不動岩 【RCトレーニングとナッツ講習】


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 119m
- 下り
- 107m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
ようやく肉離れから復帰の予感。不動岩の岩トレに混ぜて頂きました。
午前中は、簡単なところでリードで2本。午後はY本さんリードで砂被りとひし形ハングの2本。セカンドなので登れましたが正直リードは無理かな。
沢と違ってロープが長く、また2本使うので扱いにてこずりましたが、色々学ぶことが多くて有意義でした。
・ランニングを取る際、もう一本のロープをまたいでビナをかけてしまい立ち往生。
・懸垂下降の際、ロープダウンで絶対団子になる。
・懸垂下降の回収の際、結び目反対側のロープを力いっぱい引いていた(引けるわけない)。
・ナッツは古いリングボルトのピン部分にナッツの頭をずらしてかけることができるなど前進用にちょっと違うセットの方法を教わった。
・砂被りの後でひし形ハング行ったら、登り方一緒だったのでこちらも登れた(この1本で手が終了になったけど)。
あとは道場駅前でノンアルで乾杯、Iさんはいきなりの熱燗。それ行きたかったなー。
混雑を予想していたが、思ったよりはすいていた。特にお昼過ぎからは、東面はガラガラ。アイゼントレの方が多かった。
午前中は東面2本、1班(Y夫妻)、2班(N岡・I)。2班はN岡さんにリードをして頂く。システム構築やロープ捌きを復習しながら登攀する。午後から、Y本さんが2班に合流。砂被り、菱形ハング。1班は、菱形ハング2本(S子さん初見)、東面1本。
夕方、I郎さんのナッツ講座が開かれた。基本的な使い方を教えて頂くが、応用編として、3つの方法を教えて頂く。
1.上下に2本使用して安定させる方法。
2.ボルトに巻き付ける方法。
3.ピン元の支柱に巻き付ける方法。
ナッツの仕様方法・範囲がずいぶん広がった。ありがとうございました。(ヤマレコの山行記録にアップしています。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する