられずタイヤレバーで。なんとか形になり、ミニ空気入れでシュポシュポ入れる。20分ほどで作業完了。シーラントで手とホイールがベトベト。敗退かと思いきやなんとかなった。しばらく走っていけそうなので、予定通り白石峠へGO。前回より2分ほどかかった。楽に登れた気がするが、全体的に頑張りが足らなかったのかも、タイヤのせいかも。堂平山山頂でブレイクを入れる、北の峰々が真っ白くなっていた。下りが試練だった、とにかく寒い、震えがくる。14時半だがかなり陽が傾いていてほぼ日陰斜面。10分ほど耐え抜き、ときがわ町物産展の自販機でホットミルクティを買おうとするも釣り銭切れで買えず…。隣の自販機はSuicaが使えたのでそちらでミルクティを買うと…アイスミルクティだった(^◇^;)仕方なくコンポタを追加で。震えは止まった、もうひと登り弓立山。上りになれば身体が温まる。前回転倒したヘアピンカーブを慎重に通過し、なんとか周回できた。タイヤ交換して3回目のライドでまた穴を開けてしまった…。痛い出費が続く。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する